SSブログ

『湯道』 [上映中飲食禁止]

[いい気分(温泉)]さぁ、身も心も温まろう[いい気分(温泉)]
11a546544a03928f.jpeg

大正期に私の祖父は東京の銭湯に丁稚奉公する為に北陸から上京した。下働き、番頭を経て本所の地で晴れて独立を果たし、戦前には都内で4つの銭湯を持つほど商売を広げていたらしい。戦後の混乱で現在の向島の1店舗だけになり、私が大学生時の父の代で廃業した。言うなれば幻の風呂屋の3代目の小生としては、この作品を観ないわけにはいかないのだ[かわいい]

建築家の三浦史朗(生田斗真)が、「まるきん温泉」を営む実家にある日突然戻ってくる。彼は亡き父が遺(のこ)した銭湯を切り盛りする弟の悟朗(濱田岳)に、古ぼけた銭湯をマンションに建て替えると伝えるために帰省したのだった。ある日、悟朗が入院することになり、銭湯で働く秋山いづみ(橋本環奈)の助言もあって、弟の代わりに史朗が店主を数日務めることになる。(シネマトゥデイより)

詳細なストーリーを述べるほどの内容ではないのだが、個人的には幼少期の思い出とシンクロしまくりで、祖父の働く姿が瞼に浮かび、昭和の哀愁に包まれた。銭湯を舞台にしたTVドラマや映画は過去にも多く存在するが、風呂屋の裏側を知る身として今作は非常にリアリティーに富んでいると感じた。(あくまでも銭湯の日常の部分に関してなのだが)

bdbd148377bb137788d4fa9c22b18373-768x512.jpeg

0f16bc34b34b0a1ab442fe1d2be1e5df-768x512.jpeg

凝りすぎのセットではあるのだが、「昭和」を知る者の哀愁を呼び起こすには十分の装飾だ。そして肝心なのは、この「まるきん温泉」は源泉を引いている訳ではなく、井戸水を薪で沸かす正真正銘の『銭湯』であるという事だ。小学生時代、近所から貰った廃材をリアカーに積んで祖父と歩いた記憶が蘇る。ノコギリで廃材を燃えやすい長さに切り、釜の中の火種の具合を見ながら焚べていく。燃え盛る炎が地下から汲み上げた水をゆっくりと温めて行く。薪で炊いた湯は「柔らかい」と言われ、確証は無いのだが私はそう信じている。

640.jpeg

一番風呂はやたら熱い[どんっ(衝撃)] 生田斗真の体当たりの「裸の演技」が光る。水でぬるめようものなら、近所の御意見番に怒鳴られる。江戸っ子のマナーというより「掟」である。下町では毎日決まった時間に決まった客が来た。つむじかぜ少年は、小学校低学年まで番台に座っていたので良く判る。(異性を意識する高学年になってからボイラー室に廻されたのは我が家の健全な教育方針だった[あせあせ(飛び散る汗)])昔は「刺青禁止」など無いので上半身極彩色のオッチャン達も多かった。おかげで成人してからも、半社会的な方々とも違和感なく付き合えた。裸になれば皆同じなのだ。そして町の風呂屋は地元の大事な社交場でもあったのだ。

yudo_202212_03.jpeg

窪田正孝が師範として演じる「湯道」なるものは現実には存在しない。企画・脚本の小山薫堂の洒落心から生まれたものだろうが、入浴マナーを究極の芸事に転じた発想から彼も相当な風呂好きと見た。銭湯の存続に揺れる兄弟の人情噺を中心に「入浴を極める」ことに異様な執着を持つ集団や日常的に地元の銭湯に集う人々そして温泉至上主義の評論家も絡めてのドタバタ劇である。若手からベテラン俳優、芸人、歌手、タレントと数多の出演者でごった返しているが、風呂上がりの開放感の如く皆が気楽に伸び伸びと演じているのが窺える。特にベテラン俳優陣の「気持ちいい〜」顔の演技が秀逸だ。潰えた家業に一抹の淋しさを覚えつつ、終始気楽に観られる娯楽作だった。一点苦言を呈するなら、『女優の皆さん、湯船に浸かる時は化粧を落としなさい[パンチ]



温泉、サウナに続いて今や銭湯ブームらしい。都内で生き残っている銭湯が何処も若者中心に賑わっている。宮造りの建物の意匠や煙突、富士山のペンキ絵、ケロヨンの風呂桶、瓶入りコーヒー牛乳までもが昭和レトロを醸し出して「映える」のが理由らしい。しかしながら、失われつつあるものは懐古趣味を誘う物質ではないのだ。銭湯とは地域住民の社交場であり、ある意味、コミュニティの中心を担っているのだ。我が家の銭湯の通りには、一杯飲み屋、中華料理店、八百屋、和菓子屋、氷屋、米屋、豆腐屋、パン屋が並び、風呂の行き帰りに町内の人々が立ち寄る処が多かった。銭湯廃業から40年、今や全ては一般住宅に建て変わり、私の息子の世代では誰が住んでいるかお互いが知らない。現在、銭湯を愉しむ方には、そこまで感じていただけると嬉しい。


nice!(26)  コメント(0) 

nice! 26

コメント 0