SSブログ

『魔法の文学館』 [寫眞歳時記]

長女が孫娘とぶらりとやって来る。さいたま市から江東区への引越し以来、旦那が出張時などに実家に顔を出す機会が増えた。昨秋に二人を現代美術館に連れてから、都内の隠れスポットに精通した父親に半分呆れつつも当てにし始めた長女は今回も期待している様子だ。要するに無料のガイド付き運転手兼子守りなのだが、1歳の孫娘の記憶に残らずとも爺ちゃんは燃えるのだった[ぴかぴか(新しい)]

チャイルドシートを常備した車を走らせて千葉県境の江戸川区の公園に向かう。小高い丘の上に純白の壁にピンクの窓を備えた建物が見えてきた。突然、おとぎ話の世界に引き込まれたような感覚だ。

20250124-DSCF9137.jpg

魔法の文学館・・・「魔女の宅急便」の作者として有名な江戸川区出身の角野栄子が館長を務める施設で、2023年に隈研吾の設計により「なぎさ公園」内に建てられた。ここなら公園で孫の散歩も出来るしジブリ好きだった長女も楽しめるだろう。実は私も以前から訪れたかった場所の一つだったので一石二鳥という訳なのである。正面玄関からは平屋に見えるが丘の斜面に沿って建てられた3階建てで、入場すると丘を駆け上がるような感覚で緩やかな正面階段が迫ってくる。

20250124-DSCF9124.jpg

なんと衝撃[exclamation&question]隈研吾の純白の建物内部は角野栄子のテーマカラーである「いちご色」の世界に満たされていた[がく~(落胆した顔)]

20250124-DSCF9077.jpg

20250124-DSCF9082.jpg

20250124-DSCF9091.jpg

20250124-DSCF9073.jpg

20250124-DSCF9081.jpg

20250124-DSCF9069.jpg

20250124-DSCF9100.jpg

20250124-DSCF9119.jpg

20250124-DSCF9086.jpg

20250124-DSCF9099.jpg

選りすぐりの児童書1万冊がどこでも閲覧可能な状態で展示されているが、さすがに1歳児には早過ぎて、孫娘は広々とした階段のハイハイ昇降に余念が無かった[あせあせ(飛び散る汗)]それでも時折長女が抱き抱えて絵本を読み聞かせする姿に爺いはホッコリするのであった。
3階の「カフェ・キキ」のテレスに出てティータイムだ。テラスは丘の頂上と地続きになっており、穏やかな冬の陽だまりと相まって開放感抜群だった。

20250124-DSCF9142.jpg

爺い「いちご色クリームソーダ」
長女「カフェラテ」
孫「人肌ホットミルク(特別にお願いメニュー)」&「お子さまパン」

今日も仕事の女房に呆れられそうな爺いサービスデイでございました[ダッシュ(走り出すさま)]


nice!(30)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

nice! 30

コメント 6

よしあき・ギャラリー

夢の世界に迷い込みそうですね。
お子様は帰りたがらないのでは、と思います。
by よしあき・ギャラリー (2025-01-27 05:42) 

hagemaizo

ここはアメリカか、と思ったら、なるほど魔女の宅急便と隈研吾。
姪と一緒だったら入れるかもと、考えました。
by hagemaizo (2025-01-27 12:47) 

つむじかぜ

> よしあき・ギャラリー 様
記憶には残らんでしょうが楽しんでました^^
by つむじかぜ (2025-01-27 23:02) 

つむじかぜ

> hagemaizo 様
おっちゃん独りでは勇気が入りますぞ^^
by つむじかぜ (2025-01-27 23:04) 

JUNKO

すばらしいですね。おとぎの世界に迷い込んだようです。
by JUNKO (2025-01-30 11:28) 

つむじかぜ

> JUNKO 様
慣れないメルヘンの世界を堪能しました(^^;;
by つむじかぜ (2025-01-31 02:13)