SSブログ

『三島由紀夫VS東大全共闘」 [上映中飲食禁止]

熱い映画だった...

「言葉の力を持たぬ為政者には、全く魅力を感じない」

mishimavs-main.jpg

それは、国のトップであれ企業経営者であれ、身近な上司であれ、私の尊敬する人物の基準である。無論、その言葉を発した人物には同質の行動が求められる。古今東西、世に言うカリスマは、自らの「言葉と行動」で大衆を魅了し、扇動するのだ。
三島由紀夫は、言葉を巧みに操る文学者であると同時に、熱烈なる生き様を世に示した稀有な人物である。

三島を初めて知ったのは、小学校から帰宅直後にテレビに流れていた臨時ニュースだ。「有名な小説家が、自衛隊に立てこもって割腹自殺した」と、母が説明してくれた。平和な昭和の時代での「切腹」と言う行為に対し、子供心に異様な衝撃と何故か甘い憧れを抱いたのだった。

そんな彼の存在を忘れていた中学生時代、京都への修学旅行前にふと手にした本「金閣寺」。この観光案内でも歴史物でもなかった本格的な純文学の作者が三島由紀夫だった。怜悧な文体が描く甘美なエロティシズム、滅びゆく美へのとめどない憧憬に圧倒された。生まれて初めての「文学」との出会いだった。その後は、彼の作品を手当たり次第に読破し、高校生の頃には、ちょっとした三島文学マニアに成長していた。社会人になってからは、彼との距離は遠のいたが、業務レポートが少々変わっていると揶揄されるのは、未だに三島の文体からの影響を引き摺っているからと自己分析するのである。

久しぶりの三島由紀夫の映像に、まず、自分の青年時代の思い出が交錯して、懐かしさが込み上げる。そして、幼少期にうる覚えである大学紛争渦巻く「昭和の政治」に想いを馳せる。
middle_1418894136.jpg

東大安田講堂事件の余韻が覚めやらぬ1969年5月、その主体であった全共闘東大生1,000名が待ち受ける駒場キャンパスに、一人の文学者が向かう。ノーベル文学賞を川端康成と争った東大OBの三島由紀夫は、徐々に右傾化を深め「楯の会」を結成、独自の国家論を持って行動する右翼として世間にもてはやされていた。1,000対1の公開討論会は静かに始まるのだった。
単純な左翼VS右翼の構図にはならない。学生達は、時代の寵児を論破し、自己の正当性を世に知らしめるべく躍起となって議論をけしかける。三島は決して虚勢を張らず、丁寧に時にユーモアを交えながら、自論を展開して行くのだ。全共闘一の論客と呼ばれる子連れの学生との対決では、お互いに煙草を吹かしながら、にこやかに言葉で殴り合う。東大IQを持ち合わせない小生には、議論の本質までは理解出来なかったが、この応酬は楽しかった。

右だろうと左だろうと、当時の国体をぶっ壊す「革命」を目指す点では同士である。三島が話す、「君たちが《天皇》と言ってくれれば共闘しても良い」と。熱く燃え滾る後輩達への慈愛と決して揺るがぬ愛国心。2時間余りの討論の最後に、こう述べて降壇した。

「言霊を残して去りたい。私は、諸君らの情熱を信じている。共闘は拒否する。」

映画の後半は、三島のその後と今に生きる元全共闘学生に触れる。この討論会の1年半後に、三島は壮絶な最期を遂げ、左翼学生達の闘争は徐々に内側に放射され、「あさま山荘事件」等の内ゲバへと変容し、社会から断絶されて行く。三島の死の意味は謎のままであり、全共闘の総括は未だにされていない。この国から「政治の季節」が終わって久しい。

a98b1120712ae2558c294773114e59b3114.jpg

強大な国家権力に立ち向かう香港の学生達の映像を見ると、不謹慎ながら微笑ましく、かつ羨ましく感じるのは、半世紀前の日本の若者の圧倒的な熱量が、子供心に焼き付いているからに他ならない。

『言葉』が人をつき動し、政治を変え、より良き国に向かう。今、世界の至るところで、その端緒が見え始めている。さて、我が国はどうだろう。SNSの匿名投稿で芸能人批判するのが流行りの平和ボケニッポンで、国民の危機感が醸成されるには、まだ時間が掛かるのだろうか。目に見えぬ形で、ニッポンの病巣は拡がっている。コロナショックは、日本政治を変える絶好の機会である。とりあえず、『言葉』を持ち、行動が伴う政治家でも探すとしようか。今度の都知事選も行きますよ。

...ほとんど映画レビューになってませんな。
歳のせいか、最近、愚痴っぽくなっていけません。

金閣寺 (新潮文庫)

金閣寺 (新潮文庫)

  • 作者: 由紀夫, 三島
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2020/06/27
  • メディア: 文庫
花ざかりの森・憂国―自選短編集 (新潮文庫)

花ざかりの森・憂国―自選短編集 (新潮文庫)

  • 作者: 由紀夫, 三島
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2020/06/27
  • メディア: 文庫
英霊の聲 オリジナル版 (河出文庫)

英霊の聲 オリジナル版 (河出文庫)

  • 作者: 三島 由紀夫
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2005/10/05
  • メディア: 文庫

nice!(18)  コメント(2) 
共通テーマ:映画

『AKIRA』4kリマスター [上映中飲食禁止]

ほぼ3ヶ月ぶりの映画鑑賞である。

前後左右1席の間隔を空けての座席指定券を購入し、錦糸町のトホホシネマに到着。閑散としたロビーを抜け、入り口での検温を受けて入場する。当然、マスク着用は義務づけであり、方々に消毒液が設置してある。こんな窮屈な雰囲気でも鑑賞に来る奇特な観客は、未だマイナー派閥であり、100名ほどのミニホールは、小生含めて7名だった。ホストクラブや居酒屋よりは、よっぽど安全だろうが、映画業界復興にはまだまだ時間を要する。

1591061588_12127649505ed5ac546f135.jpg

原作は、言わずと知れた80年代の伝説的漫画である。1988年(昭和63年)に公開された劇場版がリマスターされ、32年ぶりにスクリーンに蘇った。学生時代から大友克洋ファンであり、彼の代表作は、ほぼ単行本で所持している。この「劇場版AKIRA」は、「ヤングマガジン」への漫画連載中に公開され、当時は、原作未完の状態での制作やオリジナルとの差異に対して賛否両論となった作品だ。今思えば、小生も否定派だったのか、勝手な思い込みにより、この劇場版は未見だったのだ。

1988年、関東地区に新型爆弾が使用され、第3次世界大戦が勃発した――。2019年、ネオ東京。金田をリーダーとするバイクの一団は進入禁止の高速道を疾走していた。しかし、先頭にいた島鉄雄は突然視界に入った奇妙な小男をよけきれずに転倒、負傷する。小男と鉄雄は直ちに現れたアーミーのヘリに収容され飛び去ってしまった。翌日、鉄雄を捜す金田は、少女ケイと出会う。彼女は反政府ゲリラの一員で“アキラ”という存在を追っていた。その頃、鉄雄はアーミーのラボで強力なクスリを連続投与され、不思議な力を覚醒し始めていた…。(allcinemaより)

オープンニングから暫くは、映像に違和感を覚える。多分、ジブリの名作や新海作品の精密な描写に慣れてしまった為だが、濃厚な2D動画に瞬く間に引き込まれていった。そう、これが大友ワールドが示した「昭和アニメ」最後の到達点なのだ。大型本全6巻の原作を124分に押し込んだ上に、連載途中にラストを先取りして制作されたがゆえに、展開の強引さは否めない。だが、それが逆に息をつかせぬスピード感に繋がり、シンプルなテーマ構築に繋がったのも事実だ。
設定は2019年、翌年にオリンピック開催を控えた東京である。何という偶然か、はたまた大友は予言者か?頽廃したneo東京の高速を滑走し、振り返る金田の姿に戦慄が走る。原作を知る者の特権かもしれない。

Akira-e1566258518150.jpg

五輪開催は想定しても、世紀末的な都市の荒廃ぶりは残念ながら?実現していない。貧富の差が拡大し、街中ではデモやテロが日常化する。救世主「AKIRA」出現を熱望する怪しげな宗教団体が大衆を扇動して行く。そんな状況でも、政治家達は自己保身を図るのみで、何一つ問題解決に立ち向かわない。実は冷静に比較すると、現代の日本と変わらないのだ、市民の直接的な行動を除けば。
この腐りかけた世界の破壊者であり、想像主でもある「AKIRA」の封印を、金田の幼馴染の鉄雄が超能力を身につけ、解いてしまうのがあらすじだ。大きな光に包まれ崩壊したneo東京に残るモノとは一体...
still-manga.jpg

原作者の意図は置いておいて、作品のテーマは個々の観客の感性に委ねられるのが正しいと思う。エヴァンゲリヲン、20世紀少年など類似した難解な作品ほど、観た者が自分勝手に解釈すれば良いのだ。正解などは無い。
ストーリー展開の激しさに見落としがちになるが、登場人物全てが「熱い」。未来社会を描きながら、気分は60年代安保闘争である。社会への不満、権力への反抗心を「行動」によって表現する若者達が溢れている。瓦礫のneo東京も、若い力が必ずや復興させるであろう事を暗示するような「希望」に満ちたフィナーレだと感じた。
2020年の混沌とした今だからこそ、平成世代にも鑑賞して欲しい作品かもしれない。
個人的には、超能力にもハイテク兵器にも負けず、ナンパと友情に生きる金田の勇姿が微笑ましい。アンログ人間強し!である。
もう一度、大友作品も読み返してみようかな。

[ぴかぴか(新しい)]やっぱり、映画鑑賞はキネマの大スクリーンだぜ[ぴかぴか(新しい)]

AKIRA 全6巻完結セット(KCデラックス)

AKIRA 全6巻完結セット(KCデラックス)

  • 作者: 大友 克洋
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2020/06/18
  • メディア: コミック
童夢 (アクションコミックス)

童夢 (アクションコミックス)

  • 作者: 大友 克洋
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 1983/08/18
  • メディア: コミック
ショート・ピース (アクション・コミックス―大友克洋傑作集)

ショート・ピース (アクション・コミックス―大友克洋傑作集)

  • 作者: 克洋, 大友
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 1986/05/15
  • メディア: 単行本
さよならにっぽん (アクション・コミックス―大友克洋傑作集)

さよならにっぽん (アクション・コミックス―大友克洋傑作集)

  • 作者: 克洋, 大友
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 1981/06/16
  • メディア: コミック
サルタン防衛隊 (Dobun comics)

サルタン防衛隊 (Dobun comics)

  • 出版社/メーカー: 同文書院
  • 発売日: 2020/06/18
  • メディア: 単行本
気分はもう戦争 (アクション・コミックス)

気分はもう戦争 (アクション・コミックス)

  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 1982/01/24
  • メディア: コミック






35周年時のDVDBOXのプロモ(English版)内容は公開作品と同じです。


nice!(25)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

麺や佐市【拉麺・錦糸町】 [江戸グルメ応援歌]

錦糸町は、都内でも有数のラーメン激戦地である...と思っているのは小生だけかもしれないが... 特に出汁に拘った個性的な店が多く、一度嵌ったらヤミツキ必至の店が多い。

今春から勤務先が変わった事もあり、コロナ自粛期間に、錦糸町に立ち寄る機会が無くなっていた。久しぶりに訪れた夜の下町ワンダーランドは、未だ眩いネオンは完全に取り戻してはいないが、居酒屋を中心に食事処は普段と変わらぬ佇まいを見せていた。無性に嬉しくなる。当然のごとく、馴染みのラーメン店に突撃である。

IMG_0852 (1).jpg

『麺や佐市』

食事時は、常に行列が出来る人気店だが、本日は15席ほどのカウンターに3名の先客のみだ。店員も常に4名ほどだが、今日は二人で切り盛りしている。まだまだ自粛後遺症が響いているようだ。

スープをひと口啜る...牡蠣の濃厚エキスが胃袋から鼻腔に突き抜ける。札幌ラーメンを彷彿させる硬めの縮れ麺との相性も抜群で、スープと共に食した一体感と雑味の無さは、天然素材の為せる技か。大粒の牡蠣二つが、丼の存在感を際立たせる。懐かしい味である。ちなみに「無加調」とは、化学調味料を一切使用せず、素材のみの出汁の意味らしい。元々は、揃いのTシャツ姿の従業員の仕事ぶりが小気味よく、かつケレン味の無い接客であり、非常に気分が良い店なのだが、今日の状況では活気も出ないかな。ここは、オーナー様に、一踏ん張りして欲しいところだ。

IMG_0854 (2).jpg

東京都は明日からステップ3へ。接待業の完全解禁は19日からの予定だ。世界中から出稼ぎに来ていた彼女たちはどうしているだろうか...この何年かは、夜の接待はご無沙汰だが、ふと、そんな思いがよぎる。母国に帰れず、仕事も失い、日本国の補償も受けられない外国人労働者達に、今の我が国の政治家は光を当てるつもりはないようだ。それでも逞しい彼女達は何処か地方の街の何処かの店でしたたかに生きているはずである。そして、稼げる東京の盛り場に近いうちに戻ってくるはずだ...とラーメンを啜りながら期待する。


nice!(23)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

飛鳥山公園の紫陽花 [寫眞歳時記]

叔父の焼香に漸く行ってきた。

緊急事態宣言下で、闘病中の見舞いに行けず、葬儀は参列者まで限定されていた為、お別れが出来ていなかったからだ。救急搬送された時は、5件も病院の受入拒否に会い、結局入院した病院の殺伐とした対応に最後まで悔しい思いをしたと、叔母が嘆いていた。コロナの影は数字にならない悲劇まで引き起こす。

「医療崩壊」を免れて、小康状態に持ち込んだ...などと、国の成果を誰も評価していない。PCR検査体制も医療機関の拡充も、他国と比較して、その稚拙さとスピード感の無さが際立つ。日本国民の自制心と先人が築いた国民皆保険制度のみで感染爆発を阻止した事が、世界に誇れる奇跡なのだ。

叔父の家の帰り、久しぶりに王子駅の飛鳥山公園に寄ってきた。都内では隠れた紫陽花の名所だからだ。そう言えば、前回は親父の一周忌の直後だったと思い出す。

道路は渋滞、公園内は家族連れと若者の酒盛り客で溢れていた。

そんな喧騒から少し離れて、JRの線路脇の「飛鳥の小径」をそぞろ歩く。

20200606-DSCF1163.jpg

20200606-DSC01715.jpg

20200606-DSC01800.jpg

20200606-DSC01750.jpg

20200606-DSC01819.jpg

20200606-DSCF1113.jpg

20200606-DSC01729.jpg

20200606-DSC01769.jpg

20200606-DSCF1151.jpg

此処は、江戸時代に徳川吉宗が享保の改革の一環として造成した公園と言われる。
いい加減、『令和の改革』で、日本の既存の政官の仕組みを変える時代なのだろう。しかも国民の力で。その契機をコロナ襲来が与えてくれたような気がしてならないのだが...
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59260130Y0A510C2EN2000/
ちょっと前だが、この新聞コラムに納得した。(可能な方は読んで頂きたい)

nice!(33)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

ちょっと浅草 [寫眞歳時記]

街は少しづつ動き始めている。

運動不足につき、妻、娘と3人で自転車でご近所をサイクリング散歩をしてきた。

隅田川に架かる言問橋の緩い勾配でも、肥えた爺さんの大腿筋は悲鳴を上げる。先頭を走っていたナビゲーターのはずが、いつしか最後尾だ。

浅草とは言っても、この辺りは仲見世や六区の繁華街からは遠く、閑静な下町の住宅地である。小生の普段使いの飲食店も点在するお気にりの町だ。


20200523-DSCF1078.jpg

20200523-DSCF1046.jpg

20200523-DSCF1051.jpg

20200523-DSCF1092.jpg

20200523-DSCF1056.jpg

20200530-DSCF1097.jpg

藤棚で有名な銭湯「曙湯」。藤の花は終わっているが、破風作りの屋根に鬱蒼した緑が覆って見事な風格を見せる。頻繁にお客が出入りしており、結構流行っているようだ。向かいの昭和レトロ感溢れる喫茶店「JOY」で休憩、久しぶりにコーラフロートを飲み、疲れた身体を癒す。ちょっと遅めの昼飯は、最近のお気に入りの「弁天」へ。今日は冷やし豚南蛮の気分だね。みんな、動き始めているんだ[exclamation×2]

「コロナと共に」が日常語になりつつある昨今、国に期待出来るモノは何も無い。モラルを持ちつつ、我々の意思と行動で少しづつ日常を取り戻していくしかないと思う。

nice!(32)  コメント(2) 
共通テーマ:地域