SSブログ

初めての電子書籍 『宇江佐真理』 [偏愛カタルシス]

ついに電子書籍なるものを購入した。


自粛期間中、ノンビリ読むつもりで1円中古本を何冊か注文したのだが、ほとんどが読めなかった。安い中古は当然ながら発売年が古く、字が小さ過ぎるのだ。特に20世紀モノに関しては、小生の老眼では、開いて1頁目で戦意喪失となる。結局、安物買いの銭失いだ。

老眼鏡使用は、仕事中だけにしたいワガママ爺いは悩んだ。

①字が大きくても、鞄に収まりやすい文庫本サイズである
②気になる文言・熟語には付箋を貼りたい
③本棚が溢れて、女房に文句を言われる事態を避ける

この条件では、もうデジタル本しかないでは無いか。「新聞書籍は、絶対カミ!指でページをめくって、初めて内容が頭に入るのだ」という思い込みを捨て去るに迷いは無かった。
買ってしまいました。字のサイズも画面の明るさも自由に調節できるので、想像以上に読み易い。気になる語句は登録出来るし、辞書内蔵なので、難語も即、理解可能だ。そして軽い。もっと早く、拘りを捨てるべきだった!
3ヶ月読み放題が付いていたので、無料で読める小説を探す。
記念すべき電子書籍1冊目[かわいい]

夕映え 上 (角川文庫)

夕映え 上 (角川文庫)

  • 作者: 宇江佐 真理
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2014/04/08
  • メディア: Kindle版
夕映え 下 (角川文庫)

夕映え 下 (角川文庫)

  • 作者: 宇江佐 真理
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2014/04/08
  • メディア: Kindle版
昨年、本社で閑職を貪っておる間に、「江戸文化歴史検定2級」なるモノに挑戦した。仕事に役立つ資格を受けない処が、小生たる所以なのだが、久しぶりに受験生気分を味わって新鮮だった。3ヶ月間、二日と開けずに図書館に通って自習した。この「江戸検」とは、完全に歴史オタク専用レベルであり、当初は3級問題でも正答率5割の爺いが、いきなり2級挑戦は無謀かと思われたが、萎縮中の脳みそでも使ううちに覚醒するらしい。試験前日の山ハリも功を奏し、なんとか合格出来た。

星の数ほどある「検定試験」の中で江戸検を選んだのは、江戸っ子のくせに、東京の歴史を知らない自分が歯痒かったに他ならない。この受験勉強以来、純文学かミステリーが主体だった読書嗜好が、いきなり歴史小説になった。しかも、江戸時代限定なのだ。

本作は、厳密に言えば「時代小説」である。区分は曖昧だが、「歴史小説」は史実を元にした厳格なストーリーが主体であり、「時代小説」は、設定そのものは事実でも、架空の登場人物によるフィクションの要素が強いと思われる。NHKテレビで言えば大河ドラマ「麒麟がくる」と時代ドラマ「雲霧仁左衛門」の差かな。

舞台は江戸時代末期の下町・本所。居酒屋の女将「おあき」と元松前藩士で岡っ引きの亭主「弘蔵」の物語である。二人の子供の幸せを願い、つつましく暮らす熟年夫婦が、余所事と思われていた維新の波に次第に翻弄されていく。夫婦と二人を取り囲む居酒屋の常連客達が、庶民の視線で当時の社会情勢を刻々と綴っていくのだが、TVドラマで頻繁に取り上げられる幕末動乱の物語が、薩長連合でも徳川幕府側の「武士」でもなく、江戸に暮らす市井の人々の立場から公正に描かれており、非常に興味深い。江戸城無血開城後、夫婦の悩みの種だった放蕩息子が幕府側の彰義隊に志願した事から、物語は一気に緊迫度を増して行く。歴史的史実を正確に記しながら、国家の一大事が、庶民の実生活に暗い影を落として行く描写のバランスが巧みだ。さらに主人公・おあきの母として妻としての想いに随所で胸を締め付けられるのは、まさしく、この女流作家の筆力の高さと感性の柔らかさに拠るものと思われる。
「落ち着いたいい世の中にして欲しいと誰に訴えたらいいのだろう」いつの時代でも為政者達の権力闘争に翻弄される庶民の姿を、学もなくおでん作りが得意なだけのおあきが代弁するのだ。普遍の家族愛を謳った時代小説の傑作である。

実は、宇江佐真理の小説は2冊目である。昨秋、江戸時代モノという理由と題名に何となく惹かれて読んだのだが、大当たりだった。

雷桜 (角川文庫)

雷桜 (角川文庫)

  • 作者: 宇江佐 真理
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2004/02/25
  • メディア: 文庫
美しすぎる時代小説と敢えて言おう。
岡田将生×蒼井優のキャスティングで2010年に映画化されていたのを知ったのは後日だったが、実写化したくなるのも頷ける内容だ。
徳川11代将軍・家斉時代の設定。江戸から遠く離れた小藩同士の争いに巻き込まれ、或る庄屋の娘が何者かに誘拐され、行方不明となる事件に端を発したミステリー&ロマンス小説だ。と言っても、決して奇を衒わず、時代背景を濃密に記しながら、妹を想う兄を通して数奇な女性の生き様を描いた秀作だ。

筆者は、直木賞に6度ノミネートされたが受賞叶わず、すでに5年前に鬼籍に入っている。「髪結い伊佐次シリーズ」などで
熱烈なファンは多いようだが、表舞台に立つことは無かった女流作家だ。歴史小説に興味の無かった頃の小生には、縁遠い存在であったが、この2作で、宇江佐ワールドの虜になってしまった。もう新作に出会えないのは残念だが、過去作品をしばらく追いかけてみたい。

nice!(32)  コメント(4) 
共通テーマ:

『もののけ姫』 [上映中飲食禁止]

最近のシネコンでは新作の供給不足を補う為、過去の名作をリバイバル上映している。邦画では、新海作品とジブリが双璧のようで、「あの感動作」を大スクリーンで見直す絶好の機会なのだ。

本日、小生が選んだ作品は...これだ[exclamation×2]

もののけ.jpg


宮崎駿監督の珠玉の作品群から敢えて選んだ訳は...

ヒロインが一番色っぽい[キスマーク]

音楽が一番好き[るんるん]

だからに他ならない[ぴかぴか(新しい)]

宮崎作品には共通するパターンがいくつも存在するのだが、今作が異彩を放つのは、彼お得意の「空を飛ぶ」シーンが無いことと、主人公が淡い恋心のまま終わらず愛が成就してしまうことなのである。


もののけ姫・サンが、「狼少女」から「大人のオンナ」に変わり行く過程に、オッチャンはトキメクのだ。


意外と素敵な肉付き〜私好みのトランジスタ・グラマー(ふっ古い...[あせあせ(飛び散る汗)]
サン3.jpg
アシタカに「美しい」と言われ狼狽えます
さん4.jpg
結局、アシタカの命を救い、口移しで食事を与える名シーン[かわいい]
さん5.jpg
二人は洞窟で一晩を過ごす...朝方、この彼女の幸せそうな表情は...これは絶対...[揺れるハート]
さん2.jpg
アシタカにプレゼントを貰い、ウットリ
サン6.jpg
それでも抗う本能が彼を突き刺します...あっ、でもダメ[黒ハート]
さんあし.gif
もう、身も心も彼のモノ
サン1.jpg
ラストシーン〜サンは森に残り、アシタカはタタラ場で働く道を選ぶ〜なんと切ないサンの表情[もうやだ~(悲しい顔)]
Princesse_Mononoke.jpg
宮崎監督は物語後について触れ、「アシタカとサンは、その後も良い関係を続けていく」と述べている。
そう、アシタカはタタラ場(鉄工所)の仕事が終われば、毎夜、サンのいる森に入り「通い夫」を続けていたのであ〜る[ぴかぴか(新しい)]

と、かの名作を、このように愉しんいる不謹慎なオッチャンであります。

確かに、この作品には、多くのテーマが盛り込まれいるようだ。自然と人間との関わり。差別問題(士農工商から女性蔑視、ハンセン病問題)、人間という動物だけが持つ本質(所有欲、闘争本能、死生観、etc)。単に生きる事自体が、他者との対立を生み、憎しみの連鎖に終わりが無い事を、日本古来の迷信や口伝を散りばめてスピリチュアルに描き、一見爽やかなラストシーンで、何も答えが見つからないと、大きく匙を投げる。この物語に、善者も悪者も存在しない。皆、必死で生きているだけだ。この丸投げ感は、他の公正明大なジブリ作品にはあまり見られない傾向であり、だからこそ、「もののけ姫」は唯一無二の傑作であり、小生が惹かれるところなのかもしれない。

でもやっぱり、「サン」と「アシタカせっ記」が最高だね[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]

[るんるん][るんるん][るんるん]米良美一が歌うテーマ曲も素晴らしいが、やはりこれ[るんるん][るんるん][るんるん]

エンドロールで流れるこの曲に胸焦がす[黒ハート]
名作は劇場で観るべし[exclamation×2]

nice!(25)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

『ベイビー・ドライバー』 [上映中飲食禁止]

気分爽快、コロナ疲れも吹っ飛ぶ傑作だ[exclamation×2]

35854078353_fcfb42acc9_b.jpg

当時はあまり話題に上らなかった3年前の作品だが、ドルビー・シネマで再映されていると知り、飛びついた。250席ほどの客席に20名という、これは感染対策仕様ですな。映画本来の迫力を倍増する最新システムで、この傑作を堪能出来た。

天才的なドライビング・センスを買われ、犯罪組織の“逃がし屋”として活躍する若きドライバー、通称「ベイビー」(アンセル・エルゴート)。彼の最高のテクニックを発揮するための小道具、それは完璧なプレイリストが揃っているiPod。子供のころの事故の後遺症で耳鳴りが激しい彼だが、音楽にノって外界から完璧に遮断されると、耳鳴りは消え、イカれたドライバーへと変貌する。ある日、運命の女の子デボラ(リリー・ジェームズ)と出会ってしまった彼は犯罪現場から足を洗うことを決意。しかし彼の才能を惜しむ組織のボス(ケヴィン・スペイシー)にデボラの存在を嗅ぎ付けられ、無謀な強盗に手を貸すことになり、彼の人生は脅かされ始める。

冒頭の銀行強盗シーンから圧倒される。真っ赤なスバル・インプレッサに乗った若い運転手が、ipodをオンにすると、忽然と流れるブッ切れたギターのビート音に続く、圧巻のカーチェイス。オープニングだけで完結したMTVだ。これはロック・ミュージカルか?元ロック小僧は、一気に引き込まれた[パンチ]
そしてヒロイン・デボラ役はリリー・ジェームズこのウェイトレス姿にイチコロでございます[るんるん][るんるん]

4b424f95d33f20d05da7da708e3784be.jpg

『シンデレラ』で一躍、人気者となった彼女は、どうしても清楚なイメージがつきまとうが、迷作『高慢と偏見とゾンビ』や昨年の佳作『イエスタデイ』を観れば、非常に芸風の広い俳優である事が窺える。今作では、等身大の現代っ子を演じる。破茶滅茶な明るさは、奥底の哀しみを隠す為。軽い女に見られがちだけど、〜想い込んだら一途なのよぉ〜的な目力と演技で、このハードボイルド作品に温かい色合いを添える。

このケレン味ない美しさ
A-4300216-1431265652-8853.jpg

滅多に見せない色気
90.jpg
[かわいい]堪りません[キスマーク]

両親の事故死によるトラウマを抱えた天才ドライバー役のアンセル・エルゴートはハマリ役だ。優しさに満ち溢れた性格の中に垣間見せる凶暴性と冷徹な判断力。愛らしいベイビーフェイスを隠すサングラスとipodのイヤホンは、彼を運び屋のプロに変身させる戦闘服なのだ。素の青年時と犯罪モードの切り替えを見事に演じた。
彼を取り巻く悪党達が、また凄い[exclamation×2] 
「気に入らなければ、誰でも殺す」クレイジーをやり切ったジェイミー・フォックス。この常人離れした強烈な個性を見せつけてこそ、主人公の存在が際立ち、ベイビー覚醒が成った。まさにオスカー俳優の面目躍如だ。
ダンディーな紳士がブチ切れれば凶暴な殺人マシンに変貌する。ターミネーター2のT1000並みの執念深さと生命力は、苦笑いを超越して圧巻だったジョン・ハム。
そしてこれまたオスカー俳優のケヴィン・スペイシー。彼らのボスであり、犯罪組織の黒幕は、完璧な強盗計画を練り上げ、部下を道具としてしか扱わず、自分の手は決して汚さない謎の男だ。ベイビーの人生を狂わせた張本人の彼が、最期に見せた行動に胸が熱くなる。それは、ケヴィンの重厚な演技から引き起こされたからに他ならない。

baby-driver-f71746-72dd13e2-dd72-4ad7-8a4e-d18784b29928.jpg
b49dd76105f6a77bebbf36d35b94313b033634c9.jpg

ストーリーは、クライムサスペンスの様相でテンポよく進む。ベイビーが犯罪稼業から足を洗い、デボラとの恋が膨らみかけるのも束の間、修羅場に引き戻された彼に待ち受けた予想外の事態とは...
二人の運命は如何に[exclamation&question][exclamation&question]

息もつかせぬ展開を、選りすぐりのロックミュージックをバックにしたシーンで繋いでいく。未知のマイナーなナンバーからお馴染みの名曲まで、音楽、映像、演技、三位一体の連続に心踊る。QUEENの「ブライトン・ロック」に胸焦がし、FOCUSの「悪魔の呪文」が流れたからにゃ、70年代ロック爺いは悶絶なのです[どんっ(衝撃)]

そして、極上のフイナーレ。名画にはお決まりパターンであるが、これこそ王道なのだ。
この感動は、ブルーレイや密林プライムでは絶対に味わえない。
大スクリーンでの鑑賞に、本当に久方ぶりに身も心も奪われたあった。



劇中、ベイビーの亡き母(歌手の設定のようだ)が歌っているシーンが一瞬流れた。どこかで聞き覚えがあった歌声だったが、小生の記憶に間違いは無かった。(本人も同役で出演)
Sky Ferreira(スカイ・フェレイラ)
sky-ferreira-interview-body-image-1466068412.jpg
これまた愛しのブロンド・ロッカーではないか[exclamation×2] 何という渋い選曲
エドガー・ライト監督は、小生と同じブロンド依存症らしい[わーい(嬉しい顔)]




nice!(24)  コメント(2) 
共通テーマ:映画

谷や【うどん・水天宮】 [江戸グルメ応援歌]

味にうるさい関西育ちの先輩が「東京中の有名なうどん屋を大分食べ歩いたが、大したことないな。でも、この店は旨い。東京一ちゃうか、本場の讃岐でもいい勝負やで!」と、言わしめた店が、勤務先の近くなので、最近、よく通っている。

20200503-UNADJUSTEDNONRAW_thumb_f91.jpg

東京生まれの小生が、大阪に転勤したのが20年前。「噂通り関西じゃ、まともな蕎麦は食えねぇな」と、嘯いたものだった。辛口先輩とは逆パターンだったが、小生も美味いものはうめぇと言える素直な食いしん坊ゆえ、大阪の「うどんと粉モン」の信じ難いレベルには脱帽したものだった。ただ、あの上品な出汁に、蕎麦を合わせちゃ、いけねぇだけなのだ。さて、関東モン嫌いの先輩の東京イチオシ店はいかに[あせあせ(飛び散る汗)]

先輩の激オシに間違いはなかった[ぴかぴか(新しい)]

まずは、定石通りに「かけうどん」を注文した。モチ天トッピングで。

20200503-UNADJUSTEDNONRAW_thumb_eb2.jpg

なんと言う優しく素直な出汁[exclamation×2]
昆布・鰹・いりこなどのブレンドだと思うが、絶妙のバランスな上に、全くの雑味無しで、身体に出汁が染み込むようだ。麺は、単にコシだけを主張した「讃岐モドキ」ではなく、温かい出汁にあった程よい歯ごたえと仄かな小麦の香りを愉しめる出来栄え。
時を開けずに再訪。今度は、直球勝負の「しょうゆ」である。ちくわ天を添えて。

20200503-UNADJUSTEDNONRAW_thumb_f99.jpg

これぞ、本物の「讃岐のコシ」なのだろうか[かわいい]
冷やで食すと、その威力は倍増する。しょうゆをぶっかけての「噛む・飲み込む」の基本動作ごとに、大豆と小麦のハーモニーを味わえる。途中でちくわ天を頬張れば、魚介の甘みと油が合わさって、まさしく自然素材のアンサンブルだ。

饂飩を語るまでの見識は持ち合わせていない小生だが、久方ぶりに関西の味に感動した。(讃岐も広義で関西と言うことで...)京都で初めて食した「鮒寿司」の笑撃[むかっ(怒り)]と道頓堀・今井の「きつねうどん」の驚愕[決定]に等しいレベルだ。

この店は、サイドメニューも絶品である。天ぷらは専門店並みの丁寧な仕上げだし、出汁巻き卵も素晴らしい。全て、自然な素材の味を最大限引き出すように心がけているようだ。威勢の良い若いスタッフの応対も小気味良い。厨房内は分業制のようで、屈強な兄ちゃん達が「打ち立て」「切りたて」「湯がきたて」の《三たて》を貫いているとみた。

まだ若さが漲る雰囲気だが、時が経てば、うどん同様に噛みごたえのある、更に味わい深い店にきっとなるであろう。




nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

音楽の神様が舞い降りて... [偏愛カタルシス]

自粛期間中に、昔流行ったバンドのライブ映像を観る機会が増えた。元来へそ曲がりな性癖ゆえ、当時はメジャー過ぎて、あえて真剣に聴こうとしなかったバンドも多いのだが、数多の過去映像の中で、そんなスルーしていたバンドの名演が存在したのだ。国技館やドームなどの大箱ではなく、観客と一体感を味わえる小さい会場などで、感極まった音楽家が、たまに神がかった演奏をする。

...と言う事で、つむじ風が認識を変えざる得なかった二つのバンドの神演奏を(無論、女性ヴォーカルです)[ぴかぴか(新しい)]


一世を風靡した「レベッカ」の1986年11月・早稲田学園祭でのシークレットライブである[exclamation×2]当日は、どしゃ降りの雨が降りしきり、PAが絶不調の中で決行された。冷たい雨に打たれながら、演奏は徐々にヒートアップ、学生達の熱気が湯気となって会場全体を覆い、異様な興奮状態と化す。最後の一曲が終わり、会場を引き上げようとしたメンバーは、観客に呼び戻され、予定にはなかったアンコール演奏を行う。NOKKOの熱唱は、ヤケ糞を通り越し、常人では辿り着けない領域に踏み込んだ。こんな激しい歌い方なのに、ブレないリズム感、圧倒的な声量そして観衆を惹き込むパフォーマンス・・・デビュー当時の和製シンディ・ローパー風のいけ好かない売り出し方に反発して、正直、馬鹿にしていたバンドだった。だが、この演奏を目の当たりにして、レベッカの演奏力の高さに感服し、NOKKOが稀有なボーカリストである事を、30年経て、知ったのだった。

もう一本はJAM〜ジュディアンドマリー〜だ。リードギターのTAKUYA氏が最近、ユーチューバー化して昔の演奏を再現している動画を偶然に見つけ、ハマってしまった。当時、YUKIの愛くるしさを売り物にした軽いJ-POPバンドだと決めつけてスルーしていたのだが、完全に小生好みの本物ロックバンドだった。特に、元ギター小僧としては、彼が日本ロック史上指折りの天才ギタリストであると確信せざるを得ない。彼らの名演は数多アップされているが、その中でも映像・音質共に優れたものを1曲。




ブチ切れ具合が何とも心地よい。何と言っても、TAKUYAのギターが凄すぎる。超早弾きなどはしないが、常人では考えつかない難解なリフ・バッキングをいとも簡単に、しかも素晴らしい音色で弾きまくる。その暴れまくるギターに対し、BASS・DRUMSが一糸乱れぬリズムを刻む。この曲などは、BASSの恩田が「俺が主役じゃ」的なプレイを披露している。このガチンコトリオの激しい音圧に、華奢に見えるYUKIのヴォーカルが負けるどころか、溶け込んでいるのだ。小生の好みからして、これは最強のロックバンドだ。現役時に聴けなかった事を悔やむばかりである。

スタジオ録音のCDでは決して味わえない、高揚感とエネルギーの爆発はLIVE演奏の特権だ。逆に、実力の無いバンドはその脆さを、生演奏では馬脚を露わす。まぁ、最近は、ライブ中でもデジタル修正できるらしく、リスナーを惑わせる要因にはなっているようだが...
ユーチューバーTAKUYA氏が、リスナーから「昔のJAMのようなバンドは、もう現れないのでしょうか?」と言う質問に、「最近の音楽制作は、チューニングからAIを使用している。非常に耳障りも良く、聴きやすい。この時代は、アナログならではの微妙なズレというのがあって、これが音楽の強さに繋がっていた。そう言う意味では、昔のようなバンドは、今は現れようが無い。」と答えていた。最近のミュージシャンは、滅茶苦茶、演奏力は高いし、歌も上手い。だが、心に刺さる楽曲が少ないのは、自分の加齢のせいだけでなく、そんな事情もあったのかと、目から鱗が落ちた。

自粛解除により、文化活動も徐々に回復しつつある。映画館・美術館・コンサートホールなどは、入場制限と厳密な感染対策により、ほぼ3ヶ月ぶりにオープンし始めた。だが、オールスタンディング専用のような小さなライブハウスの扉はいまだに閉じられている。メジャー級は別にして、名も知られぬ多くのミュージシャンの生活の糧は奪われたままだ。多くの者がネット演奏などに活路を求めているようだ。この新しい音楽発表の形がビジネス化しつつ、1日も早く、彼らが轟音を会場中に響き渡らせる日が来ることを望むばかりだ。



nice!(22)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽