SSブログ

『孤狼の血 LEVEL2』 [上映中飲食禁止]

またも本年度日本アカデミー賞はこれで決まりか[exclamation&question]

640.jpg

広島県警呉原東署刑事二課の日岡秀一(松坂桃李)は、マル暴の刑事・大上章吾に代わり、広島の裏社会を治めていた。しかし、上林組組長の上林成浩(鈴木亮平)が刑務所から戻ったことをきっかけに、保たれていた秩序が乱れ始める。上林の存在と暴力団の抗争や警察組織の闇、さらにはマスコミのリークによって、日岡は追い詰められていく。(シネマトゥデイより)

1作目を配信で観てからレビューしちょるけん。(広島弁になってしまった[あせあせ(飛び散る汗)]

前評判通りの「熱くさせる」映画だ。伝説の深作欣二『仁義なき戦いシリーズ』が約半世紀を経て復活した感あり。昭和爺いから平成青年まで楽しめる娯楽大作であり、今の邦画の素晴らしさが詰まった傑作だ。

何と言っても主要キャストの演技力だ。
最近の松坂桃李の活躍が目覚ましい(戸田恵梨香は男を立てる女性に違いない[黒ハート])が、今作で更に新しい境地に到達したと思われる。優柔不断・意志薄弱だが、唐突に「燃える男」に変身する役柄が似合うタイプで、実際、前作での役風もそれに近かった。ヤクザを裏で操る伝説の刑事・大上(役所広司)が非業の死を遂げ、彼の遺志を継いだ日岡が、今までの自分の価値観をかなぐり捨てて極道達に立ち向かったのが前作である。警察上層部の飼い犬が狼に生まれ変わった瞬間だった。模範的なエリート警官が狂気の世界に踏み込んでから3年が経過し、別人の如く変貌した日岡。

202107_korou2_2.jpg

3年前の好青年時
374342.jpg

圧力感とやさぐれ度がMAXである[がく~(落胆した顔)] 彼は心酔していた大上の手法を引き継ぎ、警察幹部の弱みを握りつつ暴力団を飼い馴らして行く。裏社会に便宜を敢えて図り、馴れ合いの関係を作り出すのだ。賄賂・裏金は当然に清濁併せ吞みながら、街の平穏に努めた。日岡の信念は、暴力団同士の抗争が一般人を巻き込む事を決して許さぬ、その為には手段を選ばない事であり、それが彼の『正義』なのだ。

そんな見せかけの平穏に刃を突きつけたのが上林だ。この狂気の漢を演じた鈴木亮平がまた凄まじかった。芸域の広さは衆目一致するところだが、刺青と褌がこれ程似合う男優は今の邦画界において彼に並ぶ男はいないかも知れない。彼が俳優として素晴らしいのは、仕事の選り好みをしない事だ。変態仮面から西郷隆盛、せかほしのMCまで、多岐に渡るキャラクターの体験が役者として血となり肉となっている。今作成功の立役者は、狂った極道を内面からも演じきった鈴木亮平と言っても過言では無い。

202107_korou2_14.jpg

8年前の肉体美そのまま
変態仮面.jpg

7年ぶりに出所した上林が目の当たりにしたのは、腐りきった極道世界だった。親分を殺されても、日岡の懐柔で敵と手打ちにし、ビジネスマフィアとして暴利を貪る組の上層部にいきり立つ。そして親分殺害の手引きをした日岡への復讐を誓う。悪魔のように恐れられる上林の行動は、彼の信念というより本能によって導き出される。義理を立てるのは亡き五十子親分のみで、自分の仲間以外は全て敵であり、その生殺与奪に選択肢は無い。敵ならばその家族、友人も同類であり、戦国時代の罪人の一族郎党皆殺しと同義なのだ。それが彼の『正義』であり自分の『掟』だ。

兄貴分(寺島進)を惨殺し五十子会を乗っ取った上林は、上部機関の仁生会にも反旗を翻し、因縁の尾谷組との抗争が再燃する。抗争を止めるべく、上林逮捕に奔走する日岡だが、県警幹部(滝藤賢一)の妨害により事態は悪化する一方となる。信頼していた相棒(中村梅雀)までも遠藤の犬と知り、上林組に内偵として潜り込ませた家族同然の恋人の弟チンタ(村上虹郎)は無残な死を遂げる。孤立無援・満身創痍の日岡は単騎、小谷組に殴り込みをかけた上林との対決に臨むのであった。

202107_korou2_13.jpg

アウトロー刑事と狂った極道のタイマン勝負は当然のように命のやり取りとなる。互いの肉を削ぎ骨を軋ませ、相手の血しぶきを浴びる毎に、熾烈な殺し合いが次第にじゃれ合う兄弟喧嘩に見えてきたのは私だけであろうか。生き様も拠り所も全く違う二人が、生死の狭間で互いに共鳴するものを敵の魂に見た刹那、殺意が慈愛に変わる。「死にたくても、死ねねぇんだよ」と叫ぶ上林に日岡は最期の銃弾を叩きこむ...

極道映画の典型ではあるが、主役の日岡が徐々に追い詰められ孤立無援の状態で宿敵と対峙する過程を息もつかせぬスピードで描き切った演出が見事だ。更に、宿敵・上林にも強く光を当て、二人が抱える「正義と掟」を対比させ、この戦いのクライマックスを劇的に導いた。ここまでパワーと緊張感を持続した邦画は最近には無く、この迫力だけでも今年度の映画賞総ナメする勢いだ。2019年の前作同様、少なくとも日本アカデミー主演・助演男優賞は固いだろう。

だが個人的趣向からすると、作品の濃密度は前作には及ばない。役所広司の神憑り的な演技には「遊び」があった。張り詰めた中に適度にウイットを滲ませた演技が、映画全体の抑揚に繋がり、他の共演者の存在感も際立たせた。今作では、松坂・鈴木二人の演技が飛び抜けて激しく、描写される人物バランスが崩れ過ぎだ。前作が直木賞候補小説を原作にしたものに対し、今作は映画用に書き足されたオリジナルストーリーゆえの文学的な深みの差か、はたまた脚本かキャスティングの破綻か。何と言っても女優陣が弱い。日岡の恋人役として、貯杉先生こと元乃木坂・西野七瀬が熱演している。小生も好みのタイプではあるのだが、前作の真木よう子、阿部順子と比べれば、残念ながら俳優レベルが違う、色気が違う、荷が重過ぎた。同士の痺れる作品だからこそ、オンナの存在が大事なのだ。筧美和子も宮崎美子も出番少なく、かたせ梨乃姐さんが少々頑張っていたけど...
 
でも可愛いです[揺れるハート]
20210204s00041000153000p_view.jpg

前作を配信で見直したおかげで2作の違いが見えてきた。これは絶対に2作セットで観るべき映画である[exclamation×2] 昭和から平成に至る漢たちの変わらず引き継がれた魂の叫びにドップリ浸れること間違いなし[むかっ(怒り)] ラストシーン〜地方の派出所勤務になった日岡が山狩りに駆り出され、偶然に絶滅したはずのニホンオオカミと遭遇する。それは、鏡に写った自分の姿か、慕い続ける大上の魂か、はたまたまだ下界で彷徨う上林の亡霊か...


nice!(25)  コメント(4) 
共通テーマ:映画

『イン・ザ・ハイツ』 [上映中飲食禁止]

[かわいい]カリブの熱風が胸を焦がす[かわいい]
In+The+Heights+poster+-+Pool.jpg

ニューヨークの片隅にある街、ワシントン・ハイツ。祖国を離れてそこに暮らす人々は、ストリートに繰り出しては歌とダンスに興じていた。うだるような暑さだった真夏のある夜、大停電が発生。進学、仕事、恋で悩みを抱えながらも夢に向かってまい進していた若者4人の運命が、停電をきっかけに思わぬ方向へと動き出す。(シネマトゥデイより)

鬱屈とした今を軽く吹き飛ばす快作ミュージカルの誕生だ。
中米からの移民が多く住むNYCの貧民街が舞台だ。夢を求めてアメリカに根ざしたが貧しさから抜けられなかった親の背中を見て育った移民2世の若者達。現代アメリカのマイノリティ人種の実態を精密に下敷きにし、差別と貧困に悩みながらも生き抜く彼らのひたむきさを、極上の音楽とダンスと共に描いた。真夏のニューヨークを襲った大停電の日をメインに、主人公のウスナビが回想という形で語り出されて行く。

ロック小僧であった小生にとって、昔からラテン音楽はあまり身近ではなく、聴いていたのはせいぜいB・マーリーのレゲエくらいだ。ルンバやサルサのリズムは性に合わないと思い込んでいたが、今作で認識を改めた。「歌って踊れば」ラテンほど楽しい音楽はない[exclamation×2] 特に挿入曲のアレンジがユニークで、サルサのリズムにヒップホップ調のビートを絡め、ネイティブもビックリのラップが歌われたりする。客席で自然と身体がノリノリになる。

キャスティングも当然、ラテン系の俳優陣が中心だが、彼らのパワーがそのままスクリーンに焼き付く。親から譲られた小さなコンビニで働くウスナビ(アンソニー・ラモス)は、故郷であるドミニカで亡き父の店を復活させるのが目標だ。彼が思いを寄せるバネッサ(メリッサ・バレラ)は、美容師をしながらファッションの勉強を続け、デザイナーとして成功してこの街を出るのが夢だ。

Anthony-Ramos-Melissa-Barrera-In-Heights.jpg

アンソニーのラップが小気味良い。メリッサのダンスから目が離せない。いずれこの街を出て行くと決めている二人の恋の行方がストーリーの骨格ではあるが、彼らにまつわる登場人物達がまた魅力的であり、今作を更に華々しくする。
街随一の秀才としてスタンフォード大学に入学したニーナ(レスリー・グレイス)は、差別に苦しみ夢破れて、街に舞い戻ってくる。彼女の父親の元でタクシーの配車係りとして働くベニー(コーリー・ホーキンズ)は、幼馴染みのニーナが気になって仕方ない。

In-the-Heights-Set-Photos-Offer-First-Look-at-Leslie-Grace-amp-Corey-Hawkins.jpg

往時のシャキーラを彷彿させる歌手レスリーの可憐な歌声にうっとり。コーリーがまた俳優でありながら、深みのある沁みる声でプロ並みのラップを聞かせる。終盤の二人のダンスデュエットシーンは白眉だ。街の若者達から母と慕われるアブエラ(オルガ・メレディス)とウスナビの従兄弟で不法滞在者のソニー(グレゴリー・ディアス)のパフォーマンスも見事だった。

in-the-heights-movie-olga-gregory.jpg

ウスナビとバネッサの初デートの夜。ニューヨークに大停電が襲う。それでもハイツの若者達は花火を打ち上げ、街を不夜城とし踊り出す。そんな喧騒の中、アブエラは、キューバから移民となった頃の辛苦を振り返りながら「忍耐と信仰を!」という言葉を最後に静かに息を引取る。そして停電から30日後、街を出る覚悟を決めた若者達が集う。アブエラが残した小さな奇跡と二組のカップルの恋の行き先とが、ラテンのリズムに乗り、大きな渦となって大団円に向かう。

ハリウッドの王道ミュージカルとは一線を画す熱量の高さと奇抜なパフォーマンスに圧倒される。底抜けの明るさは、移民達の辛苦の歴史とそれに抗う若い世代の逞しさが底辺にあるからこそひときわ輝いて見えるのでる。ブロードウェイで人気を博したミュージカルの実写版だが、劇場の魅力をそのままに斬新なカメラワークと洒落た演出で、類稀なる傑作映画に昇華した。カリブの熱風に身を任せれば、気分爽快、どんな環境でも腐らず前を向くラテンの若者にパワーを貰った[ぴかぴか(新しい)]

オープニングの映像8分間
主要人物がほぼ全員(ニーナ以外)登場します[キスマーク]


[揺れるハート]ニーナ&ベニーの無重力ダンス[揺れるハート]



nice!(24)  コメント(4) 
共通テーマ:映画

『マドンナ』 IN TOKYO 2020 [偏愛カタルシス]

IMG_4814-1.jpg

東京オリンピックも閉幕し、世間はお盆休みモード突入である。
まともな会社勤めの長男・長女もマッタリしているようだが、アナログ零細企業の雇われ社長であるお父ちゃんは、熱波時折暴風雨コロナ蔓延首都東京を今日も闊歩している。

自国開催な為、五輪が身近に感じられると思っていたが、さにあらず。無観客試合に関係なく、サラリーマンは平日のリアルタイムでTV観戦可能な時間は非常に限定されているのだ。完全夜型の小生にとって、時差のある外国開催の方が完全視聴できる競技が多いのだ。真夜中に目を擦りながら、遠い外国で戦うニッポン人を応援する方が、オリンピックやワールドカップの特別感を満喫できると、へそ曲がりな小生は実感する[パンチ]

そんな訳で、今回の五輪は以前ほど多くの競技を見られなかった。特に外国の美人アスリート探しは、マイナーな競技の予選からチェックすべきだが、なかなかままならず、深夜のダイジェスト番組は日本選手専用に編集されたものばかりだった。その限定された条件下で、小生の選ぶ超個人的嗜好に基づく今回のメダリストは彼女達だ[かわいい]

◎銅メダル チョン・ジヒ(卓球・韓国)
 
jeon-jihee-kor-november.jpg

卓球混合ダブルスでの水谷・伊藤ペアの金メダル獲得は快挙だった。国際大会の晴れ舞台で、中国の壁を初めて打ち破った瞬間は感動的であった。その余勢を駆って、シングル戦に立ち向かった伊藤美誠だったが、準決勝で中国の孫穎莎にストレート負け。3位決定戦で銅メダルを得たものの、無念さを吐露した彼女の「打倒中国」の思いが印象的だった。この熱戦以前に、準々決勝で伊藤選手と対戦したのが、韓国のチョン・ジヒだ。絶好調の伊藤の前に全く歯が立たず、ストレート負けであったが、愛くるしさと闘志むき出しの佇まいが、まさに今大会随一のアジアン・ビューティ[揺れるハート]

E7CJwQdVgAMBFq6.jpg

中国出身ながら韓国に帰化した。現在は「日本生命レッドエルフ」に所属し、平野美宇と共に日本でプレーしている。古き良き大和撫子を彷彿させるような柔らかな雰囲気を持つが、髪を下した素顔は、欅坂も真っ青の今時美女だ。

ESlWGeAUYAE3-1Q.jpg

247aa1310f761069.jpg

それにしても、チョン・ジヒにストレート勝ちした伊藤を更にストレートで下した孫穎莎を寄せ付けなかった金メダルの陳夢の強さとは一体...打倒中国への夢はパリに続く。

◎銀メダル ジャネット・リード(ソフトボール・アメリカ)

JREED_HERO-1.jpg

今大会でのベストマッチと言えば、ソフトボール決勝・日本VSアメリカを推す。数えきれないほどプロ・アマ野球の試合は幼少の頃から見ているが、まさかソフトボールでここまで胸震える試合に出会えるとは、長生きするもんじゃ[わーい(嬉しい顔)]
上野投手の激投ばかりを賞賛する向きもあるようだが、小生は心技体揃った両チームのヒリヒリする緊迫感溢れた真剣勝負に、各選手の一挙手一投足に釘付けとなった。試合は予想通り両エースの投手戦となりお互い連打が出ない。小さなミスが勝負を決する試合展開で、内野ゴロ一つの処理にも高い守備力が求められたが、日米ともに必死にボールを追う姿は感動的だった。日々の鍛錬の賜物をお互い出し尽くし、意地と意地のぶつかり合いの様相だ。結局、5回表、一塁ベースにヘッドスライディングした渥美選手の間一髪の内野安打が決勝点を生んだ。そしてアメリカ攻撃の6回裏一死一二塁、長打同点の機会。レフトに抜けると思われた強烈なライナーが3塁手の二の腕に当り、ノーバウンドで遊撃手・渥美がキャッチし、そのまま2塁に送球。奇跡のダブルプレーが日本を救った。どれもほんの僅かな勝負の綾だった。言えるのは、この日だけは渥美選手に勝負の女神が微笑んだのかもしれない。
上野・後藤両投手に苦しめられたアメリカ打線の3本のヒットのうち2本を叩き出したのが、レフト2番の褐色の美女ジャネット・リードだ。

gettyimages-1330899885-2048x2048-1.jpg

ナイスボディで俊足、どんな試合展開でも絶やさぬ弾けんばかりの笑顔が素晴らしい。初回、上野投手から3塁打を放ち、次打者の捕手後逸時にホームに突っ込み、敢え無く憤死。そして7回表、日本ダメ押しのホームランと思われた当たりをレフトフェンス越えにもぎ取った美技に、小生さらに胸キュン[黒ハート][黒ハート][黒ハート]

gettyimages-1330910290-2048x2048-1.jpg

japan-yokohama-oly-softball-final-shutterstock-editorial-12234046j.jpg

Janie-reed-1.jpg

今大会では、女子バスケットボール準々決勝日本VSベルギー戦に並ぶ屈指のゲームであった。それにしても、アメリカソフトボールチームのユニフォームの素晴らしいこと。ダボダボ短パンの日本と、ピチピチのレオタード姿のアメリカは見ると、日米の文化の違いを感じずにはいられない。

◎金メダル ウクライナ走高跳び3人娘(走高跳び・ウクライナ)

結局最後は東欧美女の軍門に下るニッポン爺いである[あせあせ(飛び散る汗)]
陸上トラック競技の華は、100メートル走でも400メートルリレーでもなく走高跳び、当然女子に限る。小生は中学生時代は陸上部に所属していた。一番入りたかったサッカー部がこの中学には存在せず、少々足には自信があった為が表向きの理由だ。だが、実のところ3年女子の走高跳び選手に憧れていたのが真実なのである。先輩女子のしなやかな肢体から繰り出される跳躍に少年は夢うつつだったのだ。自己分析によれば、この頃から小生の足フェチは発症していたらしい[かわいい]
今回の女子走高跳び決勝も激戦だった。ウクライナ代表3人は厳しい予選を全員が突破し、このサバイバルレースに臨んだ。兎に角、この3人が甲乙付け難い美形アスリートなのだ。

銅メダル獲得 ヤロスラワ・マフチク
000_9KP839-800x520.jpg

11-Yaroslava-Mahuchikh-Omega-Aqua-Terra-150-M-Co-Axial-Master-Chronometer-41-mm-Ultra-Light.jpg

gettyimages-1332844919-2048x2048.jpg

gettyimages-1332858583-2048x2048.jpg

image.jpg

4位入賞 イリナ・ゲラシチェンコ
gettyimages-1173664765-2048x2048.jpg

gettyimages-492775467-2048x2048.jpg

gettyimages-1332844865-2048x2048.jpg

37902275_1817737878305734_6104488969729212416_n.jpg

8位入賞 ユリア・レフチェンコ
p05vr183.jpg

6c497031-1.jpg

Yuliya-Levchenko-0017.jpg

gettyimages-1234467559-2048x2048.jpg

348df7af829d493c8a9c6ab4abfc4a73.jpg

c27bb1e0df1c4f62a3bbd83a2665a8b1.jpg

茶髪・黒髪・ブロンドそれぞれのモデル級の美女が揃い踏みのウクライナ代表。決勝戦は、ついに1.96メートルを跳んだ9名に絞られ、2センチ刻みの戦いに一人づつ脱落していく痺れる展開だった。結局、若干19歳のマフチクが同国の先輩を抑え、2.00メートルを跳び銅メダルを手にした。それにしても、この美女度の高いお国柄は羨ましい限りだ。女子柔道48キロ銅メダルのダリア・ビロディド選手などは元々エステティックTBCの専属モデルというではないか。首都キエフを歩いたら、こんな女性達が普通に闊歩している妄想に駆られた還暦爺いなのでした。コロナが収束し定年になったら、退職金で絶対にウクライナに行くぜ[exclamation×2]


今回の東京五輪は多くの問題提起を残し閉幕した。五輪は国別対抗戦であるので、各国が威信を賭けて争うのは当然であり、スポーツに大金を注ぎ込める大国が多くのメダルを獲得するのも頷ける。オリンピックは経済力の戦いでもあり、政治とスポーツに一線を引く事は無理であると誰しも認めている。この傾向は更に強まるであろう。
この膨張した五輪イベントだからこそ大きな潮流の変化が現れたと思う。アスリートや観客(国民)の発信力が、SNSを通し五輪を舞台に飛躍的に強まったことだ。JOCの女性蔑視・イジメ問題には多くの古い日本人は世界標準を思い知った。女子体操・重量挙げ選手による「心の健康」「ジェンダー平等」の発信は瞬く間に世界に広がった。ウガンダ、ベラルーシ選手の亡命問題は、世界の小国の窮状を白日の下に晒した。世界の指導者達が想像する以上に、情報と価値観のグローバル化が進み、自国のメダル数に興味を示す市民などは一握りなのである。

翻って、史上最多のメダル獲得らしい日本。スポーツ庁が膨大な予算を勝ち取り選手育成に励み、コロナ禍での自国開催という千載一遇の好機ならば当然の結果と言えよう。この重圧に耐えたアスリート達は賞賛に値する。だが、メダルが増えても落ち続ける内閣支持率が示すように、スポーツと政治の方程式はすでに崩れている事に、昭和の爺い政治家どもは気がつかねばならない。そして、日本がすでに世界の中では大国ではない事を自覚すべきだ。開閉会式や運営など大会を通じて、日本独自の世界への発信がまるでできなかったのが悔しくて仕方ない。盆踊りを紹介するヒマがあるなら、広島・長崎・福島の現実を見せろ!温暖化の気候変動を訴えろ!

自転車競技や男子体操での10代アスリートの活躍が眩しかった。日の丸を背負った重圧など何処吹く風の体で、競技を楽しんでいた。彼らが日本社会の中心になる頃、我が国ももう少し面白い国になっているといいな。

久々の更新でダラダラ長文のつむじ風でした[あせあせ(飛び散る汗)]

では最後に小生イチオシユリア・レフチェンコの美しき跳躍を[揺れるハート][揺れるハート][揺れるハート]



nice!(26)  コメント(2) 
共通テーマ:スポーツ