SSブログ

国立西洋美術館〜ピカソとその時代〜 [寫眞歳時記]

夜の美術館が好きだ。

閉館間際の閑散とした雰囲気での鑑賞はお気に入りの絵画を僅かな時間でも独り占めした気分になれる。夜の静けさが館内にも染み渡り作者の筆遣いまでもが聞こえてきそうだ。などと高尚な事を言うが、単に人気展覧会の大混雑が苦手なだけなのだが。
久方ぶりに上野の国立西洋美術館』に行ってきた。ここは通常は17時30分閉館だが、金・土曜日のみ20時までなのだ。夕刻、帰宅を急ぐで人々でごった返す上野駅の人混みに逆行して上野の森に向かう。


国立西洋美術館といえば、国内随一の西洋美術品の宝庫であるのは間違いないが、その建物自体が近代美術の偉大な足跡を記す建築物である。ル・コルビジェの設計により1959年に竣工した当館は、その後の日本人建築家に多大な影響を与えたと云われている。

今回は、ベルクグリューン美術館所蔵の日本未公開作品と共に、世界的建築家の偉業も堪能してきた。


20221008-DSCF5901-1.jpg

20221008-DSCF5909-1.jpg

20221008-DSCF5888-1.jpg

20221008-DSCF5936-1.jpg

陽が落ちるまで、普段なら通り過ぎる前庭をじっくり散策する。何度かリニューアルされた美術館だが、今春には前庭もコルビジェ設計当時の形に復元された。以前はこんもりとした植栽が庭の中心で目立っていたが、今回は僅かな面積に縮小し、庭園内の彫刻の位置や床の目地も設計者の当初の意図通りに変更された。来場者の動線と視線を考慮した配置らしく、確かに本館自体と彫刻の存在感が際立ち、まるで美術館そのものが両手を広げて来場者を歓迎しているようだ。隣の東京文化会館(こちらも古い建築だが)も全体が見渡せ、夕陽に美しく映える。

20221008-DSCF5939-1.jpg

20221008-DSCF5906-1.jpg

入口から地下1階に下り、企画展から鑑賞する。ピカソのみならずクレー、マティス、ブラックら同世代の作家の作品が並ぶ。昔の国内の美術館は写真撮影・模写厳禁だったが、最近ようやくその頑なな姿勢も緩やかとなり欧州並みになってきた。嬉しい限りだ、とはいえマナー違反にはならぬようサイレントモードで周りを注意しながらシャッターを切る。

ジャコメッティ(彫刻)とピカソ2点
20221021-DSCF3826-1.jpg

緑色のマニュキュアをつけたドラ・マール(ピカソ)
20221021-DSCF3795-1.jpg

絵の具の凹凸にピカソの息遣いを感じる
20221021-DSCF3802-1.jpg

絵画に格別造詣が深い訳ではなく、キュビズムなどは未だに理解不能であり、自分の感性に共振する作品に出会えさえできれば気分爽快の好事家の小生だ。

[かわいい]こんなマティスの作品もお気に入り[かわいい]
20221021-DSCF3810-1.jpg

今回は日本未公開作品が多く、会場内をゆっくり2往復して素敵な出会いを堪能した。そして常設展に移動する。本館の核となるこの展示室は「19世紀ホール」と呼ばれ、コルビジェの真価に触れることが出来る。展示室の入口に足を踏み入れた途端、3階までの吹き抜けと円柱に圧倒される。そして各階のギャラリーがこのホールを取り囲むように複雑に配置されている。

20221021-DSCF3865-1.jpg

20221021-DSCF3845-1.jpg

20221021-DSCF3860-1.jpg

20221021-DSCF3872-1.jpg

一口に上野の森と言っても、多くの博物館や神社仏閣、老舗の料理店が存在し、何時来ても色んな顔を見せてくれる。一人っきりの夜の美術館の楽しみ方も乙なものだが、カミさん同伴パターンは別の機会という事で...[あせあせ(飛び散る汗)]




nice!(34)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

北千住の洋館〜大橋眼科〜 [寫眞歳時記]

10月に入り、健康のありがたみを感じております。

人間ドックで要精密検査の診断を下され、先週に生まれて初めて大腸内視鏡検査を受けてきた。2日前から脂分を控えた食事療法、当日は朝から大量の下剤を飲まされて、腸内を無理やり綺麗にする。そして肛門から内視鏡を挿入だ。小生は痛みと恥辱に耐え得る自信が無かったので鎮静剤を利用した。結局、意識の無い間に検査は終わり、問題になりそうな腫瘍は発見されず胸を撫で下ろした。若い頃の健康診断や人間ドックなどは単なる定例行事みたいなものだったが、還暦も越して来れば、命を守る為の大事な検査に変わってくるのだと実感した。

そして今週、突然に喉の痛みと高熱に襲われる。コロナ抗原検査キットを使用すると陰性だが、かかりつけ医に電話相談して風邪用の薬を処方してもらうと共に、PCR検査のできる病院に行ってみる。結果は『陽性』だった。解熱剤によって熱が下がり、ほぼ普段通りの体調なのだが、一週間の自宅療養を余儀なくされた。今年に入ってコロナ罹患者は私の周りでも大分増えて特別の病気ではなくなってきたが、まさかこの下火の時期に罹ってしまうのが私らしいところか...[もうやだ~(悲しい顔)]

という事で、実は本日で療養3日目なのだ。時間があるので、昔に撮った写真などを整理しながら、ブログも更新してみる。

以前、青山実花様の「北千住散策」の投稿で取り上げられた洋館に目を奪われた。すぐさまカメラ抱えて飛んでいき、下町の商店街で異彩を放つ洋館の威容を堪能してきた。先日、たまたまこの場所に立ち寄ったら、この洋館が白いフェンスで囲まれていた。なんと取り壊しが決まったらしいのだ。ショックを受けつつ、唯一の機会をくれた実花様にも感謝しつつ、当時の写真をアップしてみる。


20220710-DSCF3271-1.jpg

20220710-DSCF3187-1.jpg

北千住駅前の商店街に忽然と現れる洋館風の眼科医。昨年に残念ながら閉院したが、元々は大正6年開業の老舗の病院であり、現在の建物は昭和55年に建て替えられた2代目にあたる。初代の洋館の雰囲気を残したいという当時のオーナーの意向により、明治・大正時代のパーツを多く再利用し、意匠を凝らしたレトロ医院として生まれ変わったのである。一見すると戦前の建築物に見えるのはそんな理由の為だ。豪華な装飾はかつての名建築からのいいとこ取りに思えなくもないが、そのアンバランスさが逆に存在感を際立たせ、一種の不気味さも付き纏う。当時としては金に糸目を付けない遊び心溢れる建築物だったに違いない。小生には、お洒落な眼医者さんというより下町のドラキュラ屋敷という感が強い。多分に内装も趣向を凝らしたものだったろうが、今となっては見ることが叶わない。できれば患者として通院したかったな。

20220710-DSCF3262-1.jpg

20220710-DSCF3343-1.jpg

20220710-DSCF3229-1.jpg

20220710-DSCF3253-1.jpg

20220710-DSCF3376-1.jpg

20220710-DSCF3322-1.jpg

築42年、地元では「街の眼医者さん」そして「北千住のランドマーク」としても親しまれてきたが、廃業を機にマンションへの建て替えが決定した。当然、地元ではそれを惜しむ声が上がっていたが、この建物を移築再建するプロジェクトが具体的に動き始めた。莫大な経費が必要だが、歴史的価値は薄いために行政の協力は得にくい。民間の力のみで成し遂げねばならず、クラウドファンディングhttps://readyfor.jp/projects/ohashigankaも始まっている。11月1日解体の日程に変更は無い為、このプロジェクトが成功するかはまだ定かではない。個人的には昔から思い入れがある訳ではないのだが、今回の出会いに感謝し、ほんの気持ちの寄附をしておいた。いつかどこかの移転先で、この洋館のテラスで珈琲を啜るのを夢見て[ぴかぴか(新しい)]


nice!(32)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

かどや【軽食・大師前】 [江戸グルメ応援歌]

絵に描いたような昭和の食堂なのである

20221002-DSCF5665-1.jpg

久方ぶりに西新井大師の参道脇にある食堂に伺う。前回の訪問が4年ほど前で、実は存在自体が不安だったが、哀愁漂う勇姿と懐かしの味は以前のままだった。

大正11年創業の食堂である。現在は、食事が麺類のみで甘味が主体のメニューだ。夏場は、このレトロな雰囲気とあいまって今風のかき氷が若者達から評判のようだ。

20221002-DSCF5743-1.jpg

20221002-DSCF5689-1.jpg

小生は、なんと言っても此処は「ラーメン」一択になる。潔過ぎるほどのシンプルさ=これぞ昭和の「中華そば」なのだ。私が幼少の頃は、何処の店でもラーメンといえばこのタイプだった。

20221002-DSCF5695-1.jpg

前回訪問は冬場の為に「あんみつ」の注文だったが、本日は10月というのに30℃を越す蒸し暑さだ。思い切って「いちごミルク」を注文する。

20221002-DSCF5719-1.jpg

かき氷は、縁日屋台風のザラザラ氷ではなく、平成風の「粉雪」風に進化していた。爺い独りで掻き込む氷もなかなか乙なものだ[あせあせ(飛び散る汗)]

20221002-DSCF5704-1.jpg

20221002-DSCF5755-1.jpg

20221002-DSCF5737-1.jpg

令和以降、昭和以前に竣工された建築物が次々と取り壊されている気がする。建物と言えど人間と同じく寿命がある。建築物は文化財として保護され定期的に補修工事を施さねば100年住宅など夢物語なのだ。だからこそ、文化財扱いされずとも代々の住民の手によって守られてきた建物には支えてきた人々の想いが詰まっている。それでも必ず来る最期の時に、「ご苦労様」と言ってあげたいな。

鉄人・アントニオ猪木も天に召されてしまった。合掌

本日は食事が目的だったが、薬師様にもしっかりお参りしてきました。

20221002-DSCF5820-1.jpg

20221002-DSCF5819-1.jpg

20221002-DSCF5809-1.jpg

20221002-DSCF5770-1.jpg

20221002-DSCF5764-1.jpg

20221002-DSCF5807-1.jpg

20221002-DSCF5812-1.jpg




nice!(36)  コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理