SSブログ

『違国日記』 [上映中飲食禁止]

[ハートたち(複数ハート)]愛おしい小品[ハートたち(複数ハート)]
Ul0.jpeg

交通事故により目の前で両親を亡くした15歳の朝(早瀬憩)は、ぼうぜんとした状態のまま葬儀に参列する。たった一人残された彼女の今後の生活に親類縁者が目を背ける中、朝の母親・実里(中村優子)と気が合わず、姉妹でありながら全く交流のなかった小説家の槙生(新垣結衣)が朝を引き取ると申し出る。性格も生活習慣も違う槙生と朝だが、共同生活を送るうちに絆を深めていく。だが、槙生が実里の遺品である日記を朝に黙って預かっていたことが分かり、朝は取り乱す。(シネマトゥデイより)

冒頭から新垣結衣の男前度全開なのだ[exclamation&question]
多数のTVCMに登場する好感度抜群の彼女は当然知っているが、実は女優・新垣結衣を観るのは初めてであった。CMイメージとはかけ離れた無愛想でガサツな小説家・高代槙生を演じる。事故で急逝した姉夫婦の葬儀後の精進落としの席上、残された娘・朝の引取り先で揉める親戚たちに痺れを切らせた槙生は勢いで無謀な大役を引き受けてしまうのだった。だが、槙生は亡くなった姉とは憎み合った関係で長年音信不通が続いており、姪の朝ともほとんど面識が無い状態だった。まさに男気での決断[むかっ(怒り)]

jkQ.jpeg

二人の奇妙な共同生活が始まる。ストーリーとしては目新しい展開ではないが、お互い孤独な闇を抱えた女性の触れ合いが繊細かつ柔らかい肌触りで描かれ、次第に目が離せなくなる。そしてその最大の魅力は映画初主演の朝役・早瀬憩のスクリーンから弾き出る若き血潮だ。

2024-04-04-092624.jpeg

彼女の素の魅力を最大限に発揮させた演出が出色の出来で、悩める現代の女子高生の生態を見事に捉えている。喪失感と孤独感に塗れた混乱の中での叔母との共同生活。縁遠かった槙生と手探りで距離を縮め、初めて「大人」の世界を垣間見る少女の驚きとときめきが新鮮に描かれる。友人達との距離感にも悩むが、槙生の学生からの親友・奈々(夏帆)との出会いにより、他人との関わり方にも一歩踏み出す力を得ていく朝。

18c7fc90c9b1cd7410b948b1ea75a6e7-scaled.jpeg

2e80b56eaa78442391e6a4b8970c54e0-scaled.jpeg

レズビアンを告白した親友エミリや孤独な優等生・千世との関係は、朝の世界に光を当て温もりと輝きを与えていく。友人役の小宮山莉渚、伊礼姫奈ともに美形な上に自然な演技がgood[揺れるハート]

cH0.jpeg

姉夫婦の遺品整理中に姉が朝に向けて綴った日記を見つけた槙生は思わず朝に伝えず隠してしまう。憎み続けていた姉には今もその気持ちは変わらないが、娘の朝に日増しに愛おしさが募り葛藤している間に日記の件がバレてしまい窮する槙生は、ついに家族と向き合う転機をも迎えるのだった。思春期の純粋な朝の心の成長を描きつつ、実は拗ねた大人である槙生の変化も浮き彫りにするという味わい深い展開に仕上げているのだ。深い部分で似通った性格の二人の心のふれあいと変化に『血』の絆を感じしまう。

GP3wsTxaIAAbws1.jpeg

俳優も嫌がるほどのドアップを多用し人物の感情をダイレクトに写したと思えば、少女達の青春そのままをフレームに取り込んだ引きのカメラの素晴らしさが光る。BGMは必要最低限で、流行りのJPOPなどは一才流さない正統派。だからこそラストシーンでの朝が初めてボーカルをとる軽音楽部の実演奏が際立つ[るんるん]何気ないが計算し尽くされた演出の数々が積み重なって、愛おしいほど胸がホッコリする作品だった。原作コミック未読でも十分楽しめる出色の佳作[exclamation×2]




nice!(27)  コメント(2) 
共通テーマ:映画

鳥越神社から蔵前散歩② [寫眞歳時記]

今度は蔵前地域を隅田川沿いに下流に向かって歩いてみる。

大阪は淀川、京都なら鴨川と、かつての都に流れる大河は今も昔も人々の営みと密接に関わりながらその暮らしに彩りを与えてくれている。東京で言えば江戸時代からの大川=隅田川がまさにそれで、下町育ちの小生にとって此処は「母なる大河」なのである。

川沿いのこのエリアは近年マンションが乱立し、対岸のスカイツリーや年に一度の花火大会に魅力を感じる人々が多く定住し始めている。そんな高層マンションの狭間で昔ながらの建物に出会うと嬉しくなるのは私だけではなかろう。

浅草聖ヨハネ教会(1929年竣工)
20220223-DSCF2814-1.jpg

20220223-DSCF2819.jpg

20240615-DSCF5308.jpg

DSCF2813-1.jpg

蔵前変電所(1933年竣工)
20220730-DSCF3571.jpg

20220730-DSCF3568.jpg

MIRRORビル(古倉庫リノベの象徴的存在だったが先月取り壊し[ふらふら]
20231118-20231118-DSCF9067-2.jpg

隅田川見ながらのランチは素敵だったんだけど...
20231118-20231118-DSCF9070-2.jpg

洒落た保育園
20240615-DSCF5301.jpg

そして私の母校・浅草中学校(旧蔵前中学校
20231123-20231123-DSCF9197-2.jpg

下校時の寄り道コース〜第六天榊神社
20240608-DSCF4974.jpg

旧原歯科医院(1928年竣工)
20220807-DSCF4213.jpg

20220807-DSCF4204.jpg

厩橋から蔵前橋を越える辺りから地名が「柳橋」に変わる。江戸期から戦後にかけて大川を愛でる風光明媚な花街として栄華を極めるが、現在は料亭も芸妓も存在しない。隅田川に注ぐ支流・神田川に掛かる小さな鉄橋・柳橋にその面影を追うしかないのだ。

20220730-DSCF3613.jpg

20240608-DSCF4998.jpg

20240608-DSCF5007.jpg

高度成長期の工業廃水によって「ドブ川」と化した隅田川も花街消失の原因の一つだったろうが、料亭は無くなっても味の伝統はこの地には継承されているようだ。水質改善と共に老朽化した建物のリノベーションが進み、古きと新しきが渾然一体となって街を盛り上げる。「東京のブルックリン」は新しい川辺の風景を描き出した。

ということで、私のお気に入りグルメをご紹介[わーい(嬉しい顔)]

◎『ルーサイトギャラリー』
20240608-DSCF4980.jpg

20240609-DSCF5056.jpg

20240609-DSCF5093.jpg

20240609-DSCF5050.jpg

20240609-DSCF5069.jpg

20240609-DSCF5078.jpg

昭和の流行歌手・江戸小唄の市丸姐さんの屋敷をリノベしたギャラリーカフェだ。デザートセットがギャラリーに展示されている陶器を使って供される。しかも隅田川を眺めながら戴くという洒落た演出だ。本日は小生が和菓子、カミさんがチーズケーキの選択。器と景色と相方[あせあせ(飛び散る汗)]で旨さも4倍増なのだ。美味しいと感じるのは、味覚と共に視覚も大事なのだと改めて気付かされた休日の昼下がり[かわいい]

◎『浅草橋 百そば』
20240608-DSCF5031.jpg

偶然入った小さな蕎麦屋に一目惚れ[ハートたち(複数ハート)]喉越し重視の二八蕎麦はまさに江戸前の伝統の味だ。拘りの本わさびを散らした「雪板蕎麦」は絶品の味わい[ぴかぴか(新しい)]天ぷら、何故かアジフライも丁寧な仕事でおすすめ、更にイカと山わさびの漁師丼も外せない。値段は良心的、年中無休な上に昼休憩無しの21時まで営業という気合いの入った店だ。久々に「毎日食いてぇ蕎麦屋」に出会った[exclamation×2]

20240608-DSCF4979.jpg 20240601-IMG_7949.jpg

◎ラーメン『元楽』
20240615-DSCF5307.jpg

20240615-DSCF5312.jpg

ヨハネ教会の向かいにある老舗ラーメン店。基本的にギトギト背脂ラーメンは苦手だが、ここのスープはゴクゴク飲み干せるほど旨い[exclamation×2] 脂の臭みやクセを徹底して除いており、旨味のみを凝縮したスープは油っぽいのにスッキリと胃袋に収まるのだ。元ラーメンが醤油、楽ラーメンが塩という潔い品書きがgoodだ。

◎水新菜館
DSCF2829-1.jpg

明治30年創業の地元では超有名な中華料理店だ。小生が中坊の頃から外観は全く変わっていない。最近は常に長蛇の列で、行列嫌いの小生はコロナ禍以降は伺えていない。町中華と侮るなかれ味は本格的で、肉汁滴る小籠包は大好物だった。地盤沈下の影響で店舗が傾いているらしく、建て替えは時間の問題らしい。今の佇まいのうちにもう一度チャレンジしたいな。

◎洋食『大吉』
20220807-DSCF4231.jpg

20240623-DSCF5633.jpg

1970年創業で、池波正太郎がブラリと訪ねて絶賛したと伝わる洋食レストラン。当然、何を食べても旨いが、肉の質が良いのか職人の技なのか、肉の旨味がグッとくるハンバーグやメンチカツが小生はお気に入りだ。そして昭和の香りを残した店内の雰囲気に爺いはノスタルジーを感じてしまうのだ。

『東京のブルックリン』からますます目が離せない。






nice!(27)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

鳥越神社から蔵前散歩① [寫眞歳時記]

先週の東京都心は天下祭の一つである「山王祭」で盛り上がった。6年ぶりとなった神幸行列では、日枝神社を出発した山車、神輿と総勢三百人の王朝装束を纏った行列が、皇居・日本橋・銀座を1日かけて巡行した。さすがに平日開催では見学に行けず、どうしても祭りの雰囲気に浸りたい気分の小生の足は次の休日には地元の鳥越神社に向かう。

20220807-DSCF4172.jpg

20240608-DSCF4967.jpg
東京では見慣れた祭りの風景なのだが、鳥越祭りを有名にしたのは都内で一番重いと言われるこの「千貫神輿」のおかげだ。地元では親しみを込めて「お化け神輿」とも呼んだ。一度は担ぎたいと思っていたが、当時の中学生には高嶺の花で、神輿御渡りは荒っぽい大人たちの独壇場だったな。久しぶりのご対面だが、今見てもやはりデカイ[がく~(落胆した顔)]

20240608-DSCF4925.jpg

20240608-DSCF4927.jpg

昔を思い出しながら神社近辺から蔵前方面をぶらついてみる。江戸時代には幕府の米倉が在ったことからの地名だが、大正期から玩具の問屋街として発展していく。私の通った中学校近辺は一時の隆盛は無いものの名残を残し、バンダイやエポックなどは大メーカーとなった今でも本社を当地に残している。戦災を免れた建物も点在しており、またリノベーションされたビルへの若者のテナント入居が進み、「お洒落な街」へ変貌中なのだ。巷では『東京のブルックリン』と呼ばれる古きと新しきを呑み込んだ街並みを以前の写真も織り込みながらご紹介[ぴかぴか(新しい)]

タイガービル(1926年竣工)
20220223-DSCF2779-1.jpg

20231118-DSCF9032.jpg

DSC02890-1.jpg

20231118-DSCF9038.jpg

ウグイスビル(1954年?竣工)
20231118-DSCF8980-1.jpg

20231118-DSCF8996.jpg

20231118-DSCF9017.jpg

20231118-DSCF9006.jpg

今も昔も狭い所が好き[黒ハート]
20231123-20231123-DSCF9205-2.jpg

御蔵前書房
20220223-DSCF2806-1.jpg

20220423-DSCF3733-1.jpg

酒井玩具店
20220223-DSCF2798.jpg

20220223-DSCF2799.jpg

厚生信用組合浅草支店(1930年竣工)
20231118-DSCF9060.jpg

蔵前小学校(2019年新築)台東区景観まちづくり賞
20231118-DSCF8974.jpg

台東デザイナーズビレッジ(旧小島小学校1908年竣工)
20231123-20231123-DSCF9212-2.jpg

交番と公衆トイレ
20231118-DSCF9064.jpg

20231118-DSCF9065.jpg

カキモリ(文具店)
20231123-20231123-DSCF9202-2.jpg

20240327-DSCF2353-2.jpg

自由丁(詩的喫茶[exclamation&question]
20231123-20231123-DSCF9210-2.jpg

菓子屋シノノメ
20231118-DSCF9096.jpg

20231118-DSCF9095.jpg

シノノメ製パン所
20231118-20231118-DSCF9101-2.jpg

「ブルックリン」は誇張しすぎであろうが、半世紀前の玄人しか通わない地味なおもちゃ問屋街にセンス溢れるショップが次々と出店し、休日には若者たちや観光客がどこからともなく押しかける。昭和の外観を残しつつ内部は新しいパワーに満ち溢れる。町全体が静かにリノベーションを進める典型で、渋谷辺りの再開発とは一線を画す。どちらも胸ときめく魅力的な街づくりであり、双方とも今の煌めくTOKYOの顔なのだ。

浅草通りを渡り隅田川沿いを歩いて柳橋方面へ向かうと少し雰囲気が変わってくる。後半は次回ということで...


 

nice!(36)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

『マッドマックス:フュリオサ』 [上映中飲食禁止]

[揺れるハート]これはたまりません[揺れるハート]
MV5BNmYzMWVjNmQtNjJjNy00M2Y4LTkzZjQtZWQ5NmYzMjRjMDIzXkEyXkFqcGdeQXVyMTM1NjM2ODg1._V1_.jpeg

アニャ・テイラー=ジョイ嬢が主演となれば必見なのだ[どんっ(衝撃)]

世界崩壊の45年後。故郷である緑の地からさらわれ、家族と引き離されたフュリオサ(アニャ・テイラー=ジョイ)は、荒地を掃討するディメンタス将軍(クリス・ヘムズワース)率いるバイカー軍団の手に落ちる。彼らは水や緑、石油、土地などをめぐり、城塞都市を統べるイモータン・ジョーと争っていた。フュリオサは彼らと行動を共にしながら故郷への帰還を目指す。(シネマトゥデイより)

「マッドマックス」シリーズの第5作目で9年ぶりの最新作だが、主人公マックスは登場しない。前作「怒りのデス・ロード」でマックスと共闘体制を組んだフュリオサ大隊長の若かりし頃を描いたスピンオフ的な設定なのだ。27年ぶりに制作された前作は空前の大ヒットとなったが、その立役者の一人がシャリーズ・セロンが演じた美しくも強靭な女戦士なのだ。

furiosa.jpeg

シャリーズの若かりし頃をアニャが演じるという垂涎の配役[ハートたち(複数ハート)]スピンオフどころでは無い前作を凌ぐ映像の迫力に度肝を抜かれ、運命に翻弄された美少女が不屈の戦士になる様に胸をときめかせる。久々のアクション映画の大傑作だ[exclamation×2]

young-furiosa-reaches-for-an-apple-in-the-green-place-in-furiosa-a-mad-max-saga.jpeg

地球上に残る唯一の「緑の地」に育った少女フュリオサはディメンタス将軍(クリス・ヘイズワース)率いるバイク軍団に捕われ、追ってきた母マリーは惨殺される。いつか故郷に戻る決意と親の復讐を胸に秘めたまま彼女は将軍の養子として育てられる。荒廃した砂漠地帯では数少ない資源の取り合いで武装集団が抗争を繰り返していた。ディメンタスは、豊富な資源を掌握するシタデル砦の覇者イモータン・ジョーと交渉の末、フュリオサを譲る条件で利権の一部を獲得する。ジョーは自分の血統を残すことに盲信した独裁者であり、健康体の美女のみを集めた楽園を砦内に作っていた。彼女は未来の「子産み女」として幽閉されたのだった。

Chris-Hemsworth-Furiosa-1.jpeg

クリス・ヘイズワースがトコトン冷血無比な悪党に見えないのはアベンジャーズシリーズの神の子ソー役のイメージが強過ぎる為だが、無軌道かつ猪突猛進の少々頭の弱いボスを好演だ。家族を失った彼の強さは後々のフュリオサと共鳴するわけだが...

M5PSFQJUMRDFHKJL5AH6OW6BGU.jpeg

そして、異彩を放ったイモータン・ジョー以下のシタデル砦の幹部達が前作同様の姿で登場し、物語の連続性を際立たせ、ファンを喜ばせる。

「楽園」を脱出したフュリオサは男装し口が聞けないフリをして、シタデルの一兵士として生き永らえるのだった。時は流れ、彼女は最強のトラック「ウォータンク」の警備係に抜擢されていた。或る日、ディメンタスの反乱分子が物資運搬中のウォータンクを襲撃する事件が勃発。辛くも撃退するも生き残ったのはフリュオサと警備隊長のジャック(トム・バーク)のみだった。女性である事を見破られたが、ジャックは彼女の能力を評価し副官に任命する。そして次第に二人の絆は強まっていくのだった。そんな矢先に、落ち目のディメンタスはシタデル砦の征服を目論んでイモータンとの同盟を破棄し、二大勢力の全面戦争に突入する。

EWKA_Furiosa1.jpeg

211193.jpeg

先遣隊に起用されたジャック部隊だったが、裏をかかれて逃走する事態となり激戦の末に二人は囚われの身となる。タイヤに挟まれ粉砕骨折した左腕からクレーン車に吊るされるフリュオサ。その目の前で、初めて愛した男はバイクで引き回された挙句に犬に食い殺される。泣き叫ぶ彼女の姿を楽しもうと振り返るディメンタス。だがそこには、彼女の引きちぎられた左腕だけが残されていた...

e99222787bfb97db29359fb5e6b3729d.jpeg

多彩な役柄を演じるアニャだが、特に孤高に戦う女はハマり役であり、小生はそんな彼女に一番胸を焦がす。出世作「クィーンズ・ギャンビット」でのチェス選手、「ザ・メニュー」の変態コックとの死闘など、孤立無援な状況下に異様なパワーを放出する女性をしかもエレガントさを残しながら演じる彼女にゾッコンなのである。本格的なアクション映画に初参戦した今回も、爺いの思う壺の展開になるのである...

自らの左腕を引きちぎり死地を脱したフュリオサは砂漠で倒れ込むが、何者かに助けられ、シタデル砦の遺体置き場で意識を回復する。彼女の傷が癒えた頃には戦いの大勢は決しており、ディメンタスは僅かの手勢を引き連れて砂漠を敗走していた。長い髪を切り落とし、失くした左腕に義手を装着した彼女は、まさしく「怒りのデスロード」のシャリーズ大隊長そのものになった[どんっ(衝撃)]そして母親と最愛の恋人の復讐に燃え激り改造車「クランキー・ブラック」を操って単騎、宿敵の跡を追うのであった。そして遂に因縁の対決に終止符が打たれるのだった...

アニャへの個人的な思い入れを抜きにしても、珠玉のアクション大作である。荒廃した世界を再現したオーストラリアの砂漠地帯でのロケは、映像技術の進化により現実味が前作を遥かに凌駕した。リアルかつ破天荒なカーアクションにSFXの効果的な味付けがなされ、緊迫感は半端無いのだ[がく~(落胆した顔)]

本作だけでもハイレベルな作品だが、前作「怒りのデスロード」を復習してから鑑賞すれば、楽しさと納得感が更に300%アップする。小生は、前作をうる覚えのまま新作に臨んだが、鑑賞後に再度ネット配信で前作を見直した。9年越しの連作を観て、初めてフュリオサの壮絶な半生に触れられる構成である事に気付かされる。エンドクレジット時に一瞬、次回作の予告編のカットが挿入されていたと錯覚したが、実は「怒りのデスロード」の名場面が散りばめられていたのだ。しかも、死戦を彷徨うフュリオサを砦に送り届けたのが本来の主人公「マックス」に違いないことも確信できる。ディメンタスを倒し、砦の英雄として凱旋した彼女が描かれて本作は終わるが、その後にイモータン・ジョーを裏切る下地を新作に静かに練り込むマニア好みの仕込みまでもなされている。

1979年にメル・ギブソンを主役に迎えての第1作からなんと45年。御年79歳のジョージ・ミラー監督の果てないマックス愛と衰えを知らない創作意欲に敬意を表する。 2作合わせて300満点だ[exclamation×2][exclamation×2][exclamation×2]

それにしても絵になる美男美女だ
Furiosa-A-Mad-Max-Saga-042324-07-bb0d5bcbc1a849deb0b81b151bbdc4ea.jpeg


nice!(34)  コメント(2) 
共通テーマ:映画