夢の島へ [寫眞歳時記]
本日の街歩きは珍しく東京湾側を攻める。私が幼少の頃にはゴミの島と呼ばれていた埋め立て地帯だ。当時はゴミの焼却施設が皆無で、東京都の7割の生ゴミがそのままこの埋立地に投棄され続けていた。まさに東京中が「ゴミ戦争」に揺れていた時代だ。
その後、清掃施設を抜本的に整備して1978年に開園したのが「夢の島公園」である。広大な敷地には緑が生い茂り、スポーツ・文化施設やBBQ広場、マリーナなどが建てられて、東京都の恥部と云われたゴミ島が都民の憩いの場へと大変貌したのだ。本日は園内の「熱帯植物館」へ生まれて初めて行ってみる![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
だが到着すれば駐車場が満車で長蛇の列
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
行列嫌いの小生は早々と諦めて帰ろうと車列を抜けてUターンすると、植物館とは遠く離れたエリアの駐車場が空いてるではないか。「ずっと待つより歩いた方がお得」「急がば回れ」なのだ![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
マリーナ越に見える半球型の植物館に向かってダラダラと歩いていると、三角テントのような不思議な建物と出会った。
なぜ「第五福竜丸」の展示館がこんな処に?訝しながら入ってみると、館内いっぱいに「実物」が展示されており圧倒される。
1954年、ビキニ環礁での米の水爆実験で被爆した戦後ニッポンの核廃絶の象徴にもなったマグロ漁船であったが、その後は廃船となりいつしか夢の島に係留され朽ち果てていたという。偶然に都職員が発見したことから保存運動がまき起こり、1976年に此処に永久保存されたのだ。とかく人間とは忘れっぽい動物であり、過去の悲劇なんぞ当事者で無い限り瞬く間に記憶から消してしまうのだ。形で残すことは記憶を呼び戻すトリガーになる。歴史の風化と戦った当時の関係者の方々の努力に頭を下げ、駐車場が満杯からの怪我の光明にも感謝しつつ、次の目的地に歩を進める。
「夢の島熱帯植物園」・・・公園がオープンした10年後の1988年に大宇根・江平建築事務所により竣工された。隣接の清掃工場の焼却熱から温水利用して園内の温室化を図っている。四半球のガラスドームが連なるフォルムはおよそ40年前の建物には見えない「近未来志向」を感じてしまう。