SSブログ
歌姫列伝 ブログトップ

『ビリー・アイリッシュ』に向き合う [歌姫列伝]

日本人の洋楽離れが顕著らしい... 

2020年の世界の音楽市場は6年連続のプラスとなり、コロナ禍の中で力強い音楽の力を示した。成長を牽引したのはストリーミング配信でああり、全体の62%に及んだ。日本はアメリカにつぎ世界第2位の売上を誇る。但し、国別トップ10の中で唯一のマイナス成長だ。他国と比較しストリーミング売上が伸び悩み、CD・レコードなどのフィジカル音楽売上が着実に減少しているからだ。そして国内売上の邦楽・洋楽の構成比は10:90だ。20年前は何とか30%だった洋楽も今や風前の灯火である。最近巷に流れる音楽の大半は洒落たJPOPだ。70年代の洋楽ロック育ちの小生としては寂しい限りなのだが、最近のJPOPは確かに聴きやすい。楽器が皆滅茶苦茶上手いし、メロディーもキャッチーなものが多い。TVの歌番組は減ったが、ドラマ・映画・CMの挿入歌とネットでのMV露出は強力であり、庶民の購買欲をそそるには十分だ。ランキング上位の楽曲を一聴すると、スタイル・ジャンルは多様化しているが、多くが日本語の詩を大事にし、メロディーは日本人が歌謡曲で馴染んだコード進行が多いようだ。国内音楽業界がハイスペックな歌謡曲路線に回帰し国内アーチストの売り込みに特化するあまり、世界の潮流とは逆行したガラパゴス化が進んでいる気がする。何時から日本人は洋楽への憧れを失ったのだろう?世界のトップチャートとは全く異なる日本のチャートを見るにつけ愕然とする。そんな歌謡曲を毛嫌いした元ロック少年の小生ではあるのだが、直近の世界のヒットチャートTOP10のうち知るアーチストは何とBTSだけだった[がく~(落胆した顔)]気が付けば、小生が今聴く洋楽は10年以上前の「クラシックロック」ばかりではないか。知らぬ間に俺も日本のレコード業界に洗脳されているのか[exclamation&question] いかん、いかん、慣れた音楽に身を浸すのは老化の前兆じゃ[むかっ(怒り)]


...そう言う訳で唐突に「ビリー・アイリッシュ」に挑戦するのだ。世界を震撼させたティーンエイジャーの最先端の音楽を還暦爺いは理解できるであろうか[exclamation&question]


昨年初に2019年発売のデビューアルバムをアナログレコードで購入。
When We All Fall Asleep.. [12 inch Analog]

When We All Fall Asleep.. [12 inch Analog]

  • アーティスト: Eilish, Billie
  • 出版社/メーカー: Universal
  • 発売日: 2019/03/28
  • メディア: LP Record
針を下ろす...衝撃より先に戸惑いがやって来た。囁くようなヴォーカル、聞き慣れないDTM、やたらと低域を強調したビート音が迫って来る。自分が親しんだギターの唸りやキレの良いドラムは皆無だ。ノリは良いが、重い。多チャンネルを利用せず、少ない音数で表現する独特の音楽作りにいまだかつてない感性を感じるが、アルバム全体を通して押し寄せるダークな印象は小生の嗜好には合わなかった。グラミー賞5部門を受賞した〜全米で大衆受けした理由が解せなかった。英語の歌詞の理解不足、彼女のSSW以外の魅力を知らない面を差し引いても、音楽的傾向は自分とは違うような気がした。アルバムは2回聴いてほぼお蔵入りとなったのだが...

だが昨年夏に発売された彼女の2ndアルバムが前作以上に評判が良すぎるので、懲りもせず駄目元で買ってしまうのだった[かわいい]

Happier Than Ever [Standard CD]

Happier Than Ever [Standard CD]

  • アーティスト: Billie Eilish
  • 出版社/メーカー: Interscope
  • 発売日: 2021/07/30
  • メディア: CD


なんて素敵な音楽・・・病みつきになった[るんるん][るんるん][るんるん]


前作に比べて遥かに楽曲の彩りが違うのだ。まずビリーの生声が全面に押し出され、彼女が稀有な歌唱力と表現力を併せ持つシンガーである事を初めて認識した。そして低音重視のDTMを基調にしつつ、ギターやドラムのアナログ楽器が多く使用され(前作はベースが主体)、人間の温もりを感じるサウンドに仕上げっている。プロデューサー兼マルチミュージシャンである実兄フィニアス・オコネルの卓越したセンスも華開いた印象だ。歌詞はほとんどがビリー自身の極めて私的な内容に基づいている。瞬く間にスターに押し上げられたティーンエイジャーの悩める感情が精緻な言葉で表現されており、それが年代を超えて多くの人々の経験則と絡まり共感を呼んでいるようだ。


この曲は、DVの傾向があった元カレへの想いを歌っているが、聴き方によっては前トランプ政権を揶揄する内容にも受け取れるのだ。それにしてもアコギ1本がバックだとビリーの染み込むような歌声と表現力が更に際立つ。絶唱などせずにここまで心に沁みる歌声は稀有だ[ぴかぴか(新しい)]妹をサラリとサポートする兄の姿が何だか微笑ましい。

アルバム製作は二人の兄妹の共作であり、特に各曲の豊かな彩りは兄フィニアスの力に拠るところが大きいのだが、三歩下がって敢えて妹ビリーに脚光が浴びるように演出する兄の偉大さに敬服だ。70年代を席巻したカーペンターズのリチャード・カレンの兄妹を彷彿させる...と、唐突に50年前に遡ったりして...

名曲『Close To You』LIVE

歌詞の意味が良く分からんでも、時代を超えてやっぱり洋楽は素晴らしい[るんるん]
では改めて今世紀最強の兄妹バンドの熱狂のステージを[exclamation×2]

彼らにしては珍しいドラマチックな展開の曲

今後の二人の進化が楽しみで仕方ない[わーい(嬉しい顔)]


nice!(22)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

40年前の『松田聖子』を聴く [歌姫列伝]

最近、アナログレコードを聴く。

大量のCDをデータ保存した後に売却したのだが、次はレコードも同様に処分するつもりだった。手元に残したいレコードを久しぶりに聴く為に、20年近く使用していたカートリッジ(針)を新品に交換してみた。

これが、なんだか良い音なんです[るんるん][るんるん][るんるん] もちろんCDほどクリアな音質ではないが、逆に音の混ざり加減が柔らかくて心地よい。思い切って安物のフォノイコライザーを購入してみたら、更に音場感が深くなって煌めいてきた。デジタル音とかハイレゾに慣れすぎた反動なのかもしれないが、多くのマニアがこうやってピュア・オーディア沼に嵌っていくんだな...と思いつつ昔のレコードを聴きまくっている。

Seiko・Index Master Sound

Seiko・Index Master Sound

  • アーティスト: 松田聖子
  • 出版社/メーカー: CBSソニー
  • メディア: LP Record

熱狂的な松田聖子ファンではないが、このCDはノリが良いので30年前からドライブ用に聴いていた。データ保存して売却したつもりだったが、気づいたら1曲しかハードディスクに残っていないではないか。諦めきれず結局、御茶ノ水の中古ショップでレコードを買ってしまった。
この作品は聖子の初期のベストアルバムだ。デビューシングルから8枚目までと当時の隠れた名曲が収録されている。小生が再購入に踏み切ったのは、小生の聖子ベストソングであるシングルカットされなかった2曲が高音質で録音されているからだ。(久しぶりにアップロードしてみた[かわいい]

『SQUALL』(1980年)


松田聖子デビューアルバム『SQUALL』からの表題曲。聖子の粗削りだが弾ける声質と大村雅朗のアレンジ、松原直樹のギターワークが光るロックテイスト溢れる名曲だ。

聖子の高音がCDほど耳に刺さらず気持ち良い。そして往年の昭和洋楽サウンドの暖かい音圧が胸に迫る。昭和最晩年の日本経済は平成バブルに向かってイケイケの状態だった。音楽・家電業界も同様のようで、SONYのウォークマンを筆頭に日本の高度な技術力が世界を席巻した。このアルバムを制作したCBS・ソニーは、録音技術に力を入れ、通常のレコードより高音質の「マスターシリーズ」を発売開始した。その1枚が今回購入したアルバムなのだ。アナログからデジタルへの移行期でもあり、各企業がしのぎを削り、最新技術に投資した。「より良いモノ創りを目指して一直線」の時代なのだ。

新人歌手の声質に一縷の可能性を感じたスタッフが、この田舎娘に大金を投じてデビューさせた訳で、今の時代ではあり得ないマーケティングプロモーションである。当アルバムの収録曲だけでも、三浦徳子・松本隆・財津和夫・松任谷正隆・大瀧詠一などの名だたるヒットメーカーが楽曲を手がけ、当時のスタジオミュージシャンの強者達がバックを務めている。

もう一曲は、大ヒット8枚目シングル曲「赤いスイートピー」のB面に収められた洒落た青春ソング。松本隆・荒井由実・松任谷正隆の手による珠玉の名曲。いつ聴いても高校卒業式での景色が目前に浮かんでくる[ぴかぴか(新しい)]

『制服』(1982年)


歌唱力、表現力ともにプロの領域には届いていないのは明白だが、無理なく突き抜ける高音は一度聞いたら忘れられない声質であり、後に「ぶりっ娘」と呼ばれた男を惹きつけるような少々「あざとい」歌い方はある意味、彼女の天賦の才だ。このダイヤの原石を各分野のプロフェッショナル達が腕によりをかけて磨き上げ、ショーケースに並べたような初期のベスト盤なのである。多様な楽曲を即座に「自分の唄」にしてしまう勘の良さと物怖じしないポジティブな姿勢が、その後、日本を代表するエンターテイナーへ彼女を押し上げたのも理解できる作品でもある。とにかく小生は、プロの手作り感溢れるサウンドと類稀なる聖子の美声との一体感が堪らなく好きだ。「みんなでトコトン良いモノ作って稼ぐぞぉ」的な80年代初期の音楽業界のパワーまでも、昭和の遺産ともいうべきアナログレコードを通して感じられる。

そう、考えてみたら、小生は松田聖子と同級生なんだよな。
最後は彼女のオフィシャルサイトから「青い珊瑚礁」の40年ぶりのセルフカバーを笑撃の最新映像[exclamation&question]還暦手前にしてこの弾けるエネルギー[exclamation]負けてられません[ぴかぴか(新しい)]




nice!(31)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

COCCO新譜『クチナシ』 [歌姫列伝]


クチナシ [初回限定盤B]

クチナシ [初回限定盤B]

  • アーティスト: Cocco
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2021/02/17
  • メディア: CD

COCCO11枚目のオリジナルアルバムが発表された。

1997年のデビュー以来ハマり続けた歌姫であり、2001年の休養前のコンサートへはオッチャン一人で駆けつけ、圧倒的な女性ファンに囲まれながら感涙に咽たのものだった。復帰後は、過度な商業手法に嫌気が刺した面もあり、付かず離れずの1ファンとなったが、彼女の発する楽曲だけは常に耳を傾けている。

最近の新譜に付き物の限定版やらSPECIAL BOXなどのCD購入をせず、今回はハイレゾ音源をダウンロードしてみた。我が家のハイレゾ試聴の環境もようやく整ったし、何せこれば一番安いからだ。


デビュー当時は楽譜も読めない二十歳の女性の口ずさむ唄を、オルタナ系のロックに昇華させた根岸孝旨の手腕が、COCCO成功の要因であると私は考える。『言葉の重み』を大切にした彼女の世界観と心の叫びが、70年代ブリティッシュロックを彷彿させる分厚いサウンドに乗って、小生の胸を掻き毟ったのだ。復帰後は、SINGER SONGERでの「くるり」との邂逅を皮切りに、多くの音楽家からの影響を吸収し、彼女の音楽は多様化し、日増しに逞しくなって行く。触れる者はすべて斬り刻むような鋭利なナイフを、重い鉈に持ち替えたように、歌は自信に満ち溢れ、沖縄民謡からヒップホップまで多ジャンルの要素を貪欲に取り入れて行く。


今作は、前述の師匠であり盟友の根岸孝旨をプロデューサーに迎え、まさに「COCCOロック劇場」の集大成のような作品である。昨年の自粛期間中に作り溜めた作品(Demo公開済)が、根岸節により彩りを増し、「横綱相撲」みたいな懐の深いオトナのアルバムに仕上がっている。考えてみれば、小生は還暦目前となり、COCCOは四十路の1時の母なのだ。原点回帰を仄かに匂わせつつ、復帰後20年の彼女の進化を見せ付けると同時に、とめどめない彼女の歌心がまだまだ際限ない事を窺わせる。


01. White dress     ハープの調べに美しい英語の歌詞と思いきや...ドカーン
02. 女一代宵の内   ストリングを多用し歌謡曲風のアレンジと展開が斬新  
03. Supernova       フリージャズも取り入れた〜珍しく日本語・英語チャンポン歌詞
04. 悲しい微熱    タンゴのリズムがお洒落な一品
05. ひとひら           根岸アレンジが光る静かなるロックだが、深い、重い、美しい
06. 花咲か仁慈        沁みるヴォーカル、沖縄民謡をベースにした美しい歌曲
07. ダンシャリアン  この曲のみ河野圭がプロデュース 彼女の新しい一面を引き出す
08. アイドル            歪んだギターをバックにアカペラ風に澄んだ歌声、全くブレない
09. 青葉      文部省認定COCCO風唱歌 少年少女合唱団参加
10. 潮満ちぬ    万人受けする往年の「静」のCOCCOらしさ全開 ドラム良い
11. Rockstar           一転して「動」のCOCCO〜ロック一直線
12. ソリスト      ドラマチック仕立て ピアノ・弦楽器・エレキGのアンサンブル
13. 夜喪女     ツインギターの王道ロックからジャズエッセンスをピリリと
14. 想い事     COCCO自らの三線演奏
15. 真白の帆            ラストを飾るに相応しい彼女の「唄」を堪能

5曲目「ひとひら」


昨年のDEMO曲→6曲目「花咲か仁慈」


[るんるん]彼女が歌い続ける限り、生涯付いて行くと思う[るんるん]

nice!(31)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

埋もれていた歌姫〜イメルダ・メイ [歌姫列伝]

約1000枚分のCDデータを保存し、800枚ほどを売却した。最初の300枚は、あまりの下取り価格の低さに呆然としつつもブックオフに売却。残り500枚は慎重にと、ディスクユニオンで現在査定中だが、専門店の方が多少高額で引き取る事が可能と信じて、返答を待っている状況だ。

大量のCDを整理していると『こんなの買ったっけ?』という代物と多々対面する。今更ながらに聞いてみると、結構、素敵な作品が多いのだ。
そんな1枚に、小生好みの歌姫を再発見[るんるん][るんるん][るんるん]

ライフ・ラヴ・フレッシュ・ブラッド

ライフ・ラヴ・フレッシュ・ブラッド

  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
  • 発売日: 2017/04/07
  • メディア: CD
 
この一曲目から引き込まれた。



イメルダ・メイ(Imelda May)・・・アイルランド出身のSSW、御歳46歳。以前、ジェフ・ベックと共演して少々話題になったくらいで、日本では無名に近い。当作品は2016年発売だ。多分、憧れのギタリストとの共演動画を観て、寝落ち寸前状態で密林ポチッとしたものの、お蔵入りになったに違いないのだが、今、聴くと素晴らしい[かわいい]小生好みの柔らかい声質と陰影に富んだ表現力、シャウトしても耳に刺さらない子音の美しさ。冒頭はメローな曲だが、アルバム全体は示唆に富んだ楽曲が並ぶ。ジェフ・ベックは1曲のみの参加だが、これまた小生垂涎のギタリストであるマーク・リボーが全面参加。T-ボーン・バーネットがプロデュースを務めたアメリカン・ルーツ・ミュージックを下敷きにしつつ洗練された作品に仕上がっている。
彼女の履歴を調べると、この作品以前は、ロカビリーバンドで活躍していた。当時の彼女は、まるで別人の如くの容姿なのだが、演奏のレベルが凄い[exclamation×2]
ロカビリーと言いつつ、JAZZとROCKのビートと熱さをとり入れた極上のパフォーマンスを魅せてくれる。




歌姫を取り巻く、ほぼ禿げ上がったオッサン連中の演奏の迫力たるや、感動的である[わーい(嬉しい顔)](ギタリストの旦那様とは既に離婚)2003年のメジャーデビュー以来、このバンドで活躍していた彼女はロカビリー界では人気を博していたが、2010年のジェフ・ベックとの共演から著名な別分野の音楽家からも注目され始め、今回のアルバム発表に繋がったようだ。言うなれば、2016年の本作が、ロカビリーから離れた彼女のターニングポイントなのだ。長年の鍛錬で培われた彼女の歌唱力は、メインストリームの演奏家に囲まれて、さらに一歩高みに駆け上がったようだ。「ロカビリー界の美空ひばり」は、何を歌っても、やはり凄いのだ[パンチ]と、まさにアルバムタイトル通り、彼女の人生の岐路での渾身の一作なのだ。

アルバム全曲が彼女の手によるものだ。ソングライターとしての素質も花開いた感があり、こんなキャッチーかつメッセージ性の強いポップスも書けるのだ。




今春には、4年ぶりのNew[NEW]アルバムを発表の予定だ。当然、小生は予約済みなのだが、こうやってまた、CDが増えてくるんだろうな...と、ストリーミング配信では納得できないアナログ親父の姿に我ながら呆れている。

それより、彼女に棄てられたロカビリー親父達の現在が非常に気になるのだが...

11 Past The Hour

11 Past The Hour

  • アーティスト: Imelda May
  • 出版社/メーカー: Decca Records
  • 発売日: 2021/04/23
  • メディア: CD


緊急事態宣言下の自粛期間。

亭主は久しぶりに音楽に没頭しておるのだが、妻の方と言えば、「鬼滅の刃」にハマりまくっている。コミック本を中古で全巻を揃えるまでは、まだ良かったのだが、関連コミックからグッズ、現在、英語版全巻入手に執念を燃やしている。

旦那のCD売却により、一瞬片付いた部屋に、女房が『大正鬼滅コーナー』を設置した為、モノが全く減らないカオス状態の我が家なのでした...[がく~(落胆した顔)][がく~(落胆した顔)][がく~(落胆した顔)]

20210216-IMG_4252.jpg



nice!(23)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

雪の曲〜ポプシ&石川セリ [歌姫列伝]

今、ファミリーマートで『ミックスファム with Your Voice』というキャンペーンが実施中だ。https://www.family.co.jp/campaign/radio.html

商品の販促ではなく、店内でFM放送のように途切れることなく音楽が流されている。偶然に、その宣伝を目にして、今週のオンエア曲を眺めていると...国内外の新旧の有名アーチストに混ざって小生の溺愛する「Swinging Popsicle」の曲があるではないか[るんるん][るんるん][るんるん][るんるん][るんるん][揺れるハート]
結成20年を超えたベテランロックバンドではあるが、メインストーリムを歩むことなく、されど極上のポップロックを提供し続ける稀有なメロディーメーカーだ。ファミマキャンペーンでは、毎週季節に合わせた選曲がされるようで、今週のテーマは「真冬、雪」だ。そして彼らの珠玉の名曲がそれに選ばれていた[ぴかぴか(新しい)]


小生にとって「雪の曲」と言えばこれなんです

[雪]『スノーイズム』[雪]



いやはや、無名のバンドのしかも16年前の曲を選ぶとは...聴いている人は聴いていたんだな...ちょっと感動・感涙[もうやだ~(悲しい顔)]   シンプルな曲調ながらギターアンサンブルの素晴らしさ、藤島美音子の沁みるヴォーカル〜堪りません[わーい(嬉しい顔)]


...で、もう一曲[パンチ]

昭和〜平成バブルを過ごした我ら世代の大半は「雪」を連想される代表曲と言えば、空前の「私をスキーに連れてって」ブームから松任谷由実の『恋人がサンタクロース』や『BLIZZARD』か、スキー用品CMの広瀬香美『ロマンスの神様〜ゲレンデがとけるほど恋したい』を挙げるだろうが、そんなアバンチュールに縁の無かったへそ曲がりの小生は、さらに時代を遡ってこの曲を高らかに掲げる。セリ嬢のハスキーヴォイスは永遠なのだ[ハートたち(複数ハート)]


石川セリ『Snow Candle』(1981年)


(昔、自分で作った動画が残ってたので...ソチ五輪ブロンド娘特集[あせあせ(飛び散る汗)]


週末は、関東地方にも大寒波の予報

東京にも積雪があるかもしれいないとか...

今のうちファミマに行って食材の買い出しじゃ[ひらめき]


transit

transit

  • アーティスト: Swinging Popsicle
  • 出版社/メーカー: フレイヴァー・オブ・サウンド
  • 発売日: 2004/03/17
  • メディア: CD
  • 在庫少なし、廃盤間近!
LOUD CUT

LOUD CUT

  • アーティスト: Swinging Popsicle
  • 出版社/メーカー: Swinging Popsicle
  • 発売日: 2009/09/02
  • メディア: CD
「スノーイズム」のリマスターが収録
星くずの街で

星くずの街で

  • アーティスト: 石川セリ
  • 出版社/メーカー: (unknown)
  • 発売日: 1970/02/01
  • メディア: CD
  • こちらは廃盤ですな
ゴールデン☆ベスト 石川セリ シングルス・アンド・モア

ゴールデン☆ベスト 石川セリ シングルス・アンド・モア

  • 出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル
  • 発売日: 2003/11/26
  • メディア: CD
  • ベスト盤に収録されています




[かわいい]どこか冬商品のCM曲で使ってくれないかなぁ[かわいい]
貴方の思い出の冬の曲は何でしょうか?

nice!(29)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

中島優美〜チリヌルヲワカ [歌姫列伝]

いい曲だなぁ[るんるん][るんるん][るんるん]

チリヌルヲワカ「アオアオ」


中島優美・・・一世を風靡したGO!GO!7188(1999年〜2012年)のギター&ボーカル。スリーピース編成が叩き出すシンプルかつパワフルなサウンドに、相反する中島のアンニュイなヴォーカルが絡み、独特のROCKを生み出した。GO!GO!在籍時にソロ活動の一環で2005年に別名義バンド「チリヌルヲワカ」を結成。GO!GO!解散後は、このバンドでの活動が主体となり、現在に至っている。
「ユウちゃん」と愛称で呼ばれていたGO!GO!時代の彼女は、良く知っている。華奢な身体で大きめのテレキャスターをかき鳴らしながら、無表情に歌う姿はインパクト大であり、まだあどけない表情を残しながら本物のロッカーを感じさせてくれた。まさにオンナ「ベンジー」(BJCの浅井健一)を彷彿させた。

GO!GO!7188「ジェットにんぢん」(2002年)


当時の小気味良い前のめりのサウンドも小生はお気に入りだ。だが・・・
18年間の月日は、彼女の音楽も彼女自身も尖った部分を削ぎ落とし、丸みを帯び、されど揺るがぬ芯は更に強固になったようだ。御歳四十路には見えない凛とした美しさ、無表情な唄い方は変わらぬが優しい歌声が伝える力は、ギターの奏でる音の輪郭同様に桁違いに強くなった。
 コロナ下でもニューアルバムをリリース[ぴかぴか(新しい)]

原点回帰ともいうべきトリオ編成に戻して、最小限の楽器で音の響きと間を追求する。GO!GO!全盛期には、武道館を満員御礼にした彼女が、今は小さなライブハウスで歌い続けている。成熟に向かう本物のオンナロッカーに、今後も目が離せない[目]

nice!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽
歌姫列伝 ブログトップ