SSブログ

洋館でアフタヌーンティー IN ALONE [寫眞歳時記]

今春、職場も立場も変わり以前より緩やかな勤務体制になった旦那に対して、女房は同業者の団体の役員になったらしくやたらと忙しい。特に休日返上が多くなり、元々ソロ活動率の高い夫婦なのだが、最近はまさしく「女房、元気で留守がいい」状態だ[あせあせ(飛び散る汗)]

この休日も、早朝からカミさん不在をいい事にノンビリ起床し敢えて朝飯を抜いて、世田谷・豪徳寺に向かう爺いがひとり...[わーい(嬉しい顔)]

20240519-DSCF4355.jpg

イギリス留学中に国際結婚した尾崎三良男爵が、その後日本で暮らす娘・テオドラの為に明治21年(1888年)に六本木に建てた洋館と伝わる。テオドラは同性の郵便物の誤配が縁で、憲政の神と呼ばれた政治家・尾崎行雄と結婚し、翻訳家としても活躍する。洋館は別の人の手に渡り昭和8年(1933年)に豪徳寺に移築されるが、一際水色の壁が可愛い洋館は「尾崎行雄の旧宅」として地元では長く親しまれる事となる。

20240519-DSCF4428.jpg

2019年に周辺の再開発により取り壊しのプランが持ち上がる。地元でこの建物に親しんでいた漫画家の山下和美笹生那実らと地元住民・有志により保存運動が巻き起こる。多くの漫画家の支援や何度かのクラウドファンディンにより資金を確保、土地家屋を買い取り、さらに大規模改修を経て、この3月にカフェ併設のギャラリー『旧尾崎テオドラ邸』と名付けられてオープンした。

20240519-DSCF4421.jpg

20240519-DSCF4333.jpg

20240519-DSCF4391.jpg

20240519-DSCF4382.jpg

20240519-DSCF4418.jpg

20240519-DSCF4403.jpg

20240519-DSCF4347.jpg

20240519-DSCF4349.jpg

20240519-DSCF4412.jpg

20240519-DSCF4339.jpg

20240519-DSCF4438.jpg

当然、築138年の洋館が目当てだったが、オンラインチケット購入時に「アフタヌーンティー付き入場券」が1席分残っているのを発見[目] 条件反射的にポチッてしまったのだった[exclamation&question]

[かわいい][かわいい]初のアフタヌーンティーひとり喰い[かわいい][かわいい]
20240519-DSCF4358.jpg

20240519-DSCF4373.jpg

20240519-DSCF4369.jpg

20240519-DSCF4370.jpg

いやはや最高です[ぴかぴか(新しい)]
同じヨーロッパでもフレンチやイタリアンと比べ、ガサツな英国人の味覚には懐疑的な印象を持つ小生だったが、この紅茶と軽食という伝統のスタイルには脱帽だ。3種類のサンドイッチの風味の違いの素晴らしさ。焼き立てスコーンとクロテッドクリームの相性の良さ。一見素朴なヴィクトリアケーキの奥深い味わい。そして紅茶が美味い。4種類の紅茶が飲み放題にかこつけて腹はチャッポンチャッポン状態に。周りを全てご婦人軍団に囲まれながら、ひとり爺いは昼下がりの茶会を愉しんだのである[わーい(嬉しい顔)]
取り壊しの難を逃れたとはいえ、ギャラリーとしての経営が行き詰まれば元の木阿弥だ。カフェの内容にも十分力を入れているのがよく判る。新オーナーの漫画家先生たちの熱意まで感じられる居心地の良さだった。この素敵な洋館を残す為にも通わねばなるまいと思わせてくれた。

目と鼻の先に名刹・豪徳寺があるのでお参りしてから帰る事にする。

20240519-DSCF4475.jpg

20240519-DSCF4488.jpg

20240519-DSCF4458.jpg

大混雑だ[がく~(落胆した顔)]
世田谷の住宅地にある社寺にまで外国人観光客が押しかけている事に軽い衝撃を受ける。多分、SNSの招き猫に誘われたのだろうが、恐るべしネットの力とインバウンド[exclamation&question]
まだカミさんが帰る時間に早いので、お茶の水駅そばの古いビルに立ち寄る。

20240518-DSCF4280.jpg

順天堂病院の裏手に「トーキョーアーツアンドスペース本郷」というギャラリーがある。1928年に東京市が職業紹介所として建設したビルが2001年にアートセンターに生まれ変わり、現在も新進クリエイター達に発表の場を提供しているのだ。当日は「TOKAS-Emerging」と称して3名の若手アーチストの展示会とトークイベントが催されていた。3ヶ所の展示部屋を巡りながら、随所に施された洒落たリノベーションも楽しんできた。壁・床の漆喰やステンドグラスは、まさに現代の匠の技だ[ぴかぴか(新しい)]

YuaOqQqE6V.jpeg

20240518-DSCF4320.jpg

20240518-DSCF4309.jpg

20240518-DSCF4307.jpg

20240518-DSCF4290.jpg

20240518-DSCF4289.jpg

20240518-DSCF4291.jpg

20240518-DSCF4299.jpg

20240518-DSCF4316.jpg

クリエイターの作品と共に建物の内装にまでアートを感じられる。レトロ建築の維持には、名も知らぬ職人達の力が不可欠なのを再認識した一日となった。

あっ、もうすぐカミさんが帰ってくる。急いで家路に着く。アフタヌーンティーの件は内緒にしておこう[あせあせ(飛び散る汗)]





世田谷イチ古い洋館の家主になる 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

世田谷イチ古い洋館の家主になる 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

  • 作者: 山下和美
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2021/06/18
  • メディア: Kindle版
天才柳沢教授の生活(1) (モーニングコミックス)

天才柳沢教授の生活(1) (モーニングコミックス)

  • 作者: 山下和美
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/09/28
  • メディア: Kindle版

nice!(46)  コメント(8) 
共通テーマ:地域

リノベの煌めき〜谷中『花重』etc. [寫眞歳時記]

2ヶ月前に第一回「みんなの建築大賞」にノミネートされた記事を偶然見つけ気になっていた店があった。谷中の老舗花屋が昨年に大幅にリノベーションされカフェ併設のフラワーショップに生まれ変わったと云う。谷中には菩提寺があるので、墓参りの帰りにでも寄ろうと気楽に思っていたが、先月NHK「ふるカフェ系ハルさんの休日」で放映されて以来、大盛況。常に長蛇の列で女房と二度ほど断念したが、ようやく入店できた。本日はソロ活だが...[あせあせ(飛び散る汗)]

20240518-DSCF4196.jpg

『花重(ハナジュウ)』・・・創業明治3年、現在の店舗は明治10年に完成し、谷中霊園にお参りする方々に向けてお花を提供し続けてきた老舗の花屋さんだ。4代目主人が廃業を決意し売却となったが、新オーナーと新形態での業務継続が合意して、大胆なリノベーション後に再出発となった。前オーナー家族が現在も花屋に従事し、カフェ業務を新オーナー主体で運営されているという。
木造2階建の構造で、1階正面が花屋となり、左門をくぐると花屋の奥側部分に作られたカフェの入口に行き着く。裏庭がオープンテラスにもなっているが、小生は2階に案内される。外観のレトロな花屋の雰囲気とは一変して、光を大きく取り込んだ洒落た構造だ。明治時代からの黒ずんだ柱や梁が陽光をたっぷり浴びていた。


20240518-DSCF4198.jpg

20240518-DSCF4236.jpg

20240518-DSCF4209.jpg

20240518-DSCF4213.jpg

20240518-DSCF4231.jpg

20240518-DSCF4242.jpg

20240518-DSCF4245.jpg

20240518-DSCF4199.jpg

20240518-DSCF4254.jpg

20240518-DSCF4204.jpg

20240518-DSCF4256.jpg

150年前の木の柱と現代の鉄柱の組み合わせが独特のハーモニーを生み出し、古来の和風建築の室内の薄暗いイメージを払拭している。室内外のジョイントと光の取り入れ方が個性的で、心地よい空間が訪れる人の心を解き放してくれるのだ。まさに目から鱗のリノベーションだ。
こんな素敵な場所なので食欲も倍増だ。豊富なメニューのうち本日のセレクションは、花重フレンチトースト・さつまいもポタージュ・自家製レモンスカッシュだ。爺さん、今日も強気[わーい(嬉しい顔)]

20240518-DSCF4218.jpg

20240518-DSCF4223.jpg

全て丁寧に作られているのが解る。特に浅草ペリカンの食パンを使った厚めのフレンチトーストは絶品の味わい[ハートたち(複数ハート)]此処はカミさんを連れて来なきゃいかんな[exclamation&question]

少し歩くと偶然に古民家をリノベしたショップに出会う。『カタテマ』という、80年前の三軒家をリノベしたシェアショップだった。

20240518-DSCF4264.jpg

20240518-DSCF4261.jpg

20240518-DSCF4263.jpg

20240518-DSCF4273.jpg

20240518-DSCF4262.jpg

谷中の町に限らず、戦前の物件のリノベーションが至る所で進んでいるようだ。大規模な再開発で馴染みの建物が次々と消える一方、若い世代が昭和の香りを引き継ぎながら新しい商売に挑戦している。なんだか爺いさん、嬉しい[わーい(嬉しい顔)]ただ、この昭和レトロブームが一過性で終わらぬことを願うばかりだ。




nice!(42)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

『悪は存在しない』 [上映中飲食禁止]

貴方は衝撃のラストをどう受け入れるか
flyer_1.jpeg

「ドライブ・マイ・カー(2021)」の濱口亮介監督の新作ゆえに単純には楽しめない覚悟はしていたが、まさかこれほどとは...衝撃のラストに絵も言われぬ寂寥感に包まれながら人間と大自然の関わりに想いを馳せる。これは神の思し召しなのか。

豊かな自然に恵まれ、高原にある長野県水挽町は東京へのアクセスもよく、移住者は近年増加傾向にある。代々この町で暮らす巧(大美賀均)と娘の花(西川玲)の生活は、自然のサイクルに合わせたつつましいものだったが、ある日巧の家の近くにグランピング施設を作る計画が持ち上がる。 経営難に陥った芸能事務所が政府からの補助金を得て計画したものだったが、彼らが町の水源に汚水を排水しようとしていることが判明して町は動揺し、その余波は巧たちの生活にも影響を及ぼす。(シネマトゥデイより)

空を見上げながら深い森林を歩くようなカメラワークが延々と続くオープニング。流れる音楽は、浮遊感漂う美しい弦楽器の調べが次第に重なり合うごとに不協和音が入り混じり、次第に息苦しさを感じさせる。本作の抑揚を暗示するような撮影、音楽は共に濱口氏の盟友が担当しており、映像詩さながらの繊細な作り込みに冒頭から引き込まれる。

still_02.jpeg

長野県諏訪を舞台にしており、架空の水挽町は水と緑が豊かな自然に包まれた八ヶ岳山麓の集落という設定だ。森の中に暮らす巧と花の親子の日常と町の人々との交流を丁寧に描き、大自然と共生する町の特性を知らしめる。寡黙だが面倒見の良い巧は森の監視員的な存在であり、町民の中では頼れる兄貴分の立場だ。森のクマさんの容貌の素人俳優の大美賀均だからこそ先入観無しで田舎の親父そのものに見える。一人娘の花を演じる子役・西川玲にいたっては、まさに「北の国から」の蛍役の中嶋朋子を彷彿させる清楚な美しさに目が眩む。

cast_list01.jpeg

main_still_08.jpeg

そんな町に突如グランピング施設建設計画が持ち上がる。東京の業者による住民説明会から物語の振幅が大きく振れ始める。社長の命令により型通りの説明会で乗り切り工事着工を急ぎたい担当者とそれを見透かした住民の質疑応答のシーンは見事の一言に尽きる。素人・プロ俳優が入り乱れての展開は、まさに濱口演出の真骨頂であり、『映画的』なモノを排除した空気感が清々しい。地元の活性化に名を借りた森林開発の「今」を炙り出す。
男女2人の担当者(高橋、黛)の心の葛藤が終盤に大きな変化をもたらす。当初は、会社の利益の為に、問題点を浮き彫りにせず耳障りの良い応対で説明会をやり過ごす意図だったが、匠たちの真摯な話しを聞くうちに自分達の仕事自体に疑問を呈するようになる。無名の2人の俳優、小坂竜士・渋谷采郁の自然な演技が魅力的だ。「こんな人がこんな状況に遭ったらどんな行動をするか」を極めてリアルかつ自然に表現する、これも濱口マジック効果なのだろう。「我々も元々は外から来たよそ者です。森を切り開いて生活の場にしてきた。開発って、要はバランスだと思う。やり過ぎたらバランスが崩れる」巧の言葉が沁みる。

cast_list03.jpeg

cast_list04.jpeg

一旦東京の会社に引き返した二人は、社長とコンサルに計画の見直しを提案するが、逆に無責任な思い付きを押し付けられて、再度、巧を説得する為に長野県に向かわざるを得なくなる。高速道路を走りながら車中での高橋と黛の会話は、自然な人間臭さに満ち溢れ心地良い。巧に再会した頃には、三人は森の優しさに包まれて立場を超えて大事なモノを共有する同士になっていた。気持ちがホッコリする展開だが、悪人風が善人になったありがちな物語では本作は終わらない。

still_11.jpeg

地元の蕎麦を啜り、森の中で湧水を皆で汲んでいた時、巧は娘の保育園の迎えの時間が過ぎているのに気づき、慌てて街中に向かう。だが、花は「いつものことだから」と、独りで帰ったあとだった。三人は花に追いつこうと森の中を探すが彼女は見当たらない。遂に町中で彼女の探索が行われることになる。陽が落ちかけた時、森の外れの雪原で巧と高橋は、猟銃に打たれて手負いの親子鹿を見つめる花の姿を見つけるのだった。だが実は...

extra_01.jpeg

題名「悪は存在しない」の意味とラストシーンの解釈は、全て観客に委ねられる。
大自然と人間の関わりを通して浮き彫りになる人間のエゴ。乱開発で自然を牛耳ったつもりでも、実は多くの命を操る自然にとっては瑣末な事なのかもしれない。大自然には善悪は無く「何が起きても」全ては自然な成り行きなのだ。自然と共に何事も達観して受け入れてきた巧でさえも狂わせる人間の哀しい性を描き、所詮、人間も自然に翻弄される生き物の1種類に過ぎないのを見せつける。

固定カメラで自然の中での人間の動きを俯瞰して撮影したと思えば、手持ちで人間の鼓動さえも捉えるカメラワークが秀逸だ。登場人物の演技は台詞含めて演出臭さを一切感じさせない究極の演出に支えられリアリティに富み、素人とプロの区別が出来ないほどだ。そして石橋英子による音楽が大自然の神々しさを際立たせる。個人的には「ドライブ・マイ・カー」以上に心震わせられた作品となった。自然への畏怖と生きとし生けるものの本質に迫った稀有な傑作である。自然への贄(にえ)となった花に怒り狂い、高橋を贄に差し替えようとした巧の行動も自然の思し召しと捉えられる。
多くの方に鑑賞してほしいが、ヴェネチア映画祭銀獅子賞を受賞した本作が都内で2ヶ所の劇場でしか上映されないのがどうにも合点にいかないのだが。



nice!(31)  コメント(4) 
共通テーマ:映画

八丈島に初上陸 [寫眞歳時記]

GW後半に妻と八丈島に初上陸した。

夫婦での2泊以上の遠隔地への旅行はコロナ禍以降では初めてのことだ。ひと月前に離島特集のTV番組を見て「そういえば島には行ったこと無いよなぁ。八丈島って意外と便が良いんだな。」などと話していたら、翌日には「GW、八丈島予約しました」とカミさんからメールが...昔は旅行予約は旦那の専売特許だったが、昨年にネット予約の方法を教えてからの妻の成長は著しい。最近は「推しかつ」と称して仕事の間隙を縫って一人で札幌や大阪に知らぬ間に行ってしまう。今回もリーズナブルな旅程を押さえ、レンタカーまで予約する完璧ぶりだ。どうもいつかは世界一周を目論んでいるらしいのだが、その時に隣に小生が居るかは定かで無い[たらーっ(汗)]

八丈島・・・羽田空港から55分の近くて遠い南国の島なのだ。当日は朝から強い風雨に見舞われ、現地の天候次第では羽田に引き返す場合もあるとアナウンスされる不安のスタートだったが、なんとか八丈島空港に昼過ぎに着陸。「品川ナンバー」(紛れなく東京都なのだ[exclamation×2])のレンタカーに乗り換え、さてこの雨の中で何処に行くか悩む老夫婦[ふらふら]

20240501-DSCF3932.jpg

ひとまず空港近くの島カフェ「ジャージー・カフェ」で作戦会議だ。とろ〜り美味のジャージープリンを頬張りながら、雨天用の旅程を練る。それでも小生が「アレだけは見たい」と主張しビジターセンターに移動して...

20240501-DSCF3935.jpg

20240501-DSCF3956.jpg

小生と同年代の方ならご存知の『八丈島のキョン』なのだ。
FDVHvcLaAAA_VP9.jpeg
嗚呼、「がきデカ」は偉大なり[ぴかぴか(新しい)]

そして向かうは「八丈民芸 山下」だ。店先の置かれた年代物の「ひょっこりひょうたん島」の乗り物が哀愁を誘う。三原山と八丈富士のふたつの山を持つ八丈島は、半世紀前のNHKの名作人形劇のモデルとも言われているのだ。

20240501-DSCF3987.jpg

この店内でカミさんは「黄八丈」の織物体験をすると言うのだ[exclamation&question]

20240501-DSCF3974.jpg

20240501-DSCF3985.jpg

学生時代は工作赤点、老眼進行中の旦那は無謀な挑戦を諦め、妻を店に残して雨の中を付近をドライブである。島に来ても建物好きは変わらない。変わった建築を探しながら「大里の玉石垣」を見に行く。

20240502-DSCF4110.jpg

20240502-DSCF4113.jpg

20240501-DSCF3997.jpg

20240501-DSCF3990.jpg

20240502-DSCF4106.jpg

20240501-DSCF4039.jpg

1時間半ほど彷徨いて民芸店に戻ればカミさんの苦心の作がほぼ完成していた。20センチほどの布の切れ端を織るだけで素人ではこれほどの時間が掛かる。着物1反分にかける職人の技の凄さに改めて感服する。

20240503-DSCF4119.jpg

我儘な女房に付き添ってくれた職人の方にお礼を言う頃にはすっかり夕刻になっていた。慌ててホテルにチェックインし、地元食材を使った夕食をたらふく戴いて爆睡の一日目が終わる。

翌日も降ったり止んだりの生憎の天候だ。ただ前日ほどの荒れ模様では無かった為に、森林探索をしながら温泉巡りをする行程にした。観光スポットに向かう途中に巨大な建物の廃墟に出会う。

20240502-DSCF4048.jpg

20240502-DSCF4055.jpg

日本3大廃墟の一つと言われる「八丈オリエンタルリゾート」だ。1968年に開業し、海外旅行が大衆化する以前に、八丈島観光の全盛期を支えたホテルだったと言われる。2006年に廃業したまま、取り壊しもされずに放置されている。私有地の為に一般人は進入禁止だが、内部を公開した映像がネットには多く上げられており、まさにゴージャスな廃墟なのである。「トリック劇場版2(2006年)」のロケ地に使用されており、後日視聴したが、往時が偲ばれると共に、人が住まない建物は僅か20年でも荒れ果てる事を痛感した。

車は細い山道をひた走る。対向車が来たら面倒なほどの隘路だが、こんな陽気に奥深い山道を走る観光客は奇特な夫婦だけだったようだ。
ポットホール」・・・岩盤を流れる水路にできる穴のことだが、何万年もの時を重ねてできた甌穴群が形成されており、八丈島の天然記念物に指定されている。

20240502-DSCF4061.jpg

20240502-DSCF4065.jpg

八丈島は火山島であり、隠れた温泉[いい気分(温泉)]のメッカである。島の南側を中心に7つの温泉施設が点在しており、全てが町営の日帰り温泉で地元の方々の憩いの場所にもなっている。まずはメディアにも取り上げられる絶景の「みはらしの湯」に行き、4つの温泉に入れる入湯証もゲットだ。

20240502-IMG_7850.jpg

20240502-IMG_7862.jpg

20240502-DSCF4101.jpg


20240507-IMG_7883.jpg

一つの施設が休業中だったが、個性溢れる3つの温泉を踏破し、夫婦ゆでだこ状態で「裏見ヶ滝」を探索する。

20240502-DSCF4076.jpg

20240502-DSCF4080.jpg

20240502-DSCF4088.jpg

本州では見かけない巨大なシダの葉を見ると、改めて此処が南国であるのを再認識する。だが、行政区分としては紛れもなく「東京都」なのだ。
この滝のそばには秘湯「裏見ヶ滝温泉」があり、無料の混浴で水着着用が義務付けられている。女房の裸体を他人に見られたくはないが、水着で風呂に入ること自体に抵抗を感じる江戸っ子は潔くここはスルーだ[ダッシュ(走り出すさま)]

20240502-DSCF4103.jpg

ホテルへの帰り際に「宇喜多秀家の墓」に行き手を合わせる。豊臣五大老の一人だったが、関ヶ原の敗戦で八丈島へ流罪となる。享年84歳と伝わるので50年に亘る長き隠遁生活だった。「きっと、この島が性に合ったんじゃない。奥さん(豪姫)と離れても結構楽しくやってたはずよ」と妻がさらりと言う。ん〜女の見立ては鋭い[あせあせ(飛び散る汗)]

こうして二日目も終了。最終日の天気予報はようやく「晴れマーク」だ。そして??回目の女房の誕生日を迎えることになるのだった。

久しぶりの快晴だ[かわいい]
悪天候でもそれなりの旅行の楽しみ方はあるのだが、好天に勝るものはない。女房へのお祝いのごとく、南国の神様が最後に青空のプレゼントを恵んでくださった。朝からご機嫌の妻は「今日こそ山に登るわよ〜」と早くも戦闘モードである。彼女の嗜好を当然知っている旦那は昨晩のうちから作戦を練っていた。なるべく楽なハイキングコースにするのだ。島内の二つの山である三原山と八丈富士を比較すると後者は1時間弱で登れる初心者向きコースだった。
「三原山は四十年前に噴火しているから万が一を考えて八丈富士にしよう。帰りの飛行機の時間にも余裕を持った方がいい」と誘導に成功する[わーい(嬉しい顔)]

八丈富士〜七合目の登山口まで車であっという間に到着だ。

20240503-DSCF4172.jpg

ほぼ頂上まで整備された階段が続く登山道のようだ。ふしだらな生活で緩みきった爺いの肉体でも、ゆっくり歩けばなんとかなりそうだ...と思ったのが大きな間違いだった[がく~(落胆した顔)]
15分も登った頃には、太腿が悲鳴を上げ始めると共に呼吸が荒くなる。座り込んだ小生の隣には汗ひとつ流さず余裕の妻の姿が...気を取り直し気合いで更に10分登るが、心拍数が限界に近づいているのを自覚する。「妻よ、俺の屍を乗り越えて先に行け[exclamation×2]」冗談混じりに話すと「じゃ、頂上でスケッチでもして待ってるわね」と颯爽と妻は消え去るのだった...
そこからは、3分登り5分休憩という恥も外聞も無い超スロー登山に切り替え、独り山頂を目指すのだった。実は40年前の学生時代は登山も趣味で、北アルプスなどを縦走していたのだが、よる年には勝てない。今の体力に見合っての行動が大事である。
そして.....約100分かけて登頂に成功[かわいい]

20240503-DSCF4147.jpg

20240503-DSCF4137.jpg

眼前には「お鉢」と呼ばれる火山口の絶景が飛び込んできた[ぴかぴか(新しい)]標高854メートルなので山頂まで緑深く、火口の中にはジャングルを思わせる深い森と池が見える。高山とは一味違う優雅な姿に感動する。付近を見渡すと、小高い丘に座った妻のスケッチがまもなく完成寸前だった。軽々と登頂したカミさんは、旦那が追いつくまでの1時間近くを自分なりに楽しんでいたのだ。

20240503-DSCF4153.jpg

此処から火口一周する「お鉢巡り」なるルートがあるが、疲労困憊の亭主を慮り、下って10分程の浅間神社だけ参拝して下山することにする。

20240503-DSCF4162.jpg

下りは体力的には楽勝なのだが油断禁物だ。サッカーに熱中していた頃の古傷で捻挫癖になった足首に気をつけながらゆっくりと歩く。レンタカーまで辿り着き、山麓に広がる「ふれあい牧場」で疲れた身体を癒す。

20240503-DSCF4175.jpg
特に左のレモンジャムの入ったジェラードは最高[ぴかぴか(新しい)]

北側には「三原山」
20240503-DSCF4180.jpg

南側は先程登った「八丈富士」
20240503-DSCF4183.jpg

八丈島の象徴でもある二つの名峰を一望し乳牛達を愛でた後、汗を流しに昨日も伺った温泉「ふれあいの湯」に向かう。

20240502-IMG_7871.jpg

レンタカー返却直前にスーパーで「島寿司」を購入し、八丈島空港に滑り込む。空港内売店に初日に織物体験をした民芸店の支店があり、勢いで黄八丈の帯を夫婦分ゲット[exclamation×2](一応、妻の誕生日プレゼントも兼ねてなのだが)ギリギリ搭乗時刻に間に合う老夫婦なのだった。

さらば、八丈島
20240503-DSCF4188.jpg

20240503-IMG_7881.jpg

母ちゃん、誕生日おめでとう。いつもでも元気で[exclamation×2]
でも旦那を置いて行くのは登山だけにしてください[あせあせ(飛び散る汗)]

nice!(37)  コメント(12) 
共通テーマ:地域