SSブログ

『PERFECT DAYS』 [上映中飲食禁止]

[ぴかぴか(新しい)]やっと観れた[ぴかぴか(新しい)]
20230831085546.jpeg

東京・渋谷でトイレの清掃員として働く平山(役所広司)は、変化に乏しいながらも充実した日々を送っていた。同じような日々を繰り返すだけのように見えるものの、彼にとっては毎日が新鮮で小さな喜びに満ちている。古本の文庫を読むことと、フィルムカメラで木々を撮影するのが趣味の平山は、いつも小さなカメラを持ち歩いていた。(シネマトゥデイより)

役所広司が哀しみを湛えながらも爽快な笑顔を見せるラストシーンが全てを物語る。生きる事の辛さと喜びを淡々とした映像に落とし込んだ人間讃歌に、思わず胸が切なくなり涙ぐみ同時に大いなる力をもらい拳を握り締める。嗚呼、蘇る「パリ、テキサス」の情景[exclamation×2]

ある中年のトイレ清掃員の側からはなんの変哲もなく見える平凡な日々を閑かに描く。スカイツリーが間近に見える木造アパートの一室に暮らす平山は、規則正しく毎日を淡々と繰り返して送る。目覚まし無しで日の出と共に目を覚まし、缶コーヒーを片手に軽自動車に乗り首都高を使って渋谷に出て公衆トイレを何ヶ所も廻るのだ。昼食場所も毎日同じで、神社のベンチでコンビニのサンドイッチを摂り、そして懐からフィルムカメラを取り出し木洩れ陽に向かってシャッターを切る。夕方にはアパートに戻り、近所の銭湯で汗を流してから浅草の居酒屋で酎ハイを1杯飲んで帰宅し、古本を読みながら就寝する。休日は、コインランドリーで洗濯を済ませ、カメラショップにフィルムを出し前週のプリントを受け取る。古本屋で一冊100円の小説を買い、そして馴染みのスナックでお気に入りのママの歌声を聞いて彼の一週間は終わる。平山はこの生活パターンを一切崩さず、日常を淡々と繰り返しているのだ。

Perfect-Days-005.jpeg

作品の前半は孤独な平山の背景について多くは語らない。本人も固く口を閉ざす。我々は彼の過去経歴を憶測するしかない。後輩清掃員のタカシ(柄本時生)は、平山を古い洋楽好きの無口で生真面目なオッチャンぐらいにしか思っていないが、観客の認識もさほど変わらない。毎日を全く同じ行動パターンで過ごすことを旨とする平山だが、ストーリーが進むにつれ単調に見える彼の1日1日が他人との関わりによって少しづつ彩りが添えられていくのを我々は目撃する。

タカシがゾッコンのガールズバーの店員アヤ(アオイヤマダ)が初めて聴く彼の音楽を気に入り急に親近感を覚えたり(パティ・スミスに感動するZ世代に私も喜ぶ[るんるん])、トイレの鏡に挟まれたペーパーに記された3目並べを1日1手づつ書きこんで見ず知らずの人との交流を愉しんだり。平凡な日常が抱える虚無感など、心持ちひとつでそれが薔薇色にすることを彼は身につけているのだ。

414930674_24482577651389215_1630267022096619258_n.jpeg

そんな彼の元に突然に姪のニコ(中野有紗)が訪れ、日常に少しさざなみが立ち始める。どうも母親と喧嘩をして家出をし、昔から大好きだった叔父さんを頼ってきたようだ。平山の妹であるケイコに久しぶりに連絡をとり、しばらくニコを預かることにする。ボロアパートに同居し、仕事場にも同行したニコは平山の変わり果てた生活に驚きながらも、不思議と居心地の良さを感じ、叔父への親愛の情を更に厚くするのだった。やがて、妹のケイコ(麻生祐未)が運転手付きの外車で平山のアパートに現れ娘を引き取りに来る。二人の会話から自然と平山の過去を憶測させる展開を迎えるのだった。

414867258_24482577641389216_6246383171389185200_n.jpeg

ニコが去り、浅草のスナックに向かう平山。だが、開店前の店内で秘かに恋心を抱くママ(石川さゆり)が見知らぬ男と抱擁しているのも目撃してしまう。隅田川沿で黄昏れる平山に先程の男(三浦友和)が声をかけてくる。彼女の元夫と名乗る友山は、自分が末期癌であると告げ、彼女を頼むと言うのだった。返答せぬ平山は影踏遊びを友山に教えながら、夜の隅田川の穏やかな流れを見つめるのだった。そしてまた、平山の平凡な日常が続く...

小津安二郎を敬愛し、日本文化に傾倒するヴィム・ヴェンダース監督が描く現代と昭和の二つの顔の東京、そして一人の男の生き様。まず背景となったロケ地の設定を両極の東京の魅力を持つ下町と渋谷とした事が主人公の日常を鮮やかに際立たせた。小生の自宅から自転車で行ける下町の風景が目白押しで登場する一方、著名な建築家・デザイナーの手による渋谷区「THE TOKYO TOILET」と呼ばれるユニークな公衆トイレを役所広司が次々と掃除して廻る。昭和の哀愁と最新のジャパンアートの融合である。そしてヴェンダース選りすぐりの60〜70年代ロックが主人公の心情描写の如く流れ、東京の風景に溶け込んで行く。とにかく音楽、写真、小説、銭湯、と小生好みが連なり、下町の地元愛まで刺激されて、早々の時点で主人公と同化してしまった。極力、台詞を抑えた役所広司の演技は、僅かな表情の変化で喜怒哀楽を表現する神業レベルであり、この実力が世界レベルである事をカンヌが示してくれた。

md_perfectdays_146_main.jpeg

妹との会話から、平山が実父との確執で裕福な家業を棄て今の生活に及んだ事が窺い知れる。熾烈な競争の勝者のみが得られる富や名声を自ら否定し、目立たず黙々と働く質素な生活の中に生きる歓びを見出した一人の男。平山の生活を淡々と描きつつ、彼に関わる人々のそれぞれの人生まで思い起こさせ、生きる事の素晴らしさ、苦しさ、と一日一日の大切さを閑かに投げかけてくれた珠玉の傑作である。充実感に溢れながらも悔恨の情も滲ませたラストの平山の表情が今も忘れられない...





nice!(36)  コメント(4) 
共通テーマ:映画

『浅草六区』の喫茶店たち [江戸グルメ応援歌]

「浅草六区」は中学時代の下校時の遊び場だった。

1970年代の浅草は繁華街として一番廃れていた時代で、場外馬券場の周りをストリップ劇場、ピンク映画館、ボーリング場が立ち並び鉄火場の雰囲気に包まれ、当時の多くの若者はお洒落な渋谷や新宿に繰り出していた。そんなちょっと危ない街で、学ランを着たまま悪友たちと入場無料だった「花やしき」で時間を潰し、もんじゃ焼き屋で空腹を満たしたものだった。

時代は移ろい、廃れた繁華街は今や東京を代表する観光地に変貌した。昭和の香りを残しつつ新しきものも飲み込み、日本文化の伝統とカオス的な魅力を備えた街として、コロナ禍を乗り越えて国内外から観光客を呼び込んでいる。

小雨まじりの中、遠出は無理と諦めて浅草に向かう。物好きにも、最近通っていない六区界隈の喫茶店を一気に回ってみた。浅草中の喫茶店なら多すぎてキリが無いが、JRA WINS(場外馬券場)近辺ならなんとかなる。昔は競馬新聞片手に長居できた店が、レトロブームで今や人気店になっててビックリしたりして...

ペガサス・・・国際通り沿いのビルにある1956年創業の老舗だ。最近は営業日が不定期のようで、私が足を運ぶ日はいつも休業だった。廃業したのかと心配していたが、今日は開いていた[exclamation×2]

20240121-DSCF0286-1.jpg

20240121-DSCF0274-1.jpg

20240121-DSCF0281-1.jpg

まさに昭和の喫茶店[exclamation&question]一見ゴージャスな内装、土日の競馬中継は必須の繁華街の「サ店」なのだ。競馬新聞を見つめる先客が一人だけで閑散としており、どうもこの店はレトロブームに乗り遅れているのかもしれない。毎日、店を開けて頑張って欲しい。玄関前の人形も不安そうだ。

ハトヤ・・・新仲見世通りの入り口にひっそり佇む小さな店は、なんと1927年創業だ。3代目が夫婦で切り盛りし、家庭的な雰囲気に包まれている。細長い店内は満席に見えたが、一番奥のテーブルが空いており待たずに入店、たまごサンドとブレンドを注文した。

20240121-DSCF0362-1.jpg

20240121-DSCF0352-1.jpg

20240121-DSCF0347-1.jpg

20240121-DSCF0356-1.jpg

たまごサンドがメチャクチャ美味い[わーい(嬉しい顔)]卵焼きは温もりが残り、絶妙の優しい味付けだ。シンプルだからこそ感じる、作り手の熟練の技と仕事への想い。店内には古き良き時代の浅草を彷彿させるオブジェや資料が無造作に飾られ、客のレトロ心をくすぐる。だが、そんなモノは抜きにしても素敵な珈琲店だ。つがいの鳩のマークが何とも愛らしい。

ローヤル・・・ゴージャス純喫茶の先駆け的存在だ。「ロイヤル」ではなく「ローヤル」と呼ぶのが1962年創業たる所以か。閑古鳥が鳴いていた昔から顔を出していた店だが、今では大人気店のようだ。外国人観光客と若いカップルで広い店内がごった返していた。

20240121-DSCF0458-1.jpg

20240121-DSCF0447-1.jpg

20240121-DSCF0449-1.jpg

自家焙煎の本格的な珈琲店だが、食事にも相当に力を入れておりメニューも豊富だ。サンドイッチを食べたばかりなので、「鎌倉チーズケーキ」を注文する。以前はこんなお洒落なケーキは置いて無かったが、若い客層も意識した店の努力の表れと思われる。浅草で鎌倉のデザートを食すのも乙なもので、とにかく珈琲と合うと言うより、丁寧に淹れた珈琲が美味すぎるのだ[ぴかぴか(新しい)]歴史を背負った珈琲専門店の矜持を感じさせてくれる名店だ。

20240121-DSCF0443-1.jpg

待合室・・・店名からして「昭和」なのだ。此処は競馬にハマっていた若い頃によく通った。珈琲一杯で、競馬予想を検討しWINSまで走って馬券を購入し舞い戻り、店のテレビでレースを見るような出入自由が許された時代だった。そんな生活からはとっくに足を洗ったが、店の雰囲気は昔のままだ。そして意外と立派な内装だったと今更気づく。観光客と競馬ファンが入り混じって今でも大繁盛だ。そして現在でも喫煙可を貫いてくれる、肩身の狭い愛煙家にとって浅草でも数少ない憩いの場でもあるのだ[ぴかぴか(新しい)]

20240121-DSCF0383-1.jpg

20240121-DSCF0388-1.jpg

20240121-DSCF0288-1.jpg

2階部分の洒落た意匠も気になるビルだ。隣の青い建物は、無名時代のビートたけしが通って有名になった「捕鯨船」だ。この「待合室」にも多くの芸人が通ったに違いない。在りし日の浅草の栄華が目に浮かぶ。

天国・・・レトロな雰囲気を漂わせてはいるが、2005年に開業したホットケーキを売りにした珈琲店だ。カミさんと散歩した折には、席が空いていれば即入店することを常にしている。15席ほどの小さな店なので、行列嫌いの小生にはハードルが高いが、本日も1テーブル空きのラッキーに恵まれた。チーズケーキの後でも此処のホットケーキなら食えるぜ[かわいい]

20240121-DSCF0305-1.jpg

20240121-DSCF0293-1.jpg

20240121-DSCF0301-1.jpg

「パンケーキ」ではなく『ホットケーキ』なのだ。オーナーこだわりの注文されてから焼き上げる丁寧な仕事から小さく愛らしい2段重ねのホットケーキが生まれる。まるで双子の赤ちゃんみたいだ。口の中でとろけるようなパンケーキと違い、適度の弾力とパサパサ感はまさに昭和のおやつだ。たっぷりとシロップを吸わせてバターを塗りたくり口に運ぶ。嗚呼、まさにGO TO HEAVEN[exclamation×2]

浅草は永遠なり...












nice!(38)  コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理

『山の上ホテル』休館 [寫眞歳時記]

20230902-DSCF7053-1.jpg

古き良き時代のアカデミックな神田駿河台のシンボル的存在の一つだった「山の上ホテル」が来月に休館となる。老朽化が理由だが改築の計画は今のところ無く、このまま閉館・取り壊しの可能性が高い。

40年前の学生にとっては高嶺の花の高級ホテルだったが、友人との居酒屋帰りにホテル内のバーに立ち寄り優雅な大人を気取ったのも懐かしい思い出だ。女房との結婚披露宴会場の第一候補として下見に伺ったが、ウエディングドレスに拘る彼女の理想を叶えるには、近くの教会での定期的な研修参加が条件とのことであえなく断念した。嗚呼、若かった二人[あせあせ(飛び散る汗)]

20230902-DSCF6965-1.jpg

20230902-DSCF7005-1.jpg

20230902-DSCF6993-1.jpg

20230902-DSCF7001-1.jpg

20230902-DSCF6990-1.jpg

1954年開業で、設計は「天皇を守ったアメリカ人」と呼ばれるウィリアム・メレル・ヴォーリズだ。アール・デコ調の外観、幾何学的なクラシカルな内装は、まさに昭和モダンというべきか。総数30室ほどの小さな宿泊施設だったが、出版社がひしめく神田エリアという事もあり、昭和の文豪たちがカンヅメにされて執筆を強要された伝説が数多く残る「文化人のホテル」として名を馳せた。

20230902-DSCF6975-1.jpg

小生は宿泊経験は一度も無いが、プチ贅沢な食事処として家族のイベント時に施設内のレストランを利用していた。10年前の正月元旦、家族全員で墓参りの帰りにコーヒー・パーラー「ヒルトップ」で洋食を戴いたのが、亡き父との最期の外食だった。その父の7回忌には天ぷら「山の上」で孫を加えた新しい家族で会食した。

正月明けの夕方にカミさんとふらりと寄ってみたが、全てのレストランは予約で満席、ロビー喫茶も昼間に配布する整理券が無ければ無理との事だった。予想はしていたが、2月の休館に向けて一気に客が押し掛けているようだ。という事で、昨秋にカミさんに内緒で一人で「ヒルトップ」で食った『伝統のババロア』がこれです[ダッシュ(走り出すさま)]

20230902-DSCF6976-1.jpg

20230902-DSCF7007-1.jpg

20230902-DSCF7015-1.jpg

ババロア...脳内に響くなんて甘美な言葉[揺れるハート]そして昭和の子供のデザートが匠の技によって抽象画の如く色彩のハーモニーを醸し出す。美味いのは当然ながら、魅せるという付加価値をつける事こそ伝統と呼ばれる由縁なのだろう。

20230902-DSCF7025-1.jpg

20230902-DSCF7045-1.jpg

20230902-DSCF7038-1.jpg

現在の混雑状況では、閉館までに食事するのは困難かもしれない。しっかりと目に焼き付けながら、多くの思い出を共有した名ホテルに感謝の意を伝えておいた。


nice!(40)  コメント(20) 
共通テーマ:地域