『アステロイド・シティ』 [上映中飲食禁止]
まさに「ウエス・アンダーソンすぎる」作品![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
1955年、アメリカ南西部にある砂漠の街「アステロイド・シティ」。隕石(いんせき)が落下してできた巨大なクレーターで知られる街でジュニア宇宙科学大会が開催され、カメラマンのオーギー・スティーンベック(ジェイソン・シュワルツマン)の息子・ウッドロウをはじめ、科学賞を受賞した5人の優秀な子供たちとその家族が街を訪れる。大会が開かれるものの、突如宇宙人が到来して人々は大混乱に陥り、軍によって街は封鎖されてしまう。(シネマトゥデイより)
4月に天王洲アイルで観た「ウエス・アンダーソンすぎる風景展」(https://tsumujikaze3.blog.ss-blog.jp/2023-04-22)が非常に好評だったらしく、今秋に渋谷でリバイバル開催の予定だ。展覧会の「ばえる写真」に触発されて、それ以外の予備知識無いまま今作を鑑賞したら、多くの方々は失望するか、頭にしこりを残したまま家路に着くであろう。それほどW・アンダーソンは変態であり、彼の脳味噌は常人離れしているのである。
『グランド・ブタペスト・ホテル」『犬が島』のような抑揚のあるストーリー展開や明確なメッセージは仕込まれていない。前作『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』に似た難解さで、各エピソードと時間軸がズレながらも絡み合う構成だ。進化し過ぎて観客を置いてけぼりにする芸術家の典型的なパターンであり、小生は歯が立ちそうも無いこの手の作品に出会った時は無理をせず流れに身を任せる。まず、ウエス・アンダーソン過ぎる映像を愉しめば良いのだ![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
冒頭のモノクロ映像でしっかり説明してくれるのだが、本作は「劇中劇」の構成である。メインストーリーである「アステロイド・シティ」という演劇が進行しながら、舞台裏からそれを取材するテレビ番組が随所に挿入される。現実がモノクロ、演劇がカラー仕立てなので区別はできるが、この構成の意味する所がまず理解できない、嗚呼、これだけで混乱する![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ともあれ、出演者の豪華かつ渋めのラインナップとアンダーソン流映像に目を奪われる。彼の初期作品から常連であるジェイソン・シュワルツマンが元戦場カメラマンのオギーとして主役を務める。オギーと束の間の恋に落ちる大女優ミッジにスカーレット・ヨハンセン、オギーの義父スタンリーにはトム・ハンクスだ。これまたアンダーソン組勢揃いという感じティルダ・スィントンが天文学者ヒッケンルーパー博士、エドワード・ノートンは劇作家コンラッドを、エイドリアン・ブロディはディレクターを演じる。007でお馴染みジェフリー・ライトは鬼将軍、蝿男ジェフ・ゴールドブラムはなんとエイリアン役で盛り上げる。他にもマット・ディロンやマヤ・ホーク、ブライアン・クランストン、etc.....
これら名優たちを際立たせるのが、現実には有り得ない目眩く映像美だ。荒涼とした砂漠の黄色を主体に全てをハイキーなパステルカラーに振り切ったアンダーソン風の彩色やシントメリーな描写が非日常感を増幅させる。
1950年代、世界を牽引する輝けるアメリカの能天気ぶりを炙り出す。繰り返される原爆実験が日常茶飯事となる狂気、「我が子こそ天才」と思い込む富裕層家庭の滑稽さをシニカルに描く。娘を連れて「天才ちびっ子オリンピック」の会場であるアステロイド・シティにやってきたオーギーではあるが、妻を亡くした虚無感に今も苛まされている。そしてマリリン・モンローを彷彿させる大女優とのうたかたの恋の過程を宇宙人襲来のドタバタと絡めて淡々と描くのが主題だ。だが、これはあくまでも創作であって、この演劇に出演する俳優や裏方達の現実がモノクロ映像で並行して描かれる。オギーを演じる男優ジョーンズ・ホール(シュワルツマン)と劇作家のコンラッド(ノートン)は人目を憚る恋仲なのだが、制作中にコンラッドが急死し、現実でもジョンは喪失感を味わい、演技のありように悩み苦しむ。そんな時、オギーの妻役で出演予定だったが出番が無くなった女優(マーゴット・ロビー
)と鉢合わせし、演技の大きなヒントを得る。まるで劇中の亡くなった妻の亡霊に出会ったように...
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
変態監督の頭の中は到底理解出来ないのだが、全編を通して彼の過去の映画人達への深きリスペクトの溢れているとを感じざるを得ない。盟友ロマン・コッポラとの共同原案には、F・F・コッポラの作品を始めとした半世紀以上前の名作のオマージュが織り込まれている。著名映画人の2世や血縁者が本作には多く絡んでいる処に彼流の映画愛が迸る。
アンダーソン監督は決して観客に迎合しない。自分の表現方法について来れない一般人は全て置き去りにしてしまう。本作は、虚構からリアルを生み出す彼の創作手法そのままに、彼の偏った映画論・演技論を抑揚無く淡々と映像化した、まさにアンダーソンすぎる、理解にくい構成だと感じた。結局、大好きな監督だから解らなくても雰囲気だけで十分と自分を慰める小生だが、次作はもう少し常人向きにも作ってもらいたいのが本音かなぁ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
迎賓館赤坂離宮の夜 [寫眞歳時記]
不覚にも通期で一般公開しているとはつゆ知らず![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
国賓来日のニュースの中でしか観たことが無かった世界に初めて触れて来た。しかも本日は、本館がライトアップされる特別夜間公開日なのだ。カミさんも我が家に居座る身重の長女も都合が付かないというので、爺さん独りで颯爽と赤坂に出掛ける。夜間撮影を想定して、本日のお供は久しぶりにフルサイズのSony α7Rだ。
迎賓館赤坂離宮・・・明治42年に東宮御所として建設された宮殿である。赤坂離宮と呼ばれていたが、戦後に皇室から行政の財産となり、改修を経て迎賓館となる。我が国唯一のネオ・バロック様式の建築物であり、国威を懸け当時の技術の粋を集めた近代建築の到達点と言われている。2年間の大改修を経て平成21年に国宝に指定された。
西門から入場し厳重な手荷物チェックの後、チケットを購入して本館見学だ。当然ながら写真撮影厳禁。ベルサイユ宮殿がフラッシュ無しなら撮影自由なのに対し、この辺りがお国柄というか、ずれているというか、「一体、何から守ろうとしているのか?」がいまだに分からない。芸術家個人の著作権が存在する訳でもないのに、我が国の文化財への頑なな姿勢には辟易する機会が多い。と、カメラ爺いの独り言は置いておき、本館内部の豪華絢爛な装飾は筆舌に尽くしがたかった。
「朝日の間」「彩鸞の間」「羽衣の間」「花鳥の間」と名付けられた各部屋を巡ると、共同記者会見や晩餐会などのニュースの記憶と重なる。そしてテレビからは伝わらない国の威信を賭けた見事な意匠に直接触れ、溜息が漏れる。富国強兵を叫ぶ明治期に、西洋の真似事から追い付き追い越せと国力を高めた日本の弛まぬ努力が見える。ベルサイユやバッキンガムの模倣ではあるのだが、日本独自のモチーフが埋め込まれたり、和の匠の技が随所に光り、日本人のプライドを擽る。外国に見栄を張るならトコトンやれだ、どうせ我々の税金だし![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
普通の洋館や美術館と違いショップも喫茶室も無いのであっさりと退出し、庭から建物全体を眺める。噴水と花壇がある本庭は、通常は外部から見ることが出来ない一般人側からは裏庭なのである。
徐々に陽が落ちてきたので、通りに面した前庭に廻る。本日は特別公開なので庭園内でガーデンカフェが設置されていた。キッチンカーが何台か営業しており、ライトアップまでの時間に軽食を摂る。トルティーヤなんぞ初めて食ったわい![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
「東京交通会館」〜パスポート申請〜 [寫眞歳時記]
コロナ禍の最中に、夫婦揃ってパスポート更新を敢えて怠り失効していた。あの頃は海外旅行を夢見る心情には到底行き着かなかった。漸く今夏から4年ぶりに海外へ飛び立つ同胞が増え始め、地元のスカイツリーでは外国からの観光客でごった返している。そして唐突に「何時でも行ける準備をしておけ
」指令を出した女房の手には既に真っ赤な10年旅券が握り締められていた![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
珍しく平日に代休を取り、午前中に年に一度の人間ドックを東銀座のクリニックで受診し、午後に有楽町に向かった。「やたらと混んでるから、半日がかりになるわよ
」というカミさんのアドバイスに従ったわけだ。
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
久しぶりの「東京交通会館」だ。1965年竣工の知る人ぞ知るレトロビルだ。東京23区内のパスポートセンターは、新宿・池袋そしてここ有楽町の3カ所である。貧乏学生時代に初めてパスポートを取得して以来、更新手続きも常に此処で行っている。東京交通会館2階のパスポートセンターは40年前と全く変わらず風景のまま多くの人々でごった返していた。センター入口の手前では、向かい合ったショップが証明写真の客寄せに余念がない。若い姉さんが呼び込みの方の店に入り、流れ作業的に撮影されて瞬く間に無愛想な爺さんの写真を手にする。「3分間写真」の看板に偽り無しだ。
既に記入済の申請書類を持って受付に向かうが、まず発券機で受付表をもらう段取りらしい。館内の電光掲示板に現在の受付番号が記されている。なんと、自分の番号は120人先だ。カミさんの言っていた意味が分かった。検査の為に朝から食事を摂っていないので昼食タイムで時間を潰す事にする。
当ビルには多くの個性的な飲食店がテナントとして入居している。2Fのパスポートセンターは15年ぶりだが、地下1Fの食堂街には映画鑑賞帰りにたまに顔を出している。有楽町・銀座・日比谷一帯は多くの地下鉄のターミナルが地下道で繋がり、マリオンなどの主要なビルとも直結し、広大な地下街を形成しているのである。
検査の為に朝飯抜きの腹ペコ状態なので本日の昼飯はガッツリ行く![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
大正期から続く精肉店直営の『キッチン大正軒』は、1965年のビル竣工と同時に開店した老舗だ。カウンター中心の12,3名で満席の小じんまりとした洋食店で、働き盛りのサラリーマンにピッタリ・コッテリのフライものメニューが充実している。盛りを過ぎた小生には重めに感じたが「ハンバーグ+ヒレカツ」セットを軽く平らげた。ただガムシャラに働いていた大手町勤務の20代の頃を思い出させる懐かしい昭和の味がした
ビル内の書店をぶらつき、1時間半ほど経過したのでセンターに戻る。タイミングよく自分の受付順寸前だった。書類を提出すると、審査が終わって受理証発行まで更に2時間ほど待たねばならないらしい![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
気長に行くしかないと割り切り、本日の気分はすっかり昭和レトロなので、今度は喫茶「ローヤル」へGOだ
ビル15階の「銀座スカイラウンジ」でお洒落なティータイムも考えたが今日はこちらだ。因みに「スカイラウンジ」は創業以来、廻るレストランの草分けとして有名だった。丸いフロアが80分かけて一周し、客は銀座の景色の変化を一望しながら高級フレンチに舌鼓を打てるという、まさに昭和ブルジョワの発想も今となれば懐かしい。2年前のレストランのリニューアルと共に遂に半世紀の回転に終止符が打たれてしまったが...
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
此処もビルと同い年の老舗の純喫茶である。店内奥のステンドグラスを背に珈琲を啜り煙草を蒸かす愉悦、そう私は戦う昭和の企業戦士なんて
読みかけの小説を開きながら何とか時間をやり過ごすが、老眼の小生は1時間が限界なので、ビル内の撮影散策に出る事にする。鞄には常にコンデジのXF10を忍ばせているし...
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
当ビルの目玉でもある壁画が、申請待ちで苛立つ人々の気持ちを和ませる。1Fから3Fの吹き抜けのメイン階段を飾る矢橋六郎による大理石モザイク壁画だ。「緑の散歩」「白馬」と題された作品は、ラスコー洞窟の古代壁画を彷彿させながら、大理石の様々な色の輝きがモダンな雰囲気を醸し出す。
階段の形状がなだらかな山道を思わせ、人混みが一瞬消えた吹き抜けからは古の生き物たちの息吹が流れてくる。普段なら何気に通り過ぎてしまう階段に、建物との一体感に腐心したであろう当時の製作者の創意工夫と昭和の匠の技を感じざるを得ない。
正面エントランス部分も地下1Fから3Fまでの吹き抜け構造になっており、うねる様な螺旋階段の中央に葡萄状のシャンデリアが降臨している。そして、その果実は刻々と色を変えて行くのである。こちらも昭和レトロ感に溢れている。
そして漸く受理証をゲット
一週間後にこの書類と引き換えにパスポートを受け取れるわけだ。地下鉄に乗る為に再度地下1階の食堂街に降りる。と、いつも長蛇の列のラーメン店が空いているではないか。まだ午後5時ではあるが麺類なら食えるだろうと思い切り、カウンター僅か7席の残り1席に滑り込む。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
「麺屋ひょっとこ」は本日昼食を済ませた大正軒の隣にあるラーメン店だ。人気の「和風柚子柳麺」に性懲りも無く更に味玉を足して、初めて食す。昼食が油きつめだった為か、なおさら優しく感じてしまう和風スープに悶絶だ。細打ち麺がスルスルと胃袋に収まっていく。大ぶりなチャーシューがスッキリスープと調和して肉の味わいが丁度良い。人気店なのも納得だ。歳のせいか、沈んだ麺が目視できる透き通ったスープに出会うと嬉しい![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
「甘味おかめ」に足が向かう。戦後間もなくから有楽町で甘党の舌を喜ばせてきた甘味処の老舗だ。普段はあんみつ三昧の小生ではあるが、本日は若干甘さ抑え目の「豆かん・おはぎ」セットだ。豆の風味の違いが楽しい。腹一杯でも此処の「おはぎ」はいくらでも食えそうな位に絶品だった。
ほぼ半日をひとつのビルで過ごした不思議な1日は、約60年前のビルの佇まいを堪能し、かつ年齢無視のカロリーオーバーの一日でもあった。午前中の人間ドックの目的を思い出し我に返る還暦過ぎの爺さんは、気持ちだけは健康なのだ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
「百段階段」に惑いながら② [寫眞歳時記]
雅叙園を出て5分ほど中目黒方面に車を走らせる。大通り沿いの駐車場に停め、住宅地を歩く。国内随一のアフタヌーンティー専門店を探すのだ。知る人ぞ知る人気店ゆえに予約無しでの入店は無理だろうし、そもそも営業日が不定期らしい。それでもこの店を探したのは建物自体に興味があったからだ。
◎Thre Tiers(スリーティアーズ)・・・2019年にオープンしたティーサロン。イギリス伝統のスタイルを踏襲したメニューは、ティーフーズから紅茶まで細部に亘って拘り抜かれており、築85年の洋館で戴くアフタヌーンティーは味・雰囲気共に格別との事だ。
...だったが、やはり休業中だった
昭和12年に海軍軍医だった砂堀雅人が鎌倉から移築したと言われている。「旧砂堀医院」として2018年に登録有形文化財に認定され、翌年スリーティアーズが引き継ぎリノベーション後にティーサロンに生まれ変わった。切妻造平入を正面に妻入の別棟が奥に建てられている。縦長の窓枠が時代を感じさせてくれる。内装も素晴らしいのだろうが、残念ながら本日はそれが叶わない。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
こんな雰囲気の店内らしい(同店HPより)
何とか営業日に伺って、爺い独りでは勿体無いのでカミさんと二人でブリテッシュ・ムードを存分に堪能したい。熱々の焼き立てスコーンにメープルシロップをぶっかけて紅茶で流し込む〜うん最高だな![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
更に高台の住宅地の奥に進んでみる。結構勾配がきつくて汗だくになる。最近漸く体重増には歯止めがかかってきたが、足腰は年相応に弱っているらしく坂道が辛い。標高が上がるごとに邸宅が豪華になって行く。「金持ちほど高い処に住みたがるのは人を見下ろしたくなるから」というのが下町育ちの小生のひねくれた私見なのだが、山の手の高級住宅地に来ると常に感じてしまう。そんな中目黒の高台に廻りとは少々異質な古いマンションが建っている。
◎カーサ中目黒・・・1974年竣工のヴィンテージマンション。私のお気に入りの建築家・梵寿綱の作品だ。初期の製作であり、一目で彼と解る奇天烈なデザインはまだ影を潜めているが、随所に当時の新進の前衛建築家の爆発寸前の熱いマグマの息遣いが感じられる。とにかく彼の建築には意味不明のオブジェが多く仕込まれており、それを見つけるだけで楽しくなるのだ。
正面エントランス上の壁画に刺さる角笛?望遠鏡?
駐車場に繋がる通路に唐突に現れる国籍不明の壁画
他の彼の建物でも見かける謎のオブジェ〜私は豚ホルモンに見える![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ブロンズ天使の飛翔![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
ホルモン?の塀の上をカタツムリが這う
キリスト教会風だがアラベスク調とも言える??
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
「百段階段」に惑いながら① [寫眞歳時記]
腹ぼての長女が友人の結婚式に行くというので、優しき甘々父ちゃんは女房にもしないアッシー君(死語
)をするのであった。ホテル雅叙園東京まで安全運転で送り、お迎えは3時間半後だ。一旦、帰宅しても良かったが、カミさんに弄られるのも癪なので、この辺りで時間を潰すことにした。そう、此処には『百段階段』あるではないか
5年ぶりに雅叙園の名所を訪ねてみる。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
現ホテルの前身である目黒雅叙園は昭和6年に国内初の総合結婚式場として開業した料亭である。豪華絢爛の装飾が話題になり「昭和の竜宮城」と呼ばれた時期もあったが、平成3年には老朽化により大幅なリニューアルが成された。その後、経営母体が幾度も代わる憂き目に遭うも、昭和15年に竣工された目黒雅叙園3号館のみは往時の姿のまま保存された。99段の長い階段廊下の途中に7部屋の宴会場を備えた木造建築は、いつしか『百段階段』と呼ばれるようになった。
当日は企画展「和のあかり×百段階段 ~極彩色の百鬼夜行~」が開催されていた。各部屋ごとに現代アーチストの作品が様々なライティングで彩られ、戦前の意匠と令和の最新芸術が渾然一体となって、まさに異世界ムード満点の展示会に豹変だ。更に、以前の撮影厳禁が可能になっており、カメラ爺いにとって最良に時間を過ごす事になった![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)