SSブログ
2024年03月| 2024年04月 |- ブログトップ

初夏を疾る [寫眞歳時記]

GW前半の中日はカミさんに仕事が入り、野に放たれた爺いは愛車を操って独り白金方面へ疾走する。日中には三十度近い気温になった東京では、ビルの谷間の木々が新緑に眩く光り、夏の訪れを喜んでいた。

豪華なソロランチを目論んで白金台「八芳園」に向かう。元々は江戸時代の旗本・大久保彦左衛門の屋敷と伝わるが、現代では広大な日本庭園を持つ結婚式場の草分け的存在だ。当然、園内のレストラン・料亭は一流どころばかりで、一昨年には岸田・バイデンの夕食会にも利用された。

20240428-DSCF3642.jpg

20240428-DSCF3651.jpg

全てのレストランは満席で予約無しでは無理とのことなので、日本庭園の散策のみに切り替えて次の場所に移動する。車は八芳園様に置かせて頂いて徒歩で大通りを渡る。とにかく下町と違いこの辺りは駐車料金も高過ぎるのだ。

『港区立郷土歴史館』と聞けば、どの町にもある面白みに欠ける行政施設を想像するが、此処は少々毛色が違う。1938年に竣工した国立公衆衛生院を港区が買取り、2018年に複合施設として復活再生させたのだ。

20240428-DSCF3663.jpg

20240428-DSCF3667.jpg

常設展・企画展が常時催されているが、館内見学のみならば無料だ。ロックフェラー財団から日本政府に寄贈されたという建物はゴシック調の豪華な造りで、後世に残すべき部分は残しながら耐震補強とバリアフリー化を成した港区の努力に感謝である。1Fには洒落たデリカエッセンがあり、昼食は此処で摂ってから館内を探索した。当初の目論見より遥かにリーズナブルかつ納得のランチだった。

20240428-DSCF3671.jpg

20240428-DSCF3672.jpg

20240428-DSCF3690.jpg

20240428-DSCF3689.jpg

20240428-DSCF3716.jpg

20240428-DSCF3697.jpg

20240428-DSCF3719.jpg

20240428-DSCF3732.jpg

日本中の市町村が地元の威信を懸けて税金を注ぎ込み閑古鳥が無く施設を作るが、港区のこのようなプロジェクトに触れると溜飲が下がる。
八芳園に隣接して明治学院大学があり、校内の古い施設を見学の予定だったが、関係者以外入場禁止とのことで諦めて車移動となる。

3分ほど走ると、「新・美の巨人」で以前に紹介されて気になっていた建物に出会えた。

20240428-DSCF3736.jpg

20240428-DSCF3752.jpg

高輪消防署二本榎出張所だ。1933年に高輪消防署として落成し、解体の危機を乗り越えて今もなお現役バリバリの建物だ。設計者は全くの無名で当時の警視庁の一官僚というのも驚きだ。周りに高いビルが無かった戦前には高輪の街を見張る火の見櫓のように見えた事だろう。

三田方面に車を走らせ、今度は巨匠の手による作品に会いに行く。

20240428-DSCF3769.jpg

20240428-DSCF3782.jpg

丹下健三の設計により1970年に竣工したクウェート大使館だ。真ん中が空間になっている斬新な構造で一度見たら目に焼き付く。代々木体育館や東京都庁もそうだが「世界のタンゲ」の作品には、単に奇を衒った軽さが微塵もなく、「圧倒的な存在感」があるのみだ。6年前に老朽化により解体が発表されたが、予算の問題で未だに着工されていない。「このままでいいぞぉ」などと思いじっくり眺めていたら、若い警官が現れて職務質問されてしまう。テロ対策の関係で身分証明を見せろと言う。良い気分を害された爺いは免許証を渡しながら、「お前、この建物を作った人を知らんのか!」「上の命令でしようがないが、自分で考えて行動することも覚えろよ!」などと訳のわからん説教親父に変貌するのであった...

駐車場に戻り、ふと思い出す。すぐそばに芝桜が有名な三田ツインビルが在った事を。2年前に訪れた時は3分咲きで堪能できなかったのだ。

20240428-DSCF3818.jpg

20240428-DSCF3801.jpg

嗚呼、満開[わーい(嬉しい顔)]
災い転じて福となす〜終わりよければすべてよし

帰宅した女房に、若い警官に説教した話を自慢する。
「アンタ、逆ギレ爺さんの典型よ。公務執行妨害で捕まったらどうすんの[どんっ(衝撃)]
逆に説教されましたとさ...[あせあせ(飛び散る汗)]
GW後半は久しぶりにカミさんと旅行に行く予定だ。楽しみなような怖いような...










nice!(33)  コメント(8) 
共通テーマ:地域

消えゆくビルヂングに想う [寫眞歳時記]

日比谷から大手町に抜ける「丸の内仲通り」は、日中は常に歩行者に解放され、休日にもなればショッピングや食事を楽しむ多くの人々で賑わう。街路樹は新緑への衣替えを始め、等間隔に吊るされた鉢植えが行き交う者の目を楽しませてくれる。

20240414-DSCF3429.jpg

20240414-DSCF3444.jpg

通りに面して高層の商業ビルがびっしりと立ち並んでいるのだが、有楽町側の一角で現在大きな再開発計画が進んでいる。久しぶりに歩くと、馴染み深い2棟のビルの入口が閉鎖され入館不可の状態になっていた。以前に撮り溜めた写真を織り交ぜて往時の姿を懐かしんでみる。

20240414-DSCF3484.jpg

20240414-DSCF3485.jpg

20240414-DSCF3428.jpg

20240414-DSCF3490.jpg

有楽町ビル(1966年竣工)と新有楽町ビル(1969年竣工)である。ビルディングではなくビルヂングという言葉が嬉しい。ほぼ同世代のビルは道路を挟んで兄弟のように建っており、兄貴は洒落たワインレッドの壁が自慢の伊達者で、青いタイル張りの弟は無骨なナイスガイか。学生時代から有楽町ビルの2Fに在ったスバル座に映画鑑賞に通っていた為に、この界隈は馴染み深いのだが、5年前に映画館が閉館してからは自然と足が遠のいていた。ただ、この兄弟ビルヂングの内部の昭和ニッポンを彷彿させる意匠の素晴らしさは今も脳裏に焼き付いているのだ。味わい深いタイルの美しさと階段手すりの曲線が印象的だった。

20221009-DSCF6030.jpg

20221009-DSCF6033.jpg

20221009-DSCF6022.jpg

20221009-DSCF6018.jpg

20221009-DSCF6009.jpg

20221009-DSCF6044.jpg

20221009-DSCF6042.jpg

新有楽町ビルの向かいには同い年の「国際ビル(1966年竣工)」が建つ。帝国劇場の帝劇ビルと合築であり、実際は一つの建物だ。帝劇を含めたこのビルも来年の取り壊しが決定している。小生は帝国劇場よりも9階の出光美術館へ足を運ぶ機会が多く、国際ビル側のエントランスのデザインが好きだ。

20240414-DSCF3424.jpg

20240414-DSCF3419.jpg

20221009-DSCF5973.jpg

20240414-DSCF3396.jpg

20221009-DSCF5969.jpg

20240414-DSCF3494.jpg

20221009-DSCF5984.jpg

最後は「新東京ビル(1965年竣工)」だ。エントランスホールのモザイク画が圧倒的だ。以前紹介した東京交通会館と同じ矢橋六郎の手によるものだ。今の所、此処だけは取り壊しの予定は無いようだが時間の問題だろう。

20221009-DSCF5946.jpg

20221009-DSCF5950.jpg

20221009-DSCF5955.jpg

20221009-DSCF5949.jpg

以前にも述べたが、近代建築というジャンルは保存性において他の多くの芸術品の中で圧倒的に分が悪い。絵画や工芸品はほぼ永久に残るし、法隆寺のように千年前の木造建築なら国が威信を賭けて守ってくれる。ビジネス目的や公共施設として造られる建築物は純粋な美術品とは違い期限付きの運命なのだ。だからこそ同じ時代を生き抜いた建物に愛おしさを感じてしまうのかもしれない。古いビルを無理して保存せよとは言わない。歴史は繋がり繰り返す。
丸の内一帯の地権者でもある三菱地所が行う今回の再開発で新しい風景と出会えるはずだ。そして100年後には「令和の思い出」として惜しまれながらまた消えて生まれ変わるのであろう。



nice!(40)  コメント(8) 
共通テーマ:地域

『デューン 砂の惑星 PART2』 [上映中飲食禁止]

p20913466_v_h8_aa.jpeg

その惑星を支配する者が、全宇宙を制すると言われる砂の惑星デューン。宇宙帝国を統べる皇帝とハルコンネン家に命を狙われるポール(ティモシー・シャラメ)は、先住民フレメンのチャニ(ゼンデイヤ)と共に数奇な運命に翻弄(ほんろう)されながらも、皇帝とハルコンネン家への反撃に立ち上がる。(シネマトゥデイより)

2年半前にガラガラの客席で観たPART1は、圧倒的な映像美と壮大な展開に胸ときめき、コロナ禍の一服の清涼剤になった。2部作との噂を信じ本作での大団円を期待しての鑑賞だったが、どうも3部作らしいと気がついたのは長尺166分の中盤あたりだった。その為、消化不良感は否めないが、豪華俳優陣の熱演により感動の最終章への期待が膨らむ重要な中継ぎ作品となった。

1688111171_dune-part-two-trailer.jpeg

本編ではポールとチャニの愛の成就と共に宿敵ハルコンネン家への復讐劇が描かれる。
アトレイデス家が壊滅させられ、唯一生き残ったポール親子は原住民族フレメンに逃げ込む。皇国への反乱を続けるフレメンの活動の中で、よそ者だったポールが「伝説の救世主」に祭り上げられる過程に胸躍る。だが、反乱軍の一兵士として皇国打倒に純粋に燃えていたポールが次第にアトレイデス家復活への野望を膨らませていき、謎に包まれていた母親ジェシカの出自が明らかになるに及んでは、展開は混沌度を極めていき、単なる勧善懲悪の物語ではないことに観客は気付かされる。親の仇でもあるハルコンネル家を滅亡させる終盤は、現代のウクライナや中東紛争に通じる『憎しみの連鎖』を彷彿させ、人間の不変の性を記したという半世紀前の原作に感嘆するばかりだ。

映像化が困難と言われながら、ここまで魅力たっぷりな作品に仕上がったのは、VFX等の技術革新による処大ではあるが、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督をはじめとした熟練クリエイター達の不断の努力の賜物であろう。さらにキャスティングの妙がこのSF大作に華を添える。ポール役のティモシー・シャラメ、チャニ役のゼンデイヤというフレッシュな若手俳優を中心に置くが、二人を取り巻く脇役陣の豪華なこと!小生お気に入りの俳優を並べると...

rebecca-ferguson-dune-part-two.jpeg

ポールの母親であり帝国を影で操る秘密結社ベネ・ゲゼリットの一員でもあるジェシカにレベッカ・ファーガソン。M:Iシリーズでのトム様とライバルながら強い絆で結ばれた工作員イルサ役で一躍名を馳せた。本作では息子を熱愛しながらも、野望の為に権謀術数をめぐらす謎多き女性を前作以上にミステリアスに演じた。クール・ビューティの極みだ[黒ハート]

javier-bardem-dune.jpeg

いわずもがなのハビエル・バルデム。どんな作品の主役・端役にも関わらず独特の存在感を醸し出す名優が、今作では救世主伝説に傾倒するフレメンの部族長だ。小生は「ノーカントリー」「BIUTIFUL」の熱演怪演で虜になったが、今回のようなサブキャストでも、全く手を抜かず深い味を出してくれている。

GHw52DPXEAApIik.jpeg

まさかレオ・セドゥ嬢に会えるとは...[揺れるハート]ベネ・ゲゼリットが送る刺客的存在の女性役で、ハルコンネン家の後継者を誘惑し計画通り彼の子供を身籠る。美しいとか可愛いを超越した冷めた色香は彼女しか出せないもので、今回も小生は十二分に楽しませて頂いた。この子供が未来の大きな火種になることは間違いないだろう。

florence-pugh-dune-2-2.jpeg

皇帝の娘、皇女イルーランにフローレンス・ピュー。このイングランドのブロンド娘は将来有望と思われる。目力がいいねぇ。「オッペンハイマー」にも出演しているので是非観なければ。

皇帝役にクリストファー・ウォーケン。年老いた彼を今観ても、高校生時代に感動した「ディア・ハンター」でのロシアンルーレットのシーンが瞼に蘇る。私好みのいぶし銀の俳優だ。更にベネ・ゲゼリットの教母役にはシャーロット・ランプリングを起用するなど、惜しみなくハリウッドの新旧の芸達者を脇役に置く大胆かつ豪華なキャスティングに拍手喝采[ぴかぴか(新しい)]
そしてとどめはラストシーンに現れた[がく~(落胆した顔)]

anya-taylor-joy-alia-atreides-dune-part-two.jpeg

小生最愛のアニャ・テイラー・ジョイ[揺れるハート][揺れるハート][揺れるハート]ジェシカのお腹にいるポールの妹の設定のようだ。遠い未来の砂丘から見つめる彼女の視線は何を訴えているのか?
彼女の出現によって兄ポールが支配者となったアラキス星の運命が大きく変わることになりそうだ。そしてイルーランを妃に迎え、結果的にポールに棄てられたジェシカの反撃はいかに。ハルコンネン家の遺児を産むことになるレオ・セドゥが物語にどう絡んでくるのか?

どうやら次作は「女の戦い」も重要なテーマであり、展開が熾烈を極めるのは間違いない。ん〜早く観たいが大分先になりそうだ。長生きせねば...[あせあせ(飛び散る汗)]




nice!(42)  コメント(2) 
共通テーマ:映画

昼下がりの「赤坂」を歩く② [寫眞歳時記]

草月会館から青山通りに沿って500メートルほど東へ歩くと独特なフォルムの建物に遭遇する。虎屋・赤坂店だ。渋谷の再開発プロジェクトを先導した巨匠・内藤廣の設計により、2018年に竣工、リニューアルオープンした。

20240406-DSC00581.jpg

昭和生まれの関東人にとって「虎屋の羊羹」は高級手土産の定番というか鉄板だった。保存性も栄養価も高い老舗の煉羊羹は値段が高価なゆえに大事なお客様に渡す土産としての地位を築いた。煉羊羹の詰め合わせのズシリとした重みは、重厚長大がもてはやされた時代には、気遣いを示す贈り主のたしなみとされていたのだ。それが今では、手が痺れるような引出物を使いでもしたら主催者側の見識が疑われる時代になった。創業480年の『虎屋』は伝統を守りつつ、時代の流れに翻弄されながらも最新の消費者目線を失わない和菓子メーカーだ。そんな姿勢が、本社機能も有する旗艦店舗である赤坂店のリニューアルにも表れていると思う。

赤坂店は2階が売店、3階が喫茶、地下1階がギャラリーから成る低層階の建物だ。全館を通して、木の温もりを感じさせる内装に統一されている。2021年に竣工した「紀尾井清堂」に通じる内藤廣の面目躍如たる設計だ。1964年に竣工した以前の店舗は9階建ての高層建築で「行燈ビル」と呼ばれ、赤坂のランドマーク的に存在になったが、この新店舗も青山通り沿いの多くのビルの中でも独特の存在感を放っている。

売店を覗けば、重厚な伝統の煉羊羹から一口サイズのミニ羊羹、色鮮やかな季節限定羊羹、若者に映えそうな美しい生菓子が美術品のように陳列されている。喫茶は光を大きく取り込み、赤坂御陵の緑が一望できるカウンターが備えられている。

20230803-DSCF4175.jpg

20230803-DSCF4188.jpg

20230803-DSCF4203.jpg

喫茶が若干混雑しており番号券だけ受け取り、先にギャラリーに行って時間を潰すことにする。とにかく階段の曲線が美しくて歩いているだけで楽しくなる。

20240405-DSCF3091.jpg

小さなギャラリーだが、和菓子に関する企画展が常時開催されており、現在は「家紋と和菓子のデザイン展」が催されていた。頃合いを見て「虎屋茶寮」に戻ればタイミング良く席に案内された。先ほど、あんバタサンドを食べたばかりだが、今度は和菓子で別腹と自分に納得させる[あせあせ(飛び散る汗)]

20240405-DSCF3094.jpg

季節限定「よもぎ餅」を注文。仄かな春山の香りと虎屋熟練の餡のハーモニーは、日本人で良かったと思わせてくれる。青山通りを挟んだ赤坂御陵の緑を眺めながら、煎茶の爽やかな風味が鼻腔を抜ける。一階受付の非常に目配りの利くお姐様にお礼を言って虎屋を後にする。顧客目線を失わず進化し続ける老舗の醍醐味を体感させてもらった。表に出れば、隣の麻布警察署の満開の桜が虎屋ビルを一層際立たせていた[ぴかぴか(新しい)]

20240406-DSC00589.jpg

青山通りの対面へ渡ると「豊川稲荷東京別院」だ。江戸時代に大岡越前が深く信仰されたと伝わる。愛知県の豊川稲荷は名古屋転勤時代にお参りした事がある。今回奇しくも10年ぶりに中部地区での仕事となったので、商売繁盛・家内安全を祈願してきた。

20240405-DSCF3133.jpg

P.S. 虎屋ビルの横に回ると細長いビルの手前に窮屈そうに小さな社が建っているのに気づく。

20240406-DSC00584.jpg

神社が在った場所に新築物件を建てる場合に屋上に社を移設する例は多いが、正面玄関前に置くのは珍しい。「美安温閣」という建築マニアには知られた北川原温の作品なのだ。神社・駐車場・オフィスが絶妙のバランスで配置されている。

繁華街や再開発されたエリアから少し歩くだけの一角で、これだけ楽しめるとは...赤坂って奥深い町だ[かわいい]



 

nice!(40)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

昼下がりの「赤坂」を歩く① [寫眞歳時記]

人事異動の間隙に有給を使って平日に街をぶらついてみた。足早のスーツ姿の人々を横目に私服でノンビリと徘徊する。久しぶりに味わう背徳感[あせあせ(飛び散る汗)]に身を委ねて、本日は青山通り沿いの赤坂の一角をピンポイントで狙う。サラリーマン泣かせの平日のみオープンの施設があるからだ。

ほとんどの外国大使館は一般の日本人が入ることはできないが、赤坂に在るカナダ大使館は美術館を併設しており常時一般開放されている事を最近知った。「高円宮ギャラリー」では『やまびこ:日加修好95周年記念 野辺地ジョージ写真展』が開催されており、生まれて初めて大使館を訪ねてみた。

20240406-DSC00574.jpg

20240405-DSCF2892.jpg

入り口でガードマンの言われるままに運転免許証を渡し本人確認を受け、空港並みの検査機で荷物チェックが終わると、その後は拍子抜けするほどの自由行動となった。長い外エスカレーターで3階に上がる。此処が一般人用の入り口らしいのだが、係員も警備員も誰もいない。

3階ではバルコニーにも出られて、日加折衷?の庭園とカナダ人アーチストによるオブジェが楽しめる。

20240405-DSCF2905.jpg

20240405-DSCF2970.jpg

20240405-DSCF2901.jpg

20240405-DSCF3011.jpg

20240405-DSCF2983.jpg

和風庭園を模しているのだが、洗練された北米風のデザインが異国情緒を醸し出す。案内板を見ながら、誰も居ないフロアからエレベーターで地下2階のギャラリーに向かった。野辺地ジョージはカナダ人の父と北海道生まれの母を持つ日米バイリンガルだ。銀行の投資トレーダーから30歳を過ぎて写真家に転身した異色の経歴を持つ。北米大陸の大自然から地方都市で暮らす人々の日常を切り取ったさまざまな写真が展示されていた。無理な演出やテクニックに重きを置かない自然な描写が心地よく、小生には非常に好きなタイプの写真が多かった[わーい(嬉しい顔)]

20240405-DSCF2910.jpg

20240405-DSCF2917.jpg

20240405-DSCF2924.jpg

同じ地下2階には「オスカー・ピーターソン・シアター」と「E.H.ノーマン図書館」がある。この日は図書館は閉じていたが、カナダが生んだJZZピアニストの巨匠の名を冠したホールは扉が開いていたので少々見学。

20240405-DSCF2949.jpg

更にエレベーターで1F玄関ホールに行ってみる。玄関とは言っても内部からは脱出不可能だ。美しいエントランスホールを見ながら、一般職員は何処から出勤するのかが謎が深まるのだが..結局、厳重な受付を突破してからの館内では清掃員の方2名とすれ違っただけだった。

20240405-DSCF2955.jpg

20240405-DSCF2951.jpg

旅行以外で海外の国々を理解するには、こういうオープンな大使館との交流が大事なのかもしれない。サービス精神旺盛?なカナダ大使館に感謝[かわいい]

20240405-DSCF3027.jpg

大使館の隣は『高橋是清翁記念公園』が在る。対面の赤坂御用地と比べれば僅かな緑地だが、戦前の金融界の首領と呼ばれ非業の死を遂げた宰相が、自分の邸宅跡地の奥まった所に鎮座している。此処の隣に建つのが丹下健三が手がけた『草月会館』(1977年竣工)だ。

20240406-DSC00573.jpg

いけばな草月流の総本部であり、地下1Fに多目的ホールを備え上層階は賃貸オフィスとなっている。圧巻なのは1F草月プラザの大半を占める大空間だ。土日は休館だが、本日は2Fのカフェも営業中なので昼食も兼ねて初めて入場できた。

20240405-DSCF3075.jpg

20240405-DSCF3041.jpg

20240405-DSCF3058.jpg

20240405-DSCF3050.jpg

20240405-DSCF3060.jpg

20240405-DSCF3064.jpg

花と石と水の広場『天国』・・・1977年、イサム・ノグチが勅使河原蒼風(初代家元)の依頼により製作した石庭である。
丹下健三、イサム・ノグチ、勅使河原蒼風というジャンルは違えど昭和の日本文化を牽引した三人の芸術家の足跡と想いが詰まったビルが今も健在であることに感動しながら、3Fの談話室で遅い軽食を摂るのであった。チキン・サンド&あんバタサンド[あせあせ(飛び散る汗)]

20240405-DSCF3037.jpg

20240405-DSCF3045.jpg

更に1ブロック歩いて...次回に続きます[ぴかぴか(新しい)]






nice!(36)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

『AJICO』 IN 日比谷野音 [偏愛カタルシス]

念願のAJICOのステージを日比谷野外音楽堂で時を忘れて堪能した[るんるん][るんるん][るんるん]

UA浅井健一を核として1990年に結成されたAJICOはわずか1年で解散する。熱狂的なUA、BLANKEY JET CITYのファンではなかったのだが、二人の天才ミュージシャンがまみえた奇跡の化学反応にTOKIEと椎野恭一の強烈なリズムセクションが折り重なって、邦楽ロック史上でも特異かつ稀有な音楽を生み出した...と小生はベタ惚れだったのだ。バンドが残した一枚づつのスタジオアルバムとLIVE盤は小生のヘヴィロテ盤となっていたが、当時の生演奏を聴けなかった悔いはずっとひきづっていた。

金の泥(2001年)


それがなんとコロナ禍の2021年に20年ぶりに再結成され全国ツアーも開始するが、一歩情報が遅くあえなくチケットゲットならず辛酸を舐めた。そして3年の沈黙を破っての再始動だ。今回こそは決死の思いで事前登録し、なんとか2枚のチケットを獲得したのだ。

同伴者は33歳の長男だ。元々は中学時代からの親友を誘っていたが、仕事の都合で来れなくなり、急遽代打ちを頼んだら珍しく乗って来た。息子も父親の教育が宜しく、立派なロック親父に成長しているようだ。二人でコンサートに行くのは、彼が高校1年時のジェフ・ベック来日以来だ。あれが最初で最後と思っていたが、長生きするものである。お互い妻を家に残しての不良親子の音楽観戦となった。

20240330-DSCF6144.jpg

20240330-DSCF6147.jpg

音楽堂は1923年竣工され二度の改築を経て現在に至る100歳の長寿ステージだ。老朽化が進み、今秋の取り壊しが予定されていたが、先日1年間の延長が決定したようだ。大正時代からだれだけの音楽を発信してきたかと思うと感無量である。

18:15演奏開始〜オープニングは新曲の「ラブの原型」だ。よくある再結成バンドと違ってAJICOは昔のヒット曲に甘えない。今年還暦のベンジー(浅井健一)だが、音楽の進化への欲望は未だに衰えていない。新たにキーボードの鈴木正人をメンバーに加え、常に新曲にチャレンジし、20年前の曲は大幅にアレンジを加えて新しい命を吹き込んでいるのだ。20年の月日が、思い描いた音楽を着実に形に出来るまでのプロフェッショナルへと彼らを昇華させたのだ。



ベンジーのグレッチのギターは、優しく枯れた音色を奏でたと思えば闇を切り裂かんばかりに火を噴く。そして異次元に踏み込み込んだギタリストをタイトかつ正確な椎名のドラミングが彼を現世に引き戻す。椎野恭一はCoccoのバックを務めた頃から知るが、彼の独特のリズム感とスティック捌きが曲の温度感を左右すると言っても良い国内屈指のドラマーだ。もう一人のリズム隊のTOKIEは、元々は容姿優先でベンジーに選ばれたベースシストらしいが、今ステージでの存在感は20年前の比ではない。ベースラインが歌うように豊富になり、実績に勝る他のメンバーと遜色が無くなった。自信と経験が立ち姿を更に美しくさせた。そしてUA。天性の歌姫はLIVEでこそ真価を発揮する。破綻しない音程は当然ながら、曲を全て自分のモノにして発する言葉の強さと温かさ。デビュー当時は無機質に聴こえた歌声が今や命漲る母の声だ。決して独りよがりにならず、演奏に溶け込むプロの佇まいは、間奏中にリズムに合わせたパファーマンスにも表れる。決して踊り狂う訳では無いが、身体を動かすリズム感が絵になり過ぎだ。
4人4様のプロフェッショナルの激突と融合は、20年の熟成の期間を経て「音楽の素晴らしさ」を改めて我々に示してくれた[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]



まさに魂震える2時間だった。

ここまでの気持ちを長男と共有できたかは不明だが、還暦を超えて息子とオールスタンディングのLIVEに来られただけでも不思議な幸福感に包まれた。浅井健一が無名だったBLANKEY JET CITYのリーダーとして平成いかすバンド天国(イカ天)」に出演したのが平成2年。その年の秋に長男は札幌で生まれたのだ。

日比谷の中華料理店で遅めの夕食を摂りながら、「あと10年もすれば、孫と3世代でLIVEに行けるかもしれんなぁ〜」と息子に語りかけるロック爺いなのでした[わーい(嬉しい顔)]


ラヴの元型 [初回限定盤] [CD+DVD]

ラヴの元型 [初回限定盤] [CD+DVD]

  • アーティスト: AJICO
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2024/03/13
  • メディア: CD
3年前のコロナ禍でのLIVE映像を収めたDVDも秀逸[るんるん]
 
20240330-DSCF6148.jpg

ありがとうAJICO
ありがとう野音

nice!(35)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

2024年03月|2024年04月 |- ブログトップ