SSブログ

『TAR/ター』 [上映中飲食禁止]

[かわいい]続けざまに良作に出会い胸躍る[かわいい]
img_6849.jpeg

リディア・ター(ケイト・ブランシェット)は、ドイツの著名なオーケストラで初の女性首席指揮者に任命される。リディアは人並みはずれた才能とプロデュース力で実績を積み上げ、自身の存在をブランド化してきた。しかし、極度の重圧や過剰な自尊心、そして仕掛けられた陰謀によって、彼女が心に抱える闇は深くなっていく。(シネマトゥデイより)

ケイト・ブランシェットに賞賛の拍手を贈る[exclamation×2]確かに『エブエブ』のミシェエル・ヨーも個性溢れる演技ではあったが、これでアカデミー主演女優賞を取れんのか?と率直に思うのだった。まさに時代の流れに左右されないカンヌとその時代々々を象徴するオスカーとは評価軸が違うのは理解しているのだが...

リディア・ターはベルリンフィルの首席指揮者として世界を股に掛けて活躍している。指揮者にとどまらず、作曲活動や民族音楽研究でも高い評価を得て、今やクラシック音楽界での女帝の地位を築いたと言っても過言ではない。プライベートでは早くからレズビアンを標榜し、楽団のコンサートマスターであるシャロンと彼女の娘のペトラと3人で和やかに暮らしている。今は、マーラー全交響曲録音に向け、最後の第五番の仕上げに余念が無い。

Cate-Blanchett-Tar_quadratisch_c_Courtesy-of-Focus-Features.jpeg

前半は、彼女が築き上げてきたキャリアの源泉を彷彿させるよう描く。類稀な音楽的素養と弛まぬ努力を続ける精神の強さ、人も羨む容姿と巧みな交渉力。男性中心のクラシック界で、彼女は全ての能力を駆使して、自己の才能を世界に広める立場に登り詰めたのである。公開インタビューで司会者を手玉に取り、音楽院では男子学生を論破する。頭脳明晰だが独善的な彼女の性格を垣間見せるシーンだが、長台詞を淡々と人を見下すように話すブランシェットの真骨頂である。そう、リディアは知らぬ間に『裸の女王』になりつつあったのだ。

中盤から暗雲が立ち込める。以前、彼女に師事していたクリスタが自死した情報が入り、心を乱される。リディアと助手のフランチェスカ、クリスタの3人は恋愛感情と師弟関係で強く結ばれていたが、心を病んだクリスタを結局リディアは切り、彼女のキャリアアップも絶ってしまっていたのだ。苛つく女帝に独断専行の行動が目立ち始める。永年、彼女に付き添った副指揮者を解雇し、チェリストのオーディションでは、周りの反対を押し切って無名の美少女オルガを採用してしまう。その頃からリディアは、幻聴・幻覚に悩まされる事になる。

cate-blanchett.jpeg

音楽と真摯に向き合う天才の骨太の人間ドラマと思いきや、徐々にサスペンス色が強まり、物語の終焉が予想できない後半に進む。クリスタの遺族からの告訴によるパワハラ疑惑でマスコミに叩かれ、忠実な部下と信じていたフランチェスカにも裏切られたリディアは、現実と狂気の間に堕ち、オルガとの愛の成就に救いを求めて行く。だがリディアの名声に全く興味が無い自由奔放な彼女は振り返る事が無かった。ついにはオーケストラ全員の信頼を失ったリディアは首席指揮者の座を追われる事になる。それでも彼女に眠る音楽への情熱は衰えず、念願であったマーラー5番の演奏会に最後の指揮を執りに向かうのだが...

MCDTARR_UC014.jpeg

怒涛の展開、衝撃のラストに胸がすく。指揮棒ひとつでオーケストラを意のままに操るが如く、自分自身の人生をも思い通りに突き進んでいた野心家が、一つの事件を契機に歯車が狂い出し、徐々に闇に落ちて行く様をケイト・ブランシェットが繊細かつ壮絶に演じ切る。現実と幻想を行き来するシーンでの狂気の表情からオルガへの想いに揺れる乙女チックな一面まで、彼女の一挙手一投足に目が離せなくなる。
主役に目を奪われがちだが、共演者は小生のお好みが登場だ。まずリディアの忠実な部下・フランチェスカを演じた傑作「燃える女の肖像」のノエミ・エルマン。今作もレズビアン役だが、彼女の強い目力と柔らかい色香にまたもやられてしまった[揺れるハート]

image1.img.2022-12-27-16-12-14-511-04-00.cache.png

そして、リディアの想いが通じない天才チェリストを演じたゾフィー・カウアーだ。彼女は現役のプロの音楽家だが、今作が俳優デビューとは思えないピュアな演技を披露した。当然ながら演奏シーンは吹き替え無しだ。自分の思い通りに振り返らない美女だからこそ尚更燃え上がるリディアの気持ちと私は同じ[揺れるハート]

2022012813061920211114211753_person_temp1942.jpeg

名声も地位も愛する人達も全てを失ったリディアが、それでも音楽に懸ける想いを貫き、みすぼらしくも神々しい姿を見せて幕が閉じる。
クラシック音楽の真髄まで垣間見せる演出がストーリーを重厚にし、俳優陣の名演をより際立たせる。指揮法もドイツ語までも徹底して学んだというケイト・ブランシェットの女優魂を観るだけでも価値ある傑作だった。



実はこの作品を観た翌日に市川猿之助事件の報に触れ、なんともいたたまれない気持ちになった。真相は未解明だが、日本に根ざす古き風土が遠因だったと敢えて断言する。LGBTが社会で普通に活躍できる環境が世界の先進国で出来上がる中で、我が国は何ひとつ進んでいない。マスク問題にも通じるが、「多数迎合主義」の国民性は少数派を駆逐する。ごく一部で人気になる有名人はその「異端さ」がもてはやされているに過ぎない。まして伝統文化を自認する閉ざされた世界では「異端」は絶対に受け入れられない。猿之助が、自分がゲイであることを卑下し隠し通さねばならない世界でなければ、市川一家の闇はここまで深くは無かったはずだ。
権力を持った人間が気儘に傍若無人に振る舞い、周囲の人々を傷つけるのは、今も昔もどんな業界でも起きている事だ。原始の時代から人間が集合体で生活すれば上下関係が生まれパワハラは生じるし、無くなる事はない。但し、今の時代に告発されたら、上位の者は謝罪し非を改め、対価を支払うなり刑罰を受ければよい。猿之助の横暴さに被害に遭われた方々もいたかも知れないが、それが一家で恥じて死んでやり直す出来事だったはずが無い。中車の事件と今回は問題の根本が違うのだ。
映画の中のリディアはレズビアンを標榜してもキャリアが傷つく事なく名声を手にする。そしてパワハラを契機に全てを失うが、音楽の世界までが閉ざされる事は無く、彼女のゼロからの挑戦が始まるのである。猿之助の芸の道への再起を望む訳だが、まず我が国自体が変わらなければならないのだ。同性婚、難民受入の問題などマイナリティ対策で政治が動いて初めて国民の視野も変わるのである。独自文化の継承とグローバルな価値観の受入は決して相反するもので無い。G7で国威を示すのも良いが、世界をリードする先進国としての資質をもっと高めなければならない。

nice!(39)  コメント(4) 
共通テーマ:映画