SSブログ

昼下がりの「赤坂」を歩く② [寫眞歳時記]

草月会館から青山通りに沿って500メートルほど東へ歩くと独特なフォルムの建物に遭遇する。虎屋・赤坂店だ。渋谷の再開発プロジェクトを先導した巨匠・内藤廣の設計により、2018年に竣工、リニューアルオープンした。

20240406-DSC00581.jpg

昭和生まれの関東人にとって「虎屋の羊羹」は高級手土産の定番というか鉄板だった。保存性も栄養価も高い老舗の煉羊羹は値段が高価なゆえに大事なお客様に渡す土産としての地位を築いた。煉羊羹の詰め合わせのズシリとした重みは、重厚長大がもてはやされた時代には、気遣いを示す贈り主のたしなみとされていたのだ。それが今では、手が痺れるような引出物を使いでもしたら主催者側の見識が疑われる時代になった。創業480年の『虎屋』は伝統を守りつつ、時代の流れに翻弄されながらも最新の消費者目線を失わない和菓子メーカーだ。そんな姿勢が、本社機能も有する旗艦店舗である赤坂店のリニューアルにも表れていると思う。

赤坂店は2階が売店、3階が喫茶、地下1階がギャラリーから成る低層階の建物だ。全館を通して、木の温もりを感じさせる内装に統一されている。2021年に竣工した「紀尾井清堂」に通じる内藤廣の面目躍如たる設計だ。1964年に竣工した以前の店舗は9階建ての高層建築で「行燈ビル」と呼ばれ、赤坂のランドマーク的に存在になったが、この新店舗も青山通り沿いの多くのビルの中でも独特の存在感を放っている。

売店を覗けば、重厚な伝統の煉羊羹から一口サイズのミニ羊羹、色鮮やかな季節限定羊羹、若者に映えそうな美しい生菓子が美術品のように陳列されている。喫茶は光を大きく取り込み、赤坂御陵の緑が一望できるカウンターが備えられている。

20230803-DSCF4175.jpg

20230803-DSCF4188.jpg

20230803-DSCF4203.jpg

喫茶が若干混雑しており番号券だけ受け取り、先にギャラリーに行って時間を潰すことにする。とにかく階段の曲線が美しくて歩いているだけで楽しくなる。

20240405-DSCF3091.jpg

小さなギャラリーだが、和菓子に関する企画展が常時開催されており、現在は「家紋と和菓子のデザイン展」が催されていた。頃合いを見て「虎屋茶寮」に戻ればタイミング良く席に案内された。先ほど、あんバタサンドを食べたばかりだが、今度は和菓子で別腹と自分に納得させる[あせあせ(飛び散る汗)]

20240405-DSCF3094.jpg

季節限定「よもぎ餅」を注文。仄かな春山の香りと虎屋熟練の餡のハーモニーは、日本人で良かったと思わせてくれる。青山通りを挟んだ赤坂御陵の緑を眺めながら、煎茶の爽やかな風味が鼻腔を抜ける。一階受付の非常に目配りの利くお姐様にお礼を言って虎屋を後にする。顧客目線を失わず進化し続ける老舗の醍醐味を体感させてもらった。表に出れば、隣の麻布警察署の満開の桜が虎屋ビルを一層際立たせていた[ぴかぴか(新しい)]

20240406-DSC00589.jpg

青山通りの対面へ渡ると「豊川稲荷東京別院」だ。江戸時代に大岡越前が深く信仰されたと伝わる。愛知県の豊川稲荷は名古屋転勤時代にお参りした事がある。今回奇しくも10年ぶりに中部地区での仕事となったので、商売繁盛・家内安全を祈願してきた。

20240405-DSCF3133.jpg

P.S. 虎屋ビルの横に回ると細長いビルの手前に窮屈そうに小さな社が建っているのに気づく。

20240406-DSC00584.jpg

神社が在った場所に新築物件を建てる場合に屋上に社を移設する例は多いが、正面玄関前に置くのは珍しい。「美安温閣」という建築マニアには知られた北川原温の作品なのだ。神社・駐車場・オフィスが絶妙のバランスで配置されている。

繁華街や再開発されたエリアから少し歩くだけの一角で、これだけ楽しめるとは...赤坂って奥深い町だ[かわいい]



 

nice!(39)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

昼下がりの「赤坂」を歩く① [寫眞歳時記]

人事異動の間隙に有給を使って平日に街をぶらついてみた。足早のスーツ姿の人々を横目に私服でノンビリと徘徊する。久しぶりに味わう背徳感[あせあせ(飛び散る汗)]に身を委ねて、本日は青山通り沿いの赤坂の一角をピンポイントで狙う。サラリーマン泣かせの平日のみオープンの施設があるからだ。

ほとんどの外国大使館は一般の日本人が入ることはできないが、赤坂に在るカナダ大使館は美術館を併設しており常時一般開放されている事を最近知った。「高円宮ギャラリー」では『やまびこ:日加修好95周年記念 野辺地ジョージ写真展』が開催されており、生まれて初めて大使館を訪ねてみた。

20240406-DSC00574.jpg

20240405-DSCF2892.jpg

入り口でガードマンの言われるままに運転免許証を渡し本人確認を受け、空港並みの検査機で荷物チェックが終わると、その後は拍子抜けするほどの自由行動となった。長い外エスカレーターで3階に上がる。此処が一般人用の入り口らしいのだが、係員も警備員も誰もいない。

3階ではバルコニーにも出られて、日加折衷?の庭園とカナダ人アーチストによるオブジェが楽しめる。

20240405-DSCF2905.jpg

20240405-DSCF2970.jpg

20240405-DSCF2901.jpg

20240405-DSCF3011.jpg

20240405-DSCF2983.jpg

和風庭園を模しているのだが、洗練された北米風のデザインが異国情緒を醸し出す。案内板を見ながら、誰も居ないフロアからエレベーターで地下2階のギャラリーに向かった。野辺地ジョージはカナダ人の父と北海道生まれの母を持つ日米バイリンガルだ。銀行の投資トレーダーから30歳を過ぎて写真家に転身した異色の経歴を持つ。北米大陸の大自然から地方都市で暮らす人々の日常を切り取ったさまざまな写真が展示されていた。無理な演出やテクニックに重きを置かない自然な描写が心地よく、小生には非常に好きなタイプの写真が多かった[わーい(嬉しい顔)]

20240405-DSCF2910.jpg

20240405-DSCF2917.jpg

20240405-DSCF2924.jpg

同じ地下2階には「オスカー・ピーターソン・シアター」と「E.H.ノーマン図書館」がある。この日は図書館は閉じていたが、カナダが生んだJZZピアニストの巨匠の名を冠したホールは扉が開いていたので少々見学。

20240405-DSCF2949.jpg

更にエレベーターで1F玄関ホールに行ってみる。玄関とは言っても内部からは脱出不可能だ。美しいエントランスホールを見ながら、一般職員は何処から出勤するのかが謎が深まるのだが..結局、厳重な受付を突破してからの館内では清掃員の方2名とすれ違っただけだった。

20240405-DSCF2955.jpg

20240405-DSCF2951.jpg

旅行以外で海外の国々を理解するには、こういうオープンな大使館との交流が大事なのかもしれない。サービス精神旺盛?なカナダ大使館に感謝[かわいい]

20240405-DSCF3027.jpg

大使館の隣は『高橋是清翁記念公園』が在る。対面の赤坂御用地と比べれば僅かな緑地だが、戦前の金融界の首領と呼ばれ非業の死を遂げた宰相が、自分の邸宅跡地の奥まった所に鎮座している。此処の隣に建つのが丹下健三が手がけた『草月会館』(1977年竣工)だ。

20240406-DSC00573.jpg

いけばな草月流の総本部であり、地下1Fに多目的ホールを備え上層階は賃貸オフィスとなっている。圧巻なのは1F草月プラザの大半を占める大空間だ。土日は休館だが、本日は2Fのカフェも営業中なので昼食も兼ねて初めて入場できた。

20240405-DSCF3075.jpg

20240405-DSCF3041.jpg

20240405-DSCF3058.jpg

20240405-DSCF3050.jpg

20240405-DSCF3060.jpg

20240405-DSCF3064.jpg

花と石と水の広場『天国』・・・1977年、イサム・ノグチが勅使河原蒼風(初代家元)の依頼により製作した石庭である。
丹下健三、イサム・ノグチ、勅使河原蒼風というジャンルは違えど昭和の日本文化を牽引した三人の芸術家の足跡と想いが詰まったビルが今も健在であることに感動しながら、3Fの談話室で遅い軽食を摂るのであった。チキン・サンド&あんバタサンド[あせあせ(飛び散る汗)]

20240405-DSCF3037.jpg

20240405-DSCF3045.jpg

更に1ブロック歩いて...次回に続きます[ぴかぴか(新しい)]






nice!(35)  コメント(6) 
共通テーマ:地域